2014年2月17日のブックマーク (11件)

  • 娘に無理やり孫を産ませた結果、育児放棄

    自分大好きで稼いだお金を自分たちで使うのが大好きな娘夫婦がようやく子供(女の子)を産んだ。 初孫だったし、私に娘は一人しかいないから可愛いし、面倒もたくさん見るつもりだった。 娘夫婦は共働きで、二人共自宅に帰るのは夜10時。 娘の方は時短も使えるそうだが、仕事のほうが大事だから嫌だと頑として使わない。 娘婿の方は無論そんなものはない。 産休育休も取れる環境にいるのに「私が居なくなったら他の誰かがその仕事を取る。そうしたら私は戻ってきても居心地が悪いだけ。負けたくないから嫌だ。」と最短の日数だけ休んで正社員として復帰していった。 娘夫婦の家は私達の家から歩いて十分程度ととても近いので、最初のうちは朝孫を預けに来て、夜に子供を迎えに来た。 しかし、孫が一歳になる頃には「いちいち子供を移動させるほうが子供には負担でしょ。寝かしておいて」と平日は迎えに来なくなった。 そうやって気がついたら一週間、

    娘に無理やり孫を産ませた結果、育児放棄
    eureka555
    eureka555 2014/02/17
    まぁ釣りなんだろうけど。ウジウジ愚痴ってないで、子育てを楽しまないと孫がかわいそうだよ。
  • 京大元教授に懲役2年の判決 物品納入めぐる汚職事件:朝日新聞デジタル

    京都大大学院薬学研究科の物品納入をめぐる汚職事件で、東京地裁(吉村典晃〈のりあき〉裁判長)は17日、収賄罪に問われた京大元教授の辻豪三(ごうぞう)被告(61)に懲役2年、追徴金約940万円の実刑判決を言い渡した。辻被告の弁護人は即日控訴した。 一方、贈賄罪に問われた東京の医療機器販売会社「メド城取(しろとり)」(倒産)の元社長木口(きぐち)啓司被告(64)については懲役1年6カ月執行猶予4年とした。両被告は無罪を主張していた。 吉村裁判長は、辻被告が同社から渡されたクレジットカードを使うなどして、賄賂として計約940万円分の利益を得ていたと認定。「提供された利益を自分の遊興や家族との飲、子への援助などに見さかいなく使っており、公的立場にいることを踏まえた分別が感じられない」と強く非難した。そのうえで、「同種事案のなかでも違法性の高い悪質な事案で、実刑が相当」と結論づけた。

    eureka555
    eureka555 2014/02/17
  • 福島の小児甲状腺癌症例に遺伝子検査を加えることの功罪

    備忘録としてまとめました。私の意見は患児家族の立場にたった場合の(あくまで)一私見です。一概に遺伝子検査を受けない方がいいと薦めているわけでもありません。ただ、受けた方がいいと薦められもしないというのが、これまでの検査側のロジックの経緯をみた感想です。

    福島の小児甲状腺癌症例に遺伝子検査を加えることの功罪
    eureka555
    eureka555 2014/02/17
    『『遺伝子検査はノーサンキュー』という選択はOKという評価もあってしかるべき』?指針に従っていれば当然そうなると思うけど。実態の確認は必要にしても。『研究前の段取り』を云々するなら前段階の検査こそ…。
  • 一人の学者裁判官が目撃した司法荒廃、崩壊の黙示録!『絶望の裁判所』著者・瀬木比呂志氏インタビュー(1/3) - HONZ

    2月18日に講談社現代新書より、裁判官たちの精神の荒廃と堕落を描いた『絶望の裁判所』が刊行されます。著者の瀬木比呂志氏は、明治大学法科大学院専任教授で元裁判官。民事訴訟法のスペシャリストとして知られ、専門書のみならず、小説や芸術論の著作も多い。最高裁中枢を知るエリートでもあった瀬木氏はなぜ法服を脱ぎ、日の司法に警鐘を鳴らす問題作を執筆したのか? 背景には、「司法制度改革」導入と相前後して進行しつつある、司法の腐敗と堕落に対する危機感があった。出世や権力ゲームうつつを抜かす裁判官たちの精神の荒廃と堕落はもはやとどまることがない。一人の学者裁判官が目撃した司法荒廃の黙示録とは? --過去に裁判所の中枢にいたことのある元裁判官が、このように苛烈な司法批判、裁判所・裁判官批判をされたのは、なぜなのでしょうか? なぜこのようなを書かれたのでしょうか? 瀬木: は、一言でいえば、意識よりも無意

