2006年9月4日のブックマーク (3件)

  • 分裂勘違い君劇場 - 世界に一つだけじゃない花

    SMAPの「世界に一つだけの花」より引用: 花屋の店先に並んだいろんな花を見ていた ひとそれぞれ好みはあるけどどれもみんなきれいだね この中で誰が一番だなんて争うこともしないで バケツの中誇らしげにしゃんと胸を張っている そんなことはない。 美しいお花畑では、植物たちは、血みどろの闘争を繰り広げている。 植物たちは、根から、さまざまな種類の化学物質をまき散らして、他の植物や微生物を攻撃し、殺戮し、痛めつけ合っている。 フセインや麻原彰晃が生まれる何億年もまえから、彼らは化学兵器による大量虐殺を繰り返し続けてきたのだ。 また、植物は、他の植物の上に覆い被さり、太陽の光を遮断する。強引に根を広げ、水分を奪う。養分を奪う。相手の補給線をたち、兵糧攻めにするわけだ。 干された側の植物は、栄養不足から、細胞が次々に死滅し、腐敗していく。 殺されて腐敗した植物は、殺した植物の養分としてわれる。 そも

    分裂勘違い君劇場 - 世界に一つだけじゃない花
    eureka1
    eureka1 2006/09/04
    今日は恩恵を受けたようです。ミリオンオブサンクス
  • 分裂勘違い君劇場 - Web2.0は自殺し、ゾンビーになって徘徊する

    404 Blog Not Found - Los Ricos el Norte 天然資源由来の富というのは、再生産が利かない。こういった富は、むしろ独占すればするほどうまみが出てくる。金持ちが「金なし」を援助する理由というのはあまりない。これを「富1.0」と呼ぼう。 これに対して、「北の富」というのは、そのほとんどがモノの値段ではなく知恵の値段だ。クルマもケータイも、フツーの人が飢えていては製品とはなりえない。いわゆる中産階級が成立して、はじめて市場が成立するのだ。これが、「富2.0」。 そうではない。 独占によるうまみは、富1.0などより、YahooGoogle楽天Amazonといった現代のIT企業のほうが巨大なのだ。 ある意味、YahooGoogle楽天Amazonは、人類史上、もっとも質の悪い独占企業なのだ。 なぜなら、ITビジネスにおける独占は、人類がいままで経験したこ

    分裂勘違い君劇場 - Web2.0は自殺し、ゾンビーになって徘徊する
    eureka1
    eureka1 2006/09/04
  • コラム・イナモト

    昔の日映画を見ていて、浅丘ルリ子が出てきた。 ご承知の方も多いだろうが、朝丘ルリ子は目がとても大きい。アップのシーンで大きな目を開いているのを見ていて、まばたきしないのに妙に感心してしまった。 映画の照明というのはかなり強いことが多く、結構な長時間まばたきしないので、役者というのは大変な商売だな、目が乾いて辛くてもまばたきを我慢しなければならないのだからそれだけでも根性がいるだろうと思った。 おれの頭の中はそれからいろいろと乱反射して、そういえばまばたきというのはどういうふうに進化したのだろうなどと考え始めた。 目というのは濡れている必要がある。酸素を送るためと保護のためらしい。 魚は水の中にいるからおそらくまばたきの必要はないだろう。ということは、陸にあがってきた肺魚だかなんかだかの段階でまばたきを始めたのだろうか。 「やべ、目が乾くわ」と思って急にまばたきができるものではなく、瞼の開

    コラム・イナモト
    eureka1
    eureka1 2006/09/04