タグ

2015年8月19日のブックマーク (15件)

  • モンゴル海軍って本当に現存するんですか? - 海のない内陸国のモンゴルに海軍があると聞きました。いや、聞いたというか、まさかあるはずがない... - Yahoo!知恵袋

    実はモンゴルの北の方に、フヴスグル湖という大きな湖があるのですね。その湖を舞台に、小さな海軍が1920年代から、活動してきたそうなんです。 モンゴルはご承知のように、10年ほど前までは共産主義政権下にありました。中国とも隣合わせていますが、親ソ路線――ソ連寄りの路線を採っていたわけです。 だから、モンゴルの海軍も制服はソ連海軍と同じものを着ていたし、いまでも着ているわけです。 そういうモンゴル海軍って、どのぐらいの規模を誇っているのか? エンジンのついた動力船はたったの1隻、スークバータール号。兵員はわずか7人という、超ミニ海軍なわけです。 指揮官というか、リーダーはバトバヤン大尉。 7人のなかでは、このバトバヤンさんだけが、泳げるんだそうです。他の6人は、みなカナヅチ。 おまけに、バドバヤン大尉以下、全員が海を見たことがない。 なんだか、みんなで応援したくなるような、頼りない海軍ですね。

    モンゴル海軍って本当に現存するんですか? - 海のない内陸国のモンゴルに海軍があると聞きました。いや、聞いたというか、まさかあるはずがない... - Yahoo!知恵袋
  • 「人食いバクテリア」はいかにして進化したか

    ext3
    ext3 2015/08/19
    人を食いたくなる病気になるバクテリアかと思ったら
  • 冪乗則 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "冪乗則" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年3月) この項目「冪乗則」は途中まで翻訳されたものです。(原文:en:Power law) 翻訳作業に協力して下さる方を求めています。ノートページや履歴、翻訳のガイドラインも参照してください。要約欄への翻訳情報の記入をお忘れなく。(2008年5月) 冪乗則にしたがうグラフの例。横軸が商品のアイテム数、縦軸が販売数量を表す。このモデルは「80:20の法則」として知られ、右に向かう部分はロングテールと呼ばれる。 冪乗則(べきじょうそく、power law)は、統計モデルの一つ。

    冪乗則 - Wikipedia
  • 八角研究所 : Android で再開する Java プログラミング(14) - ダイアログを制するものがAndroidを制する!

    Android で再開する Java プログラミング(14) - ダイアログを制するものがAndroidを制する!

    ext3
    ext3 2015/08/19
  • Android Design Support Libraryを使ってマテリアル化する

    Google I/O 2015でAndroid Support library v22.2.0が発表されました。 その中にDesign Libraryがあり、これはマテリアルデザイン対応を容易にしてくるコンポーネントが含まれています。 一通り触ってみたので、まとめます。 https://plus.google.com/+AndroidDevelopers/posts/XUDGFS9eYxg NavigationView NavigationViewは、NavigationDrawerのリスト表示とヘッダーを楽々に実装できるViewです。 次のようにレイアウトで挿入可能です。 <android.support.design.widget.NavigationView android:id="@+id/navigation_view" android:layout_width="@dimen/

    Android Design Support Libraryを使ってマテリアル化する
    ext3
    ext3 2015/08/19
  • ミネラル - Wikipedia

    ミネラル(mineral)は、一般的な有機物に含まれる4元素(炭素・水素・窒素・酸素)以外の必須元素である。無機質、灰分(かいぶん)などともいう。蛋白質、脂質、炭水化物、ビタミンと並び五大栄養素の1つとして数えられる。 日では13元素(亜鉛・カリウム・カルシウム・クロム・セレン・鉄・銅・ナトリウム・マグネシウム・マンガン・モリブデン・ヨウ素・リン)が健康増進法に基づく事摂取基準の対象として厚生労働省により定められている[1]。 しかし、技術の進歩によって、人体には亜鉛よりも多量のケイ素や銅よりも多量のルビジウムやストロンチウムが含まれている[注釈 1]ことが立証されていること、英語の「Mineral」は「鉱物」という意味で塩素やヨウ素などは含めにくいこと、必須微量元素であるかないかの立証は難しいこと[注釈 2]、などの問題から厳密な定義はない。ヒトにとって13元素以外ですでに国際的に合

    ext3
    ext3 2015/08/19
    “亜鉛・カリウム・カルシウム・クロム・セレン・鉄・銅・ナトリウム・マグネシウム・マンガン・モリブデン・ヨウ素・リン”面倒くせぇ
  • HDMI各バージョンの機能詳細:HDMI - Wikipedia