    一人の学者裁判官が目撃した司法荒廃、崩壊の黙示録!『絶望の裁判所』著者・瀬木比呂志氏インタビュー(1/3) - HONZ
    eureka555
    eureka555 2014/02/17
    う~ん。抜本的な改革が必要にしても、悪い方向にしかならないもんなぁ。
  • 弁護士君やりたい放題 - 精神科医の本音日記

    同僚に聞いた話。<てんかん精神病の女性で両親死後の単身生活で服薬が不規則になり、自宅で発作を頻回に起こすようになり、発作後のもうろう状態が長引き、脱水や低栄養状態で救急搬送されることが繰りかえされるようになり、前回入院時は遠くに住む兄が保護者となって医療保護となり、服薬習慣を取り戻す為に長期入院となっていた。同僚は単身生活はムリではないかと人を説得中であったのだが、人はあくまで単身生活継続を希望していた。そこで現れたここらでは評判(患者さんたちの相談に親身に乗ってくれる)の人権派弁護士A君が登場し、兄に代わって人の後見人となってしまい、人の希望通りに退院させてしまった。で、退院後3か月して人は行方不明となり、その半年後自宅で死んでいるのが発見された。A君は反省していると思いきやさにあらずで、ある所で、「医療保護制度は必要ない」、「弁護士は人の希望を尊重するのが仕事」、「再入院を

    弁護士君やりたい放題 - 精神科医の本音日記
    eureka555
    eureka555 2014/02/17
    ホントなら、「保護責任者遺棄罪」とか「遺棄致死傷罪」にあたるんじゃないの?
  • Psychological well-being and risk perceptions of mothers in Kyiv, Ukraine, 19 years after the Chornobyl disaster - PubMed

    eureka555
    eureka555 2014/02/17
    エベリン・ブロメット Evelyn J. Bromet
  • Mental health consequences of the Chernobyl disaster - PubMed

    The .gov means it’s official. Federal government websites often end in .gov or .mil. Before sharing sensitive information, make sure you’re on a federal government site. The site is secure. The https:// ensures that you are connecting to the official website and that any information you provide is encrypted and transmitted securely.

    Mental health consequences of the Chernobyl disaster - PubMed
    eureka555
    eureka555 2014/02/17
    エベリン・ブロメット Evelyn J. Bromet
  • Emotional consequences of nuclear power plant disasters - PubMed

    eureka555
    eureka555 2014/02/17
    エベリン・ブロメット Evelyn J. Bromet
  • Follow-Up on Japan: Assessing Radiation and Mental Health Threats

    eureka555
    eureka555 2014/02/17
    エベリン・ブロメット Evelyn J. Bromet
  • Evelyn Bromet, Ph.D. | Renaissance School of Medicine at Stony Brook University

    eureka555
    eureka555 2014/02/17
    エベリン・ブロメット Evelyn J. Bromet
  • 研究者が沈黙する理由 - クマムシ博士のむしブロ

    公開された研究論文のデータについて議論をするのは科学研究の営みの一部です。科学研究における発見は、論文として発表されればその発見の妥当性が完全に保証されたことになる、というわけではありません。吟味されながら、その研究結果の妥当性が評価されていきます。これまでにも、有名雑誌に掲載された後に撤回された研究論文は数多くあります。 ある研究者が大きな発見の報告をし、国民の多くがその人を称賛するようになると、その研究者による研究報告の内容について議論すること自体が難しくなります。少しでも研究結果の疑義について論じれば、人々から非国民扱いを受けて個人攻撃を受けることがあります。そのような人々は、科学研究の作法について知らないのです。10年ほど前に、韓国ではこのような状況が起こりました。 ほとんどの研究者が疑念を持つようなデータがそこにあったとしても、世間にこのような雰囲気が形成されてくると、ブログなど

    研究者が沈黙する理由 - クマムシ博士のむしブロ
    eureka555
    eureka555 2014/02/17