タグ

ブックマーク / labaq.com (6)

  • 覚えておきたい基本的な10のロープの結び方 : らばQ

    覚えておきたい基的な10のロープの結び方 世界的に災害や異常気象が続く中、サバイバルやアウトドア知識の重要性が高まっています。 たとえばロープを何かに縛り付けたり、2をつなぎ合わせたいと思っても、とっさに出来る人はそれほど多くないかと思います。 いざと言うときのために知っておきたい、ロープの基的な10の結び方をご紹介します。 1. 止め結び 基中の基で別名「一重結び」。世界最古の結び方。"Overhand Knot" (止め結び - Wikipedia) 止め結び - YouTube 2. 8の字結び ロープの中ほどにこぶをつくる結び方のひとつ。数字の8の形に似ている結び方。"Figure Eight Knot" (8の字結び - Wikipedia) 8の字結び - YouTube 3. 結び ロープやヒモの端同士をつなげる結び方のひとつ。"Square (Reef) Kno

    覚えておきたい基本的な10のロープの結び方 : らばQ
    evezay
    evezay 2011/10/20
  • こんなに便利だったなんて…試してわかったWiMAXの本当の魅力 : らばQ

    こんなに便利だったなんて…試してわかったWiMAX当の魅力 テレビCMやIT系ニュースでもよく見かける、UQコミュニケーションズの提供するモバイルWiMAX(ワイマックス)。最新の通信方式を使った、理論値では下り最大40Mbps、上り10Mbpsの現在最速※のモバイルデータ通信サービスです。 ※あくまで理論値であり、実際の速度は状況により異なります。 と、これだけ聞いて「なんだ、また新しい通信会社ができたのか」と思っただけだったのですが、いざその中身を知り実際に試してみると、今までのモバイルサービスとは比べものにならないくらい魅力的なサービスでした。 モバイラーはもちろん、携帯ゲーム機やPDA、パソコンを数多く持っていたり、家と外でネット代がかさんでいる人、逆に滅多にネットを使わない人にも最強と言えるWiMAXの魅力は続きからどうぞ。 今までの常識が全く通用しない、全く新しいサービス形

    こんなに便利だったなんて…試してわかったWiMAXの本当の魅力 : らばQ
    evezay
    evezay 2011/06/25
    こんなに便利だったなんて…試してわかったWiMAXの本当の魅力
  • 地デジ移行で10人に1人がテレビを見なくなる事が判明 : らばQ

    地デジ移行で10人に1人がテレビを見なくなる事が判明 地デジ完全移行で約2%が「テレビを見るのをやめる」という記事がありました。2%も見なくなるのか、と思いましたが、よくグラフを見ると2%どころではない模様。どう見ても10%くらいの人が現行の地上波放送を見なくなるというアンケート結果です。 詳細は以下より。 問題は二つめの円グラフです。 「Q:アナログテレビ放送が終了するまでに、地上デジタル放送を受信できるテレビやビデオなどを購入しますか。 」という質問の答えが、以下のようになってます。 購入する予定: 57.6% 別のテレビに変更: 5.5% テレビを見るのをやめる: 2.5% 未定: 32.1% その他: 2.3% 地デジ対応機器を購入すると答えた人、未定と答えた人以外は、地デジを見る気が無い人です。別のテレビにする人、テレビを見るのをやめる人、その他をあわせると10.3%の人が地上波

    地デジ移行で10人に1人がテレビを見なくなる事が判明 : らばQ
    evezay
    evezay 2011/06/10
    地デジ移行で10人に1人がテレビを見なくなる事が判明
  • らばQ : 情報格差──これから始まろうとしている本当の格差社会

    情報格差──これから始まろうとしている当の格差社会 ここ数年、新聞やテレビで格差社会という言葉をよく見るようになりました。実際、経済格差はけっこう広がりつつあります。富める者はますます富めるようになり、貧しい者はますます貧しくなる。それが格差社会です。 しかし、格差があるとはいってもそれなりにべてはいけますし、共働きならどうにか子供の一人くらいは育てられるくらいは稼げたりします。 ……今ならば。 数十年後、いや、あるいは数年後かもしれません。その「べていける」というレベルの格差すら生ぬるい、当の格差社会がやってくるかもしれません。 これを一言でいうなら、「情報格差」です。それを以下より解説します。 ググれる人、ググれない人 「ググる」子供と、「ググれない」子供という記事が、夏休みの終りに話題を賑わせました。小学6年生の娘がインターネットを活用して学習を進めて行く様を描きながら、イン

    らばQ : 情報格差──これから始まろうとしている本当の格差社会
    evezay
    evezay 2011/06/10
    情報格差──これから始まろうとしている本当の格差社会
  • らばQ:日本語でも使える!? Googleでこんなこともできちゃう検索テクニック10

    語でも使える!? Googleでこんなこともできちゃう検索テクニック10 便利な便利なGoogleの検索。毎日のようにお世話になってる人も多いでしょう。 しかしGoogleはただウェブを検索するだけじゃありません。「え! こんなことまで?」と思ってしまうようなテクニックがいくつも存在します。 ということで、まだ日Googleでは対応してないものがたくさん含まれた検索テクニック10個を見つけたのでご紹介。 きっと近いうちに日でも使えるようになるでしょうし、いますぐ使えるものもたくさんありますよ! 1. ファイルタイプ検索 Googleではファイルの種類を指定して検索することができます。 たとえば、以下のようにします。 PDFだけ検索 filetype:pdf MS-Word文書だけ検索 filetype:doc 一太郎文書だけ検索 filetype:jtd パワーポイント文書だけ検

    らばQ:日本語でも使える!? Googleでこんなこともできちゃう検索テクニック10
    evezay
    evezay 2011/06/10
    日本語でも使える!? Googleでこんなこともできちゃう検索テクニック10
  • 英紙「日本という国を過小評価していないか」アメリカも中国も到底かなわないと取り上げ話題に : らばQ

    英紙「日という国を過小評価していないか」アメリカ中国も到底かなわないと取り上げ話題に イギリス・ガーディアン紙が「日という国をたいそう間違って認識していないか」という記事をとりあげ、海外掲示板で盛り上がりを見せています。 並べられていた事実というのが… 「失業率5%、給与の格差最小、全員に医療保険、平均寿命最高、新生児死亡率最低、高い学力レベル、犯罪率・投獄率・殺人・精神病・麻薬乱用率すべて低い国がある。アメリカ中国も全く届いていない」 いったい経済とは?と問題を投げかけている記事です。 バブル崩壊後の1990年代の日経済はデフレ時代とも言え、消費が減り、景気低迷をうたわれていると報道され、経済学者もそう伝えているものの、実は数字で見ると失業率はその頃でさえたった3%だと驚きの声をあげています。 コラムニストはこう疑問を投げかけています。 「ノーベル賞受賞の経済学者までが日の経

    英紙「日本という国を過小評価していないか」アメリカも中国も到底かなわないと取り上げ話題に : らばQ
    evezay
    evezay 2011/05/02
    英紙「日本という国を過小評価していないか」アメリカも中国も到底かなわないと取り上げ話題に
  • 1