businessに関するeveryday011のブックマーク (49)

  • トークイベント「著者の磨き方」大原ケイ✕佐渡島庸平

    ※この記事は1月12日、東京・下北沢にある書店「B&B」で行われたイベント「出版関係者必聴!『著者の磨き方』」のレポートです。 [司会:酒泉ふみ(ボイジャー)、構成:高山みのり(ボイジャー )] ――最初にゲストのお二人をご紹介します。まずはニューヨークと東京を往復する文芸エージェントで、ブログ「とマンハッタン」でも知られる大原ケイ(写真右)さん。そして、講談社で『バガボンド』『ドラゴン桜』『働きマン』『宇宙兄弟』などの人気作品を手がけ、昨年に作家のエージェント会社であるコルクを設立した佐渡島庸平さん(写真左)です。 大原さん、年末に帰国されて、日はいかがですか。 大原 ニューヨークより寒いです(笑)。 ――佐渡島さん、コルクを創業して4ヵ月が経ちましたね。まず創業の経緯をお話いただけますか? 佐渡島 コルクは三枝亮介という講談社の先輩と一緒に立ち上げました。僕が主にマンガの担当で、三

  • 2012年東北訪問記、その3「ほんもののグローバル」とは

    11月1日、早朝に東京を発ち、新幹線で一関へ向かいました。 一関で最初に訪問させていただいたのが、八木澤商店の新しい工場です。 八木澤商店は、陸前高田市で200年以上にわたって醤油や味噌を製造してきた老舗の会社です。地元の材料を使った無添加の製品というだけでなく、昔ながらの製法で熟成に時間をかけた物の味が全国で高く評価されてきたのでした。 日経ビジネスオンラインの記事を読むと、日一の醤油を作っていた震災前の八木澤商店のことがわかります。 安く早く製造するのが常識だったときに、この製法を決断して貫いたのが八代目社長の河野和義さんでした。 漬け物に使うキュウリを育てる土づくりにまでこだわっていたという和義さんが震災でこれまでの人生で積み上げてきたことの全てを失ったときの気持ちは、計り知れません。 八木澤商店の「あのとき、そしてこれから」というコラムには、震災当時の記録が残っています。これを

    2012年東北訪問記、その3「ほんもののグローバル」とは
  • 家入一真さんの例の件で願うことなど - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    例の件。 一言で言うと、就学希望児童に対する助成を、ネット業界の軽いノリで手がけるのはやめて欲しいのです。 いままでは、家入さんの志は凄く良い、ただ表現が悪かっただけ、というニュアンスで、まあ燃えてしまったとしても「ええがな」と思う人も多数あったとは思うけれども、批判が殺到して、ひくにひけなくなって、というところもあるんでしょう。 ただねえ、就学希望児童への資金助成等の事業というのは、デリケートなんですよ。私も、例年薄額ではありますが児童養護施設に寄付をしておりましたが、就学希望の学生の選別や、方針について、不公正とならぬよう、それでいて助成がきちんと実を結ぶよう、関係者一同かなり丁寧に議論を積み重ねて、就学希望者に資するような事業を行っていただいております。金を出す私たちが、もちろん一人ひとり面談をして助成するのが望ましいと思うんですけれども、学業を続けたいが事情によってお金が払えない、

    家入一真さんの例の件で願うことなど - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 第一章いまこそアーツマーケティングの導入を/創客へシフトせよ (3)/可児市文化創造センター

  • YouTube News, Guides, Tips, Tricks and More | Digital Trends

  • About The Domino Project - The Domino Project

    Two bits of news! 1. We’re doing a new book (and of course we’re doing it a bit differently). Watch this space for updates about Cat Hoke’s new memoir. 2. I’m working on a new project, out in February, which will share a name with Domino. I’ll keep you posted here. Thanks… What happens when a publisher has a tight, direct connection with readers, is able to produce intellectual property that sprea

