読み物に関するewacのブックマーク (8)

  • なぜグリーは任天堂を倒せなかったのか? | THE NEW CLASSIC

    編集部注:記事はゲストライターによる寄稿。筆者は、都内の大手IT企業にディレクターとして勤務しており、日のネット企業に詳しい。   200人の希望退職を募ったことから、年初最安値を更新したグリー。 しかし、なぜここまで”落ちた”のだろうか。多くのメディアで言われる通り、スマートフォンの波に乗れなかったことが理由だろうが、それは結果論でしかない。 シンプルに言えば「面白いゲームを作れなかったこと」が一番の原因だろう。 なぜグリーは面白いゲームをつくれなかったのだろうか?「人材」という切り口から考えてみたい。   なぜグリーからスマホアプリのヒットが生まれないのか? 「なぜ任天堂の倒し方を知っているグリーがヒットアプリを作れなかったのか」 。その理由はまさに今話題となっている「人材」にあると思われる。 グリーは最初、SNSサイトとして始まり、「釣り★スタ」などのヒットによりソーシャルゲーム

  • 誰がアニメを変えたのか? 世代論で切るオタク文化の10年、そして50年

    たとえば中二人口は、団塊の世代が14歳前後にさしかかった1963年に247万人というピークを迎えるが、そのとき彼らが熱心に読みふけっていたのは、サンデー、マガジンの二大週刊少年マンガ誌だ。当時はマンガが若いメディアだったのだ。そのままマンガを読み続け、世代がスライドしていくに従い、青年向け、大人向けのマンガ誌が創刊されていったのはご存知のとおり。 オタクメディアの成否は、いかにして14歳以下の子供たちを捉えるかにかかっていることになる。 ■「少子化」がアニメの訴求対象をシフトさせた 次の波がアニメだった。74年の『宇宙戦艦ヤマト』に始まるアニメブームは多くの若者を巻き込む。サブカル誌「OUT」が特集を組み、のちにアニメ専門誌へと変貌していくほどのパワーがあった。森川氏はこの衝撃を「STUDIO VOICEがエヴァ特集号を発行した時に似ている」と、昔を知らない人にもわかりやすく表現したが、つ

    誰がアニメを変えたのか? 世代論で切るオタク文化の10年、そして50年
  • 岡田斗司夫問題 - ぶろしき

    オタクはすでに死んでいる』関連で感情的なものを含む反発が、ネットに多く書かれていた。岡田斗司夫に天才を認めていて、ここでも文章を引用して色々書いてきたオレとしても何か言いたくなったんだけど、を読む気にはならず。 今だ読んでないけど似たような距離感を持った人による共感できる文章があったのでこれをもとにちょっと思うところ。 「オタクはすでに死んでいる」/岡田斗司夫 - 空中キャンプ 一応元になってる「オタク・イズ・デッド」がかつて話題になった時にネットで結構文章を読んだのである程度の話の内容は分かっているつもりだけど、この話にはやはりちょっと素直に聞けない部分はあると思う。例えば かつてのオタクはまさに、文化的なアイデンティティを外壁を作って守って全員が維持していた。みんな勉強熱心だった。SFファンなら、SF小説を千冊読んでようやく一人前。そうしてそれぞれが厳しい鍛錬を積み、SF道を邁進し

    岡田斗司夫問題 - ぶろしき
  • ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 - 「千と千尋」はなぜ「湯女」なのか

    人は証拠や論理よりも、自分の信じたいことだけ信じる、という話の別例。 宮崎駿の『千と千尋の神隠し』に関しては柳下毅一郎の対談映画欠席裁判』その他で書いてきたとおり、娼館を舞台にした物語である。 しかし、そう指摘されると怒る人が多いんだ、これがまた。 主人公は「湯女」として働かされるのだが、国語辞典でも百科事典でも何でもいい。「湯女」という言葉を引いて欲しい。 たとえば『日大百科全書』にはこうある。 「温泉場や風呂屋にいて浴客の世話をした女性のこと。一部は私娼(ししよう)化して売春した」 『大辞林』にはこうある。 「江戸時代、市中の湯屋にいた遊女」、 『岩波古語辞典』だと「風呂屋に奉公し、客の身体を洗い、また色を売った女」。 「そういう見方もある」だの「そういう解釈もある」だのというレベルではなく、「湯女」とは「娼婦」を意味する名詞なのだ。 ただし、昔から風俗においては初潮前の少女は見

    ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 - 「千と千尋」はなぜ「湯女」なのか
  • 同人をベンチャーと捉えたとき、見えてくるもの

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

  • 僕は「ニコニコ脳」におかされているのかもしれない - 敷居の部屋

    ビジュアルアーツ、オメガビジョン、サーカスが人気ゲームの世界観を提供。「CLANNAD」「SHUFFLE!」「D.C.II」(ダ・カーポII)の世界を、仮想空間上に再現する。 「CLANNADは人生」を3Dで実現 ギャルゲーキャラと暮らす仮想空間、ドワンゴなど開発 - ITmedia News" ドワンゴや有名エロゲ(ギャルゲ)メーカーが提携して、萌え系MMORPGとセカンドライフを融合させたような3D仮想空間を開発しているそうです。既に色々と反響が広まっているようで。 まず海燕さんのこの記事をご覧ください。 『CLANNAD』の物語に感動したんじゃないの? ひとりの孤独な少年と夢見がちな少女が、出逢い、恋をし、結婚し、子供を作り――そのプロセスに「人生」を見たんじゃないの? 渚のフェイクとすら呼べん代物だ。 - Something Orange" オタクを舐めるな。背景も何も無しにキャラ

    僕は「ニコニコ脳」におかされているのかもしれない - 敷居の部屋
  • 原初の「一」。 - Something Orange

    一次創作と二次創作の関係についてはよく考える。 たしかに現代日では二次創作が春を謳歌している。たとえばギャルゲのSS(二次創作小説)は何十万あるかわからないし、コミケに行けば何万冊という同人誌が売られているし、そして、ニコニコ動画はMAD動画というかたちで二次創作の春を迎えている。 コミケやニコニコではその道のプロまでがこぞって二次創作に耽っていることはご存知の通り。ほとんど原典とは無縁なほど想像を働かせた場合もある。「このキャラ、どこのだれよ?」という同人はたくさんあるもんね。 また、この場合のオリジナルとは物語に限らないこともご存知の通り。ひとはそこに妄想の余地さえあればいくらでも萌えることができる。 そういう意味では、現代は全く二次創作の時代だ。オタクたちの想像力は素晴らしい。もう二次創作さえあれば一次創作なんてなくても生きていけるんじゃないかと思うくらい。 が。それでもなお、まだ

    原初の「一」。 - Something Orange
  • コラム : なぜ人はセカイ系になるのか

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    コラム : なぜ人はセカイ系になるのか
  • 1