2011年7月11日のブックマーク (4件)

  • 浜田政務官、就任前の被災地訪問「一度もありません」 - MSN産経ニュース

    復興担当の総務政務官に就任し、自民党を除名された浜田和幸参院議員が、11日の衆院東日大震災復興特別委員会で、就任前の被災地訪問は「一度もありません」と答弁した。 その上で「東北地方には数多くの友人、知人がいるし、さまざまな情報を得ていた」と釈明、「国際社会から寄せられているがれき処理の支援などと現地のニーズをマッチングさせるのが私の使命だ」と述べた。 質問したみんなの党の柿沢未途氏は、浜田氏が論文などで、人工的に地震や津波など自然災害を引き起こす環境・気象兵器を米国が敵対国に使用した可能性があるとしている点を取り上げ、復興に関する国際協力を得る政府の担当者に不適格だと指摘した。 これに対し浜田氏は「地震や津波を人工的に起こすのは技術的に可能で、国際政治、軍事上で常識化されている」と持論を改めて展開。同時に「だからといって米政府などが日のために援助をしないことはない」とも述べた。

    eureka555
    eureka555 2011/07/11
    政治の人材ってどうなってるの?ちょっとヒドスギ。
  • 母なる自然は、いまや冥府のごときもの

    SOSOAO @SOSOAO 干し草のこと、嘘を言ってしまったことになる農家の人は、国民にも同業者にも牛にも大きなダメージを与えたことになる。無知だったから?老人だったから?情報がこなかったから?理由はいくらもある。でもとにかく農民漁民これからは無学では首を括ることになる。それに正しくは彼らはもっとズルい。 2011-07-11 15:46:12 SOSOAO @SOSOAO 黒澤明の「七人の侍」では、偉そうにしている侍より、愚かなフリをしたしたたかな農民たちのほうが大地を受け継ぐという話だった。とりあえずとぼけて誤魔化しておけばわからないという部分はおそらく農民というものができて以来、経験に基づくある種の文化思想だったのは間違いない。 2011-07-11 15:51:24 SOSOAO @SOSOAO 誤魔化しを文化と考えるのは少々乱暴だが、極論を言えば、科学知識よりも経験、いわゆる自

    母なる自然は、いまや冥府のごときもの
    eureka555
    eureka555 2011/07/11
    BSE問題の時に、畜産家は被害者じゃないだろと憤ったのを思いだす。まあ単純にも行かないのだろうなあ。
  • infosecurity.jp

    This domain may be for sale!

    eureka555
    eureka555 2011/07/11
    日付をもっと前に書いて欲しい。3月の話でした。
  • memo: リスク把握、リスク評価、リスク比較、…「正しく怖がる」

    7月10日の菊池誠@kikumaco @kikumaco_xさんと平川秀幸@hirakawahさんによるやりとりに絞ったまとめが既にあるのですが、それ以前のお二人のそれぞれのやりとり、お二人のやりとりなども踏まえ…(メンション以外でお二人以外のTwが入っているのは、両人のRTによるものです) 個人的には、なんだかんだいって、平川さんの7/11 01:05:39の、「しかし某スレの「リスク比較の欺瞞性は、原発による放射能汚染以外ではほとんど見かけないことでしょ」という指摘は鋭い。比較という行為が殊更に行われる固有の文脈というのがあるともいえる?http://tinyurl.com/43ycw6n」に注目。 それと、菊池誠さんの仰ることは、端的に取り出すと誤解されることもあるかもしれないのですが、一連の流れのなかでは…、ということで長い長いまとめに。

    memo: リスク把握、リスク評価、リスク比較、…「正しく怖がる」
    eureka555
    eureka555 2011/07/11
    「リスク比較の欺瞞性は、原発による放射能汚染以外ではほとんど見かけない」のは、安全神話に逃げ込んでるからだよ。危険。