    About The Domino Project - The Domino Project
  • 単行本不振…小説、いきなり「文庫」が主戦場 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    ■旧作を早めに 出版不況下で文芸書の単行の売れ行きが伸び悩む中、出版各社が文庫の充実に力を入れている。既刊作品が文庫化されるスピードが速まり、単行を経ずに新作を「いきなり」投入するスタイルも広がる。低価格と優れた携帯性が読者に支持されており「小説の主戦場」と化している。(海老沢類) 【フォト】「諸君!」など往年の名物雑誌 臨時復活相次ぐ 「仕掛けが早く、気度が伝わってきた」。東京都内の書店員がそう話すのは、28日から3カ月連続で文庫版が刊行される村上春樹さんの長編小説『1Q84』の宣伝手法だ。出版元の新潮社は、1月初旬に自社サイトで早々と文庫化を予告。4月2日からは山手線などJR東日の電車内でも15秒の宣伝映像を流す。 単行は3巻合計で約386万部のミリオンセラー。文庫の第1巻は、事前増刷がかかり前後編各45万部で売り出される。江木裕計(ひろかず)新潮文庫編集部長は「単行

  • キンドル、iBook、自炊・・・今、絶対に知っておきたい電子書籍と出版、3つの事実

    iBook / iBook Author 、4月にAmazonからリリースされる日版キンドル(Kindle)と 今後、電子書籍周辺の生態系が大きく変わるので、そのあたりの情報をまとめました。 ネット業界的には今年、1・2位を争うホットトピックだと思います。 稿はボリュームがありますが、この記事を読んでいただければ、電子書籍・出版業界の現状と今後について十分な情報を得ていただけます。 今、知っておきたい電子書籍界隈、3つの事実 1.出版社はを出版し続けないと倒産する自転車操業状態 作られたのうち、4割が誰にも読まれず捨てられているとご存知でしょうか? 裏を返せば、買うには捨てられる4割ののコストが内包されているわけです。 技術書は平気で4000円しますし、 ビジネス書でも1日1冊買って読むとしたら月3−5万ぐらいお金がかかってしまうんですね。 ここには・・・ a. 出版社がを出

    キンドル、iBook、自炊・・・今、絶対に知っておきたい電子書籍と出版、3つの事実
  • HONEYEE.COM

    時代のムードを表現したストーリーに、クリエイティブの現場から得られるリアルな情報、ライフスタイルに役立つインスピレーションまで。厳選した情報を発信するWEBマガジン。

    HONEYEE.COM
  • 【井上明人氏インタビュー】ゲーミフィケーションとは何か――オバマ、ナイキ、そしてAKB48

    ここでしか見られない 2万超のオリジナル記事・動画・資料が見放題! 完全無料 登録料・月額料なし、完全無料で使い放題! トレンドを聞いて学ぶ 年間1000超の厳選セミナーに参加し放題! 興味関心のみ厳選 トピック(タグ)をフォローして自動収集!

  • 老人を牧畜する国 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    昔、ひとづてにある経営者がこう評したという話を聞いた。老人ホームや介護ビジネスは仕組みとしては牧畜業だ、と。 誤解を避けるために断っておくが、これは老人を馬鹿にしているわけでも、老人ホームの経営はこう考えろというビジネス指南でもなく、ただ、ビジネスの構造が牧畜業とまったく同じであるという指摘である。 牧畜業とは一定期間、家畜を飼育したコストを、最終的に市場で売却した価格を引いた金額が利益になるという構造である。そして市場価格はそのときの相場であって、だいたい一定であるとみなせるから、どれだけ利益がでるかは、飼育するコストをいかに抑えるかで決まることになる。 老人ホームや介護の場合も顧客満足度をいくらあげようがもらえる報酬が変わるわけではないのでいかに低コストで世話を出来るかで利益がきまる。牧畜業との違いは、飼育期間が決まってないことだ。だから、出来るだけ長生きしてもらうほうがいいというのが

