2019年5月24日のブックマーク (3件)

  • MacかWindowsか? 選ぶときに考えたい6つのこと

    MacWindowsか? 選ぶときに考えたい6つのこと2019.05.23 19:30218,480 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) だいぶ近くなったけど、やっぱり違う。 ほとんどの人にとっては、いまやWindowsmacOSもあまり変わりません。家のパソコンで日々やることはたいていWebブラウザ上でできてしまうし、SpotifyとかSlackとかPhotoshopといったポピュラーなアプリも、プラットフォーム横断です。 でもOSによる違いはまだしっかりあって、それは「乗り換えが面倒」とかだけじゃありません。以下に6つ、まとめます。 1. プリインストールソフトウェアの豊富さImage: Gizmodo USmacOSのほうが最初から入ってるソフトウェアが多いです。OSに最初から入ってるソフトウェアという意味では、macOSのほうが有利です

    MacかWindowsか? 選ぶときに考えたい6つのこと
    evolist
    evolist 2019/05/24
    Macbook買ってすぐ壊れても、損したことがかっこ悪いから誰も言わないんだよ。
  • エスカレーターの片側歩行 なぜやめられないのか(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    通勤・通学ラッシュの時間帯になると、混雑する駅や、週末の百貨店のエスカレーター。どんなに混んでいても、歩いて昇る人のために片側を空ける場合が多い。だが、歩いて昇る人が追い抜きざまに他の人と接触して転落などの事故が起きる危険が大きい。鉄道各社などは2列で立ち止まって乗るように呼びかけているが、あまり定着していない。なぜだろうか。(江森梓) 【表で見る】エスカレーターの事故件数 平日の夕方、南海電鉄難波駅(大阪市中央区)のエスカレーター前には、人だかりができていた。来は2列に並んで乗るところを、歩いて昇る人のために左側のスペースを空け、右側に一列に並ぶからだ。大阪東大阪市の男子大学生(20)は「利用者には急ぐ人と急がない人が両方いるから、片側を空ける方が合理的だ」と話す。 一般社団法人日エレベーター協会が平成30年度にインターネット上で行ったアンケートでは、「エスカレーターを歩行すること

    エスカレーターの片側歩行 なぜやめられないのか(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    evolist
    evolist 2019/05/24
    それが正しくておおくの人々が納得しているから~
  • 元院長「足のふらつき影響ない」 新車購入を検討、池袋の暴走事故 | 共同通信

    東京・池袋で車が暴走し母子2人が死亡した事故で、車を運転していた元通産省工業技術院の飯塚幸三元院長(87)が警視庁の任意の事情聴取に「つえを使って歩いていたが、座れば足がふらつくことはなく、運転に影響はなかった」との趣旨の話をしていたことが23日、捜査関係者への取材で分かった。 捜査関係者によると、飯塚元院長は足を悪くして通院していたが運転免許を返納する考えはなく、事故を起こした4月中に新車の購入を検討していたという。 任意聴取では「ブレーキをかけたが利かなかった。アクセルが戻らなかった」とも説明。事故を起こしたことは認めたが、運転ミスを否定している。

    元院長「足のふらつき影響ない」 新車購入を検討、池袋の暴走事故 | 共同通信
    evolist
    evolist 2019/05/24
    コイツの人生が透けて見える