タグ

むむむに関するext3のブックマーク (2)

  • 横山三国志の「むむむ」を全て集めてみた(1巻〜20巻) - 加熱済み宇宙食4691パック

    突然だが、横山三国志では「むむむ」が有名である。 李恢に「なにがむむむだ」と突っ込まれる馬超の「むむむ」(35巻) この「むむむ」に詳しいサイトは無いかなと検索したが断片的なネタしか転がってなかった未完成のまとめwikiしか無かったので自分でやる事にした。これから横山三国志全60巻の全「むむむ」を紹介する(今回は1〜20巻から)。ぶっちゃけて言えば同人誌「横山光輝三国志通信」の「ジャーンジャーン大全」のパクリ企画である。(サンプルページ) 集計ルール 「希望コミックス版(全60巻)」を使用 「ムムム」とカタカナの場合は可 「むむむ無念」のような場合は、「むむむ」と3文字になっているので可 「むむ無念」のような場合は、ノーカウントとする 1巻108頁 張飛。横山三国志で初めて「むむむ」と言ったのは張飛(ヒゲの薄い張飛は連載開始当初の三国志資料の乏しさを今に伝えている) 2巻108頁 張飛 3

    横山三国志の「むむむ」を全て集めてみた(1巻〜20巻) - 加熱済み宇宙食4691パック
  • 孔明の罠/ 待て あわてるな これは孔明の罠だ/ 同人用語の基礎知識

    「孔明の罠」 三国志由来の故事ではなく、御大 横山光輝 先生の名セリフです 「孔明の罠」 とは、しばしばパニックや混乱を伴う予想だにしない大きな事件や状況の変化、何か裏がありそうな極端な出来事、怪しいながらも、いかにも飛びつきたくなる絶好の条件、即決したくなる余りの好待遇、好都合などに対して、「落ち着け!」 と注意喚起するような意味の言葉です。 「待て、あわてるな、これは孔明の罠だ」「そんな事は無理だ」 などと云う場合もあります。 「孔明」 とは古代中国、三国時代 (いわゆる三国志の時代) の蜀漢、劉備配下の軍略家 (軍師)、発明家、政治家として名高い 「諸葛 亮」(181年~234年) の字 (あざな) です。 つまり 「孔明の罠」 とは、諸葛孔明が敵軍に対して行った知略溢れる戦術のことを敵軍が評して呼んだセリフ、あるいは孔明の日ごろの余りの智謀ぶりに恐れおののき、存在しない 「孔明の罠

    ext3
    ext3 2011/08/08
    "こうしたこともあり 「孔明の罠」 は、「ニコニコ動画用語」(ニコ動用語) と認識している人も多いようです"それはひどいな
  • 1