    老人を牧畜する国 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • HugeDomains.com

    Captcha security check urgentgenius.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Struggling EV startup Fisker has laid off hundreds of employees in a bid to stay alive, as it continues to search for funding, a buyout or prepare for bankruptcy. Workers…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ITmedia人事・採用ブログ

    浦野 ( 「リクナビ型」と「みん就型」モデルが、ソーシャル時代に抱える共通課題 へのコメント) 浦野 ( 「リクナビ型」と「みん就型」モデルが、ソーシャル時代に抱える共通課題 へのコメント) sakai ( 「リクナビ型」と「みん就型」モデルが、ソーシャル時代に抱える共通課題 へのコメント) 萌子 ( 「リクナビ型」と「みん就型」モデルが、ソーシャル時代に抱える共通課題 へのコメント) TanishiNishi ( Facebookの就活生ユーザーはどのくらい増えた?定点観測(2回目)してみました へのコメント) D ( 就活都市伝説の個人的再検証と、「美人事」という手詰まり へのコメント) ITmedia人事・採用担当 ( リクナビ2012とFacebookの連携---企業側が考えるあれこれ へのコメント) Recruit21 ( リクナビ2012とFacebookの連携---企業側が考

    ITmedia人事・採用ブログ
  • Paperboy's engineer evaluation system - Gosuke Miyashita

    今年から新たにペパボで導入された、技術者向けの評価制度については、こちらのエントリ で書いたのですが、日、その一次評価が完了しました。 評価のプロセスは、一次はテクニカル・マネージャーによる評価、二次は経営会議メンバーによる評価、と二段階の評価となっています。 自分が担当した一次評価の詳細は、以下のようになっています。 シニア、またはアドバンスドシニアに上がりたい人には、自ら立候補してもらう。 立候補する人は、定められたフォーマットにしたがって、自分がそのポジションにふさわしいと思う理由や実績について Markdown で書き、指定した Git リポジトリに push する。(「定められたフォーマット」と言っても、最初に名前、次に希望のポジションを書いてもらうだけで、それ以外は自由。) 文書に提出後、一人一人と面談を行う。 文書の内容と面談の結果にもとづいて、各人が提出した文書の末尾に、

  • 「企業に属しながら、自分の名前で活躍するには?」WHILL 杉江理さん [greenz TOY]

    「企業に属しながら、自分の名前で活躍するには?」WHILL 杉江理さん [greenz TOY] 2012.02.29 兼松佳宏 兼松佳宏 シリーズ「greenz TOY」では、”これからのものづくり”、”これからのお金”などあらゆる”これからの◯◯”について、深く考え、じっくり対話するための糸口となるような、示唆に富む”問いかけ”を共有していきます。今回のテーマは”これからのものづくり”です。 続・”これからのものづくり”の話をしよう 「“これからのものづくり”について話しましょう」という対話イベントがあるとしたら、あなたならどんなテーマ、お題を投げかけますか?実はこの企画、僕も検討委員を務めさせていただいている、経済産業省の「生活者起点による新しいものづくりモデルの検討会」のテーマです。こちらの記事は前回のFabLab Japan田中さんに続いて二目の記事なります。 3月11日(日)

    「企業に属しながら、自分の名前で活躍するには?」WHILL 杉江理さん [greenz TOY]
  • 経済産業省「コンテンツ緊急電子化事業」特設ページ|JPO日本出版インフラセンター

    JPO日出版インフラセンター 経済産業省「コンテンツ緊急電子化事業」特設ページは削除され、緊デジ特設サイトに統合されました。 10秒後に緊デジ特設サイトへジャンプいたします。ジャンプしない場合はこちらをクリックしてください。

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • [greenz TOY] "これからのものづくり"で考えてみたいことは何ですか?

    こんにちは!greenz.jp編集長のYOSHです。 こちらの[greenz TOY] は誰もが参加できる公開編集会議のようなものです。 日頃からグリーンズをご購読いただいているみなさまの問題意識を伺い、 その課題を解決できるような企画を考え、実践してゆきたいと思っています。 ご協力のほど、よろしくおねがいします!