    HDMIケーブル (Type A) HDMI(エイチディーエムアイ、英: High-Definition Multimedia Interface; 高精細度マルチメディアインターフェース)は、主にテレビとハードディスクレコーダー、ゲーム機、コンピュータなどの間を接続する際に用いられる、映像や音声などを1のケーブルにまとめて送れる通信規格の一種。映像や音声などをデジタル信号で伝送する。 概要[編集] HDMIは、Silicon Image(英語版)、ソニー、東芝、テクニカラー、パナソニック、日立製作所、フィリップスの7社が共同で策定した[2][3][4]デジタル家電向けのインタフェースである。2002年12月にHDMI 1.0の仕様が策定された。PCとディスプレイの接続標準規格であるDVIを基に、音声伝送機能や著作権保護機能(デジタルコンテンツ等の不正コピー防止)、色差伝送機能を加えるな

    HDMI各バージョンの機能詳細:HDMI - Wikipedia
  • 弱者を抹殺する。不謹慎な質問ですが、疑問に思ったのでお答え頂ければと思います。自然界では弱肉強食という単語通り、弱い者が強い者に... - Yahoo!知恵袋

    え~っと、、、よくある勘違いなんですが、自然界は「弱肉強」ではありません 弱いからといって喰われるとは限らないし、強いからといってえるとも限りません 虎は兎より掛け値なしに強いですが、兎は世界中で繁栄し、虎は絶滅の危機に瀕しています *** 自然界の掟は、個体レベルでは「全肉全」で、種レベルでは「適者生存」です 個体レベルでは、最終的に全ての個体が「喰われ」ます 全ての個体は、多少の寿命の差こそあれ、必ず死にます 個体間の寿命の違いは、自然界全体で観れば意味はありません ある犬が2年生き、別の犬が10年生きたとしても、それはほとんど大した違いは無く、どっちでもいいことです 種レベルでは「適者生存」です この言葉は誤解されて広まってますが、決して「弱肉強」の意味ではありません 「強い者」が残るのではなく、「適した者」が残るんです (「残る」という意味が、「個体が生き延びる」という意味

    弱者を抹殺する。不謹慎な質問ですが、疑問に思ったのでお答え頂ければと思います。自然界では弱肉強食という単語通り、弱い者が強い者に... - Yahoo!知恵袋
  • 【Outdated】Download Apk here! | Fandom

    <p>THIS IS AN OUTDATED THREAD!!! </p><p><br><b>Clients Download</b> </p><p><a rel="nofollow" class="external text" href="https://mega.nz/#F!N9lnVRqS!iIeWaPubvSMgqj02zsMI3g">Click here</a> </p> <hr><p>The AppStore version for iOS players is not available yet; however, you could still access iOS servers by downloading the corresponding apk file and install it in an Android emulator. </p><p>If your s

    【Outdated】Download Apk here! | Fandom
  • Linux搭載のライフル銃がWi-Fiハッキングで乗っ取られる脆弱性が発覚

    標的を狙うスコープにLinuxを搭載したコンピューターを内蔵し、驚異の命中率を誇るというTrackingPointの「スマートライフル」にシステムが乗っ取られるという脆弱性が判明しました。この脆弱性が悪用されると設定していた標的が知らないうちに別のものに置き替えられ、来とは異なる標的を撃ち抜いてしまう危険性があります。 Hacking a computer-aided sniper rifle http://www.usatoday.com/story/tech/2015/08/06/computer-controlled-rifle-black-hat-trackingpoint/31239637/ Black Hat USA 2015 | Briefings https://www.blackhat.com/us-15/briefings.html#when-iot-attacks-

    Linux搭載のライフル銃がWi-Fiハッキングで乗っ取られる脆弱性が発覚
    ext3
    ext3 2015/08/19
  • 【トレンド日本】イヤホン耳に無音で盆踊り…「不気味」でも「踊りに没頭できる」

