タグ

hsdpaに関するext3のブックマーク (1)

  • HSPAとは - IT用語辞典

    概要 HSPA(High Speed Packet Access)とは、第3世代(3G)携帯電話のW-CDMA方式の拡張仕様で、データ通信を高速化した規格。下り(基地局→端末)方向を高速化する「HSDPA」と、上り(端末→基地局)方向を高速化する「HSUPA」の総称。第4世代(4G)との中間という意味で俗に「3.5G」と呼ばれることもあった。 HSDPA (High Speed Downlink Packet Access)第3世代(3G)携帯電話の「W-CDMA」方式のデータ通信を高速化する仕様の一つで、下り(基地局→端末)方向の通信速度を向上させるもの。パケットの伝送を従来の5倍以上に高速化できる。 2002年3月に3G方式の標準化団体3GPPの発行した「Release 5」規格で標準化されたもので、従来は下り384kbps(キロビット毎秒)~2Mbps(メガビット毎秒)程度だったパケ

    HSPAとは - IT用語辞典
    ext3
    ext3 2011/11/23
    "上り(端末→基地局)方向を高速化する規格は「HSUPA」(High Speed Uplink Packet Access)もしくは「EUL」(Enhanced Uplink)と呼ばれ"
  • 1