2015年5月7日のブックマーク (3件)

  • 歴史「偏見なき清算を」 米の日本研究者ら187人声明:朝日新聞デジタル

    主に米国の日研究者、歴史学者ら187人が連名で「日歴史家を支持する声明」と題する文書を5日に公表した。戦後70年間の日と近隣諸国の平和をたたえつつ、歴史解釈の問題が「世界から祝福」を受ける障害となっていると指摘。過去の過ちについて「偏見なき清算」を成果として残そうと呼びかける。 声明に名を連ねているのは米国に加えて英豪日などの大学も含んだ日やアジア関連の研究者、歴史家ら。ハーバード大のアンドルー・ゴードン教授、同エズラ・ボーゲル名誉教授、同入江昭・名誉教授、マサチューセッツ工科大のジョン・ダワー名誉教授、英国のロナルド・ドーア氏ら世界的に大きな影響力を持つ学者も多く含まれる。3月にシカゴであったアジア研究協会会合での議論を機に、研究者のメール会議から生まれたという。 声明は「戦後日が守ってきた民主主義、自衛隊への文民統制、警察権の節度ある運用と、政治的な寛容さ」などは「全てが世

    歴史「偏見なき清算を」 米の日本研究者ら187人声明:朝日新聞デジタル
    eureka555
    eureka555 2015/05/07
  • 2015.5.4放送【チェルノブイリ原発事故から29年、次世代の子に影響か】文字起こし rimaさんのツイートまとめ

    rima @rima_risamama #TBS #news23 (2015/5/4) チェルノブイリ原発事故から29年、次世代の子に影響か 【動画】9分33秒 m.youtube.com/watch?v=m11oF-… 「核燃料除去は遠い将来の話です。今はまだ技術がないのです。」 pic.twitter.com/5WOyRf1lSR 2015-05-07 10:40:33

    2015.5.4放送【チェルノブイリ原発事故から29年、次世代の子に影響か】文字起こし rimaさんのツイートまとめ
    eureka555
    eureka555 2015/05/07
    「町は経済状況が悪いため」そりゃそうなんだけど。交絡因子としてチャンと検証してよ…。
  • 「人口減少=悪」ではない次世代に向けて発想を転換せよ

    むろたに・あつこ/富山県生まれ。みずほ総合研究所での法人向けコンテンツ企画・制作を経て独立。国内市場が縮小する困難な時代に結果を出す経営者や、ビジネスの現場を多数取材。成熟化する日の新しい社会の動き、そこで活躍するユニークな人々の取材も多い。 シリーズ・日のアジェンダ 崖っぷち「人口減少日」の処方箋 「日で人口減少が始まった」と言われて久しい。先の国勢調査によると、足もとの日の人口は約1億2806万人。国立社会保障・人口問題研究所の中位推計によると、この数が2030年に1億1522万人、さらに2060年には8674万人まで減ると予測されている。人口は国の国力を推し量る上で最も重要な指標だけに、今の日の状況はまさに「崖っぷち」と言える。世間では、少子化、高齢化などの現象について、様々な角度から分析が行われている。しかし、全ての国民が人口減少について、正しく理解しているわけではない

    「人口減少=悪」ではない次世代に向けて発想を転換せよ
    eureka555
    eureka555 2015/05/07
    2014年の出生数は100万1000人、今後この数が維持できたとして、単純に寿命80歳でばたりと死ぬモデルで、8008万人分にしかならない。真面目に考えてる人の意見じゃない。