    花火と並ぶ夏の風物詩、盆踊り。心浮き立つ太鼓の音が鳴り響き、各地で大会や練習が行われている。とはいえ、最近は、地域のお祭りを騒音と感じる人も。新手の対策として、踊り手がイヤホン音楽を聴きながら踊る「無音盆踊り」が登場。「不気味」という反応の一方で、「踊りに没頭できる」という好評価もある。地域住民の連帯感と一体感が持ち味だった盆踊りが変化しつつある。 新しい「踊りの形」を模索愛知県東海市大田町の「無音盆踊り」。輪になった踊り手が静寂の中、無音で踊る様子がテレビなどで放映され、「不気味」「どこかのカルト集団?」「東海名物ゾンビ踊り」など、どちらかというと悪口雑言に近いような反応が寄せられる。 無音盆踊りは、名鉄太田川駅周辺で開催される夏祭り「ザ・おおた・ジャンプフェスティバル」で披露される盆踊りの一部。平成21年から踊り手がイヤホンの付いた携帯ラジオを持参し、FM電波で同じ曲を聴きながら踊る

    【トレンド日本】イヤホン耳に無音で盆踊り…「不気味」でも「踊りに没頭できる」
    ext3
    ext3 2015/08/19
    人の声ばっか入ってて無音とは程遠い気がするが…。クレーマーこれで納得してるのかな
  • なぜ弱者を抹殺してはいけないのか? Yahoo!知恵袋の回答が秀逸すぎる - ViRATES [バイレーツ]

    この世は所詮「弱肉強」。 強き者だけが生き残り、弱き者は滅びる。 社会の残酷さをあらわした言葉ではあるが、果たしてそれが自然の摂理なのだろうか? Yahoo!知恵袋に、弱肉強がなぜ人間の社会では行われないのか? という質問があった。 弱者を抹殺する。 不謹慎な質問ですが、疑問に思ったのでお答え頂ければと思います。 自然界では弱肉強という単語通り、弱い者が強い者に捕される。 でも人間の社会では何故それが行われないのでしょうか? 文明が開かれた頃は、種族同士の争いが行われ、弱い者は殺されて行きました。 ですが、今日の社会では弱者を税金だのなんだので、生かしてます。 優れた遺伝子が生き残るのが自然の摂理ではないのですか。 今の人間社会は理に適ってないのではないでしょうか 質問があったのは2011年6月1日になるが、説得力のある回答なので、ご紹介させていただきたい。 え~っと、、、よくある

    なぜ弱者を抹殺してはいけないのか? Yahoo!知恵袋の回答が秀逸すぎる - ViRATES [バイレーツ]
    ext3
    ext3 2015/08/19
    自然が弱肉強食というのは勘違いまで読んだ
  • 「うるさい」という苦情で盆踊りが無音に…。異様な光景? それともアリ?

    夏の風物詩である盆踊りに、変化が起こっているようだ。 愛知県東海市の「ザ・おおたジャンプフェスティバル」にて、盆踊りのときに音を出さない「無音盆踊り」が行われている。 「無音盆踊り」は騒音対策として2009年からはじまった。 踊り手はイヤホンをしてラジオ波で飛ばされた音を聞きながら踊り、2重円で内側と外側では違う楽曲が流れることもあるらしい。 YouTube動画の説明によると、この時間だけは太鼓もエアー太鼓で行われるという。 この動画に対して、「異様な光景」「なんでもかんでもクレーマーの言いなりになっていいの?」といった批判的なコメントが目立っている。 一方で、産経新聞などの報道によると、のべ400人が踊るなど定着してきているようだ。 とはいえ、無音で踊る光景は、かなりシュール。音を出して同じ楽曲で踊りたいと感じてしまうが、これもまた時代の流れなのだろうか。 (※↓詳しくはコチラへ) 参照

    「うるさい」という苦情で盆踊りが無音に…。異様な光景? それともアリ?
    ext3
    ext3 2015/08/19
    そこまでして踊る必要あるんですかね?盆踊り踊らなければいいんじゃないですかね
  • https://k-usuta.com/

    ext3
    ext3 2015/08/19
    15年…そんなに。マサルさん以外あんま印象に残ってなかった
  • Sina Visitor System

    ext3
    ext3 2015/08/19