タグ

戦艦に関するext3のブックマーク (35)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    'Extreme' geomagnetic storm may bless us with more aurora displays tonight and tomorrow

    Engadget | Technology News & Reviews
    ext3
    ext3 2020/05/04
    わお/それにしても何人ぐらいが実際艦これアーケードをやったことがあるのやら……
  • #艦これ 高みへと至る道 - 屋根裏のマンガ #漫画 #大戦艦清霜 #武蔵/榛名/ル級/瑞鶴 - pixiv

    武蔵さんの艤装がおかしかったりするのは気にしないでください。

    #艦これ 高みへと至る道 - 屋根裏のマンガ #漫画 #大戦艦清霜 #武蔵/榛名/ル級/瑞鶴 - pixiv
  • 気ままに艦これ漫画 高みへと至る道 / 傍らのG

    ニコニコ漫画の全サービスをご利用いただくには、niconicoアカウントが必要です。 アカウントを取得すると、よりマンガを楽しむことができます。 ・マンガにコメントを書き込むことができる ・全マンガ作品を視聴できる ・好きなマンガの更新通知を受け取れたり、どの話まで読んだか記録する便利機能が使用できる

    気ままに艦これ漫画 高みへと至る道 / 傍らのG
  • サミュエル・B・ロバーツ (護衛駆逐艦) - Wikipedia

    サミュエル・B・ロバーツ (USS Samuel B. Roberts, DE-413) は、アメリカ海軍の護衛駆逐艦。ジョン・C・バトラー級護衛駆逐艦の1隻。艦名は海軍十字章を受章したサミュエル・B・ロバーツ(英語版)に因む。 艦歴[編集] 起工から就役まで 1944年[編集] サミュエル・B・ロバーツは1943年12月6日にテキサス州ヒューストンのブラウン・シップビルディング(英語版)社で起工する。1944年1月20日にサミュエル・B・ロバーツ夫人によって命名、進水し、1944年4月28日に艦長ロバート・W・コープランド(英語版)少佐の指揮下就役した。就役後は5月21日から6月19日までバミューダ沖で公試を行い、その後ボストン海軍工廠で信頼性試験を行う。サミュエル・B・ロバーツは1944年7月22日にバージニア州ノーフォークを出航し、7月27日にパナマ運河を通過。8月10日に真珠湾に到

    サミュエル・B・ロバーツ (護衛駆逐艦) - Wikipedia
  • gunkan-collection.jp

    gunkan-collection.jp 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • ティルピッツ (戦艦) - Wikipedia

    38cm(48.5口径)連装砲x4基 15cm(55口径)連装砲x6基 10.5cm(65口径)連装高射砲x8基 37mm(83口径)連装機関砲x8基 20mm(65口径)4連装機関砲x2基 20mm(65口径)単装機関砲x12基(1941年5月時) 舷側 315mm(水線面上部) 145mm(第一甲板舷側部) 170mm(水線面下部) 上甲板 50-80mm 装甲甲板 80-120mm 主砲塔 360mm(前盾) 220mm(側盾) 320mm(後盾) 130mm(天蓋) 副砲塔 100mm(前盾) 80mm(側盾) 40mm(後盾) 40mm(天蓋) バーベット部 340mm 司令塔 350mm(前盾) 350mm(側盾) 200mm(後盾) 220mm(天蓋) ティルピッツ(Tirpitz)は、第二次世界大戦時のドイツ海軍の戦艦(独:Schlachtschiff)。ビスマルク級の2番

    ティルピッツ (戦艦) - Wikipedia
  • グナイゼナウ (戦艦) - Wikipedia

    28.3cm(54.5口径)3連装砲3基 15cm(55口径)連装砲4基 15cm(55口径)単装砲4基 10.5cm(65口径)連装砲7基 37mm(83口径)連装高射機関砲8基 20mm(65口径)連装高射機関砲5基 舷側:350mm(水線より上部)、170mm(水線より下部)、45mm(第1~第2甲板舷側) 甲板:95mm(主甲板)、95mm(第2甲板)、50mm(第1甲板)、105mm(水線下傾斜部) 主砲塔: 360mm(前盾)、200mm(側盾)、180mm(後盾)、180mm(天蓋) 副砲塔: 250mm(前盾)、50mm(側盾)、50mm(後盾)、50mm(天蓋) バーベット部:280mm 司令塔:300mm(側盾)、200mm(天蓋)、350mm(覗き窓枠)、220mm(扉) グナイゼナウ (Gneisenau, DKM Gneisenau) は、第一次世界大戦後にドイツ

