胸わくわくの愛がGISSIRIです。 以前に戦闘機みたいなEVバイク「Katalis EV.500」を作った、ジャカルタのメーカーKatalisが、今度はホンダのモトコンポとモトラを想起させる電動スクーター「Spacebar」を発表しました。
ここ最近はざっくり言ってしまえばフラットデザイン2.0、マテリアルデザインが主流になっていると思います。 視認性もよく操作もしやすいのが好まれる傾向になっています。 そんな中でこれからあるいは、今も流行っているものもありますが2020年で流行するwebデザインを紹介したいと思います。 正直webデザインの流行ってすぐに広まるものでもないと思うのですでに流行っているものも紹介しています。 なるべくサイトも載せていこうと思いますが、ページが更新されて違うデザインになっていたり、サイトがなくなってしまっていたらごめんなさい。 ・ダークモードに対応したデザイン ios13からiphoneでもダークモードが搭載されました。 すでに対応しているサイトもありますがまだまだダークモードに対応していないサイトが多く見られます。 目に優しいから、かっこいいからなどの理由で利用している人は多いと思いますのでこれ
グラフィックデザインが苦手。 私の会社の後輩デザイナーもそうだし、UI/UXからキャリアをはじめたジュニアデザイナーからよく聞く言葉です。 私は元々大学でグラフィックデザイン(正確にはコミュニケーションデザイン)を専攻しており、実務としても2年以上グラフィックデザイナーとして経験を積んでいるので言わばグラフィック上がりのUI/UXデザイナーです。そのためグラフィックデザインが苦手ということはありません。 UI/UXデザイナーであったとしても事業会社にいるとちょっとしたイベントのバナーやフライヤーを作ったり、資料の見栄えを良くしたりとグラフィックデザインのスキルが要求されることが多々あるかと思います。そんなときに苦しんでしまうようなデザイナーに向けてグラフィックデザインの上達へのアプローチ方法とトレーニング方法を今回はまとめてみました。 私が全くグラフィックデザインのスキルがなかった頃から今