タグ

富山に関するext3のブックマーク (6)

  • 繁華街に新線を作った路面電車・富山地方鉄道富山市内軌道線に乗ってきた

    3月14日に北陸新幹線・長野~金沢間が開業し、東京から富山まで最速2時間8分・東京から金沢まで最速2時間28分で着けるようになりました。この新幹線開業に伴っての大きな変化の1つが、富山駅高架下に富山地方鉄道・富山市内軌道線が乗り入れたこと。1960年代以降の車社会化により、路面電車網は大幅に縮小されましたが、その波を生き残った富山市内軌道線は、2009年になって市内中心部に新たな路線を敷設、さらにこうして富山駅への乗り入れも果たすなど、大きな存在感を見せています。JR富山港線を移管して成功している富山ライトレールの存在もあって富山は路面電車で成功しているイメージがあったので、いったい市内はどうなっているのか見に行ってきました。 ◆富山駅停留場 富山駅南側に到着 見上げると北陸新幹線が停車中。 駅コンコースはこんな感じ。正面にあるのがあいの風とやま鉄道&JRの改札です。 あいの風とやま鉄道の

    繁華街に新線を作った路面電車・富山地方鉄道富山市内軌道線に乗ってきた
  • ダラズとは [単語記事] - ニコニコ大百科

    ダラズ単語 ダラズ 1.2千文字の記事 2 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要用例関連動画関連コミュニティ関連リンク関連項目掲示板ダラズとは、山陰地方、および富山県・石川県などで使われるバカ、愚か者という意味の方言である。「ダラ」のみで使われたり、強調形で「ダラブチ」と変化したりするので、併せて当記事で説明する。 概要 だらず だら だらぶち 意味 主にバカ、愚か者というようなニュアンス 「バカ」や「アホ」、「ドジ」や「まぬけ」の意味でも使われる 意味は、「バカたれ」や「アホたれ」。ひどく表現すれば、「おまえ頭いってんじゃないの?」ぐらいの非常に強い意味の「バカ」や「アホ」を表すときに使われる。 由来 「足らず」から変化したとする説が有名 「だらず」を短縮 「だら」に「ぶち」という語尾を付けて表現を強めた。 地域 山陰地方、および富山県・石川県など 北陸地方(石川県・富山県・福井県)

    ダラズとは [単語記事] - ニコニコ大百科
  • 富山弁 - Wikipedia

    富山県のアクセント(音調)は京阪式変種とされる垂井式アクセントである。音の下がり目のみを区別する体系であり、京阪式アクセントのような語頭が高いか低いかを区別する体系ではない[5]。下がり目の直前の拍をアクセント核という。二拍名詞のアクセントは、県内ほぼ全域にわたって共通し、周辺地域のアクセント体系との境界も県境に一致するとみられるが、五箇山の一部で県内主流のものとはやや異なったアクセント体系が用いられる[5]。 県内の主流アクセントでは、二拍名詞のうち、第1類(顔、風など)と第4類(糸、稲など)は平板型に発音される。また、第2類(音、紙など)、第3類(池、足など)、第5類(雨、春など)は二拍目の母音が広母音(a、e、o)なのか狭母音(i、u)なのかによって変化が起きる。第2、3、5類のうち、二拍目の母音が広母音のもの(音、池、雨など)は尾高型であり、二拍目が高く、後に続く助詞が低く発音され

    富山弁 - Wikipedia
    ext3
    ext3 2012/05/22
  • ナゾの深海魚、日本海沿岸に続々漂着(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    昨年12月に富山県黒部市の海岸に漂着した全長約4メートルのリュウグウノツカイの標(27日、魚津水族館で)=細野登撮影 深海魚リュウグウノツカイが今冬、富山、石川県などの日海沿岸で相次いで見つかっている。 全長が5メートルを超え、生態はほとんどわかっていない謎の多い魚。富山県魚津市の魚津水族館は、同県黒部市の海岸に漂着したものをホルマリン漬けにして展示している。 富山県では昨年12月以降、定置網で捕獲されたり、海岸に漂着したりするなど4匹が見つかっている。石川県では昨年11月以降、十数匹が見つかり、京都や島根、長崎などでも発見されている。地元では、漁業関係者の間で話題となっている。 魚津水族館は、これほど相次いで見つかったとの報告例はないといい、「海から陸への風が強い時期に漂着している。なぜ集中しているのか分からない」と首をかしげる。 金沢市のNPO法人職員内藤善太さん(34)ら

  • 群馬県 - Wikipedia

    群馬県(ぐんまけん)は、日の関東地方に位置する県。県庁所在地は前橋市。 米麦栽培・養蚕・繊維工業などの伝統産業に加え、畜産・野菜栽培・機械工業が盛んで、県北西部は温泉・保養地である。利根川上流ダム群の豊かな水量は県内はもとより、東京都を始めとする関東の電力・上水道の供給源となっている[注釈 1][1]。県南東部は都市化が進み、首都圏整備法の都市開発区域に指定され、工業地域を形成している。 概要 群馬県は日列島の内陸東部に位置し、関東地方の北西部を占める北関東の県である。利根川の上流域であり県南東部に関東平野、県西部・北部に山地を有し、この山嶺によって日海側の会津・信越地方と分けられる。海洋国家である日において、内陸部に位置する数少ない県である。 2015年国勢調査による群馬県の人口は197万3115人で、47都道府県中第19位。2015年の全国都道府県市区町村別面積調による県面積は

    群馬県 - Wikipedia
    ext3
    ext3 2010/02/10
    埼玉県境から車で20時間、ここが群馬県庁である
  • 黒部ダム - Wikipedia

    堤高: 日の全ダム中1位 堤頂長: 日のアーチ式ダム中1位 堤体積: 日のアーチ式ダム中1位 総貯水容量: 日のアーチ式ダム中4位、日の全ダム中19位[1] 中部山岳国立公園 黒部ダム(くろべダム)は、富山県東部の立山町を流れる黒部川水系の黒部川に建設された水力発電専用のダムである。1956年(昭和31年)着工、太田垣士郎指揮の下、171人の殉職者を出し7年の歳月をかけて、1961年1月に送電を開始[2] し、1963年(昭和38年)6月5日に完成した[3][4]。貯水量2億トン。 北アルプスの立山連峰と後立山連峰に挟まれた黒部峡谷にある黒部ダムは、黒部川下流域の海に面する黒部市から直線距離で約40キロメートル南東に位置し、長野県大町市から直線距離で約20キロメートル西に位置する(県境から約3キロメートル西に位置する)[5]。標高は1,454m[6]。 黒部ダムの水は平均水温4度

    黒部ダム - Wikipedia
  • 1