    グナイゼナウ (戦艦) - Wikipedia
  • ヴィットリオ・ヴェネト (戦艦) - Wikipedia

    38.1cm(50口径)3連装砲3基 15.2cm(55口径)3連装速射砲4基 9cm(50口径)単装高角砲12基 37mm(54口径)連装機関砲10基 2cm(65口径)単装機銃20基(機関砲・機銃は時期により増加) ヴィットリオ・ヴェネト (Vittorio Veneto) は、イタリア海軍の超弩級戦艦でヴィットリオ・ヴェネト級戦艦 (classe Vittorio Veneto) の1番艦である[1][2]。 ただし姉妹艦リットリオ (Littorio) をネームシップとして扱い[3][4]、リットリオ級戦艦 (Classe Littorio) と表記する資料もある[5][6][注釈 1][注釈 2]。 艦名は第一次世界大戦のヴィットリオ・ヴェネトの戦いに因む。 建造経緯[編集] 級は、イタリア王立海軍(英語版) (Regia Marina) が第二次世界大戦中に竣工させた最初で最

    ヴィットリオ・ヴェネト (戦艦) - Wikipedia
  • ポンポン砲 - Wikipedia

    この項目では、イギリス軍が使用した実在の兵器について説明しています。 東宝特撮映画に登場する架空の兵器については「東宝特撮映画の登場兵器#24連装ロケット砲車」をご覧ください。 ポンポン砲(英語: Pom-pom gun)は、下記のようなイギリス製機関砲に対して付与された通称。 ヴィッカース QF 1ポンド・ポンポン砲(29口径37mm機銃) ヴィッカース QF 1.5ポンド・ポンポン砲(43口径37mm機銃) ヴィッカース QF 2ポンド・ポンポン砲(39口径40mm機銃)- 日でも毘式四十粍機銃としてライセンス生産された。 このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。

  • 戦列艦 - Wikipedia

    戦列艦(せんれつかん、ship of the line)は、17世紀から19世紀にかけてのヨーロッパ諸国で使用された軍艦の一種。その艦隊が単縦陣の戦列(Line of battle)を構成し、同じく戦列を構成する敵艦隊との砲戦を行った。 概要[編集] アメリカ海軍の120門戦列艦ペンシルベニア 戦列艦の定義は運用組織や時代によって変化するが、概ね木造で非装甲の大砲(舷側砲)を50門以上搭載した3マストの帆船のことであった。時代の経過とともに次第に大型化し、搭載門数が増えていったが戦列艦の基的な配置は1850年ごろまで変化しなかった。その後蒸気推進の戦列艦が登場するが、10年程度で格的な装甲艦が登場し、戦列艦に替わって海戦の主役になった。 上記のように戦列艦は多数の砲を搭載していたが、その数は50門から約140門まで大きな幅があり、規模も多種多様であった。そのため戦列艦は大きさによって

    戦列艦 - Wikipedia
  • ウォースパイト (戦艦)とは [単語記事] - ニコニコ大百科

    編集 ウォースパイト (戦艦)単語 「ウォースパイト (戦艦)」について、まだ記事が書かれていません! 【スポンサーリンク】 記事編集 この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ お絵カキコがありません この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ ピコカキコがありません 記事が存在しないため書き込み出来ません。

    ウォースパイト (戦艦)とは [単語記事] - ニコニコ大百科
  • フッド (巡洋戦艦) - Wikipedia

    第一次世界大戦後に就役した大型艦で[7][注釈 10]、基準排水量約4万2,000トン、速力31ノット、38.1センチ連装砲塔4基を装備した強力な軍艦である[22][注釈 11]。 歴史研究者かつジェーン海軍年鑑の編集長を務めたオスカー・パークスは[24]、艦の優美さを「軍艦美の極致」と評した[25][注釈 12]。美しい艦容と厳かな風格を備え[16]、イギリス国民からは「マイティ(強大な、偉大な、世界最強の)・フッド」と呼ばれて親しまれた[27][28]。その基性能の優秀さ故に、大規模な近代化改装が先送りにされ続けたことが艦の喪失の一因となった[29]。 艦名は高名な提督を輩出してきた一族の初代フッド子爵サミュエル・フッドの名にちなんでおり[30]、その末裔であるホレース・フッド少将の未亡人が艦の進水を執り行った[31]。フッド少将はユトランド沖海戦において第3巡洋戦艦戦隊の司令

    フッド (巡洋戦艦) - Wikipedia
  • ヴァンガード (戦艦) - Wikipedia

    Mark I 38.1cm(42口径)連装砲4基 13.3cm(50口径)連装両用砲8基 ボフォース40mm6連装機銃MkVI 10基 同連装MkII 2基 同単装MkVI 11基 舷側:356mm(水線最厚部) 112mm(水線艦首尾部) 305mm(前後隔壁) 甲板: 152mm(弾薬庫上面部) 127mm(機関区上面部) 62~124mm(艦首甲板) 112mm(舵機室上面) 主砲塔: 324mm(前盾) 174mm(側盾) 229mm(後盾) 152.4~174mm(天蓋) 主砲バーベット部:330mm(最厚部) 両用砲:25~38mm ヴァンガード (HMS Vanguard, 23) は、イギリス海軍が新標準艦隊で建造した戦艦。イギリス海軍が保有した最後の超弩級戦艦で、同型艦はない[1]。建造を急ぐために、15インチ主砲はカレイジャス級巡洋戦艦から撤去したものを、機関部はライオ

    ヴァンガード (戦艦) - Wikipedia
  • ネバダ (戦艦) - Wikipedia

    ネバダ (USS Nevada, BB-36) は、アメリカ海軍の戦艦[注釈 1]。ネバダ級戦艦のネームシップ[2]。艦名はネバダ州にちなむ。日語ではネヴァダと表記することもある[3][4][5]。 合衆国海軍艦艇でこの名を持つ艦としては二隻目[注釈 2]。姉妹艦は[6]、オクラホマ (USS Oklahoma, BB-37) [注釈 3]。 概要[編集] ネバダ型戦艦は[8]、アメリカ海軍における標準型戦艦の嚆矢である。その設計はイギリス海軍の戦艦ドレッドノート (HMS Dreadnought) [注釈 4]と同じくらい革新的なものであった。ネバダ型以前の戦艦は、防御する部分の重要性に合わせて様々な装甲厚を持っていた。これに対しネバダ級は弾薬庫や機関室など艦中央部の重要部分に最大厚の装甲を施し、艦首や艦尾側など、それほど重要でない部分の装甲はほとんど無かった[9]。いわゆる集中防御方

    ネバダ (戦艦) - Wikipedia
  • 敷島 (戦艦) - Wikipedia

    1896年(明治29年)の第10議会で可決した第二期拡張計画により建造された戦艦4隻(敷島、朝日、初瀬、三笠)の第1艦[7]。イギリス・ロンドンのテムズ鉄工造船所で建造された[8][9]。 日露戦争では主力艦として旅順口攻撃、旅順港閉塞作戦、黄海海戦、日海海戦と主な作戦に参加した。 旧式化により、1921年(大正10年)9月1日附で海防艦に類別変更される[10]。第一次世界大戦後のワシントン軍縮会議により兵装、装甲の全てを撤去[6]。練習特務艦[11]となり佐世保港に繋留、使用されていた。太平洋戦争終戦時は推進器が撤去され佐世保海兵団所属の練習艦として相ノ浦に無傷で繋留されていた。1947年に佐世保で解体された。 1897年(明治30年)、日海軍はイギリスで建造予定の第一甲鉄戦艦の艦名について敷島または白根を検討していた[12]。 同年3月26日、第一甲鉄戦艦は敷島と命名される[4][

    敷島 (戦艦) - Wikipedia
  • Amazon.co.jp: 戦艦入門 新装版: 動く大要塞徹底研究 (光人社ノンフィクション文庫 178): 佐藤和正: 本

  • 軍艦島の名の元になった戦艦土佐は、同島に通った夕顔丸らに曳航され、廃船の旅に向かった : アトリエ隼 仕事日記

    12月10 軍艦島の名の元になった戦艦土佐は、同島に通った夕顔丸らに曳航され、廃船の旅に向かった カテゴリ:長崎人物・歴史 三菱高島炭鉱端島鉱業所は今や通称である「軍艦島」の方がはるかに知名度が高くなっていますが、その名の由来は、島の外観が三菱長崎造船所で建造された「戦艦土佐」に似ていたことだと言います・・・ 外観が軍艦に似ていることは容易に理解できますが、なぜそれが「戦艦土佐」に限定されるのでしょうか・・・ 三菱長崎で建造された戦艦は他にも多くあります。その中で最も有名なのは「バケモノ」と呼ばれた巨大戦艦「武蔵」(全長263m)でしょう。 (画像はシブヤン海で沈没寸前の武蔵) 他にも巨艦はあります。全長222mの巡洋戦艦「霧島」や 219mの戦艦「日向」 そして203mの一等巡洋艦「鳥海」など。 しかし「土佐」はこれらの艦船とはまったく異なった運命を背負っていました。 もともと土佐は日

  • シャルンホルスト (戦艦) - Wikipedia

    シャルンホルスト (Scharnhorst, DKM Scharnhorst) は、第一次世界大戦後にドイツ海軍が建造した戦艦。シャルンホルスト級戦艦の1番艦(ネームシップ)。艦名はナポレオン占領支配からドイツが独立戦争を起こした際に活躍したプロイセン陸軍の将軍、ゲルハルト・フォン・シャルンホルストに由来する。 その戦歴から、ドイツ海軍の中では「幸運な艦」として知られていた[1]。 艦歴[編集] 1930年6月30日にヴィルヘルムスハーフェン海軍工廠にて起工後、一時建造中止。1935年6月15日に建造再開、1936年10月3日に進水、1939年1月7日に竣工したが、公試時に艦首が波をかぶるという不具合が出た。再びドック入りした艦は、海面に対し垂直だった艦首形状を前方に突き出した形に改修した。しかし今度は錨鎖口の位置が悪く、艦首波がそこから甲板に吹き上げたので、波をかぶるという点はさしたる

    シャルンホルスト (戦艦) - Wikipedia
  • ニコニコ動画(Re:仮)

    ニコニコ動画(Re:仮)
  • 【艦これ効果】 メロン秋葉原1号店で一番売れている軍艦本 「日本の軍艦 120艦艇」 : アキバBlog

    8月に出た竹書房の軍艦解説「日の軍艦 120艦艇」【AA】が、メロンブックス秋葉原1号店の軍艦コーナーの中で一番売れているみたい。 『日の軍艦 120艦艇』は、書籍情報によると『日海軍創成期から太平洋終戦までに建造された艦艇の中から120を厳選。大和、赤城、利根、大淀……帝国海軍の艦艇史に燦然と輝く歴戦艦たちの奇跡を豊富な写真とともに読み解いていく。この一冊で帝国海軍の艦艇史のすべてがわかる』な、文庫サイズの旧日軍・軍艦解説で、約240ページほとんどが軍艦の解説(当時の写真入り)で、価格は700円。 収録内容は、第一章「日海軍最強の七大軍艦」、第二章「攻防共に最強の軍艦 戦艦」、第三章「太平洋戦争の真の主役 航空母艦」、第四章「軍縮条約が生んだ新艦種 重巡洋艦」、第五章「艦隊の切り込み隊長 軽巡洋艦」、第六章「海を走る海上の韋駄天 駆逐艦」、第七章「海兵力を支えた特殊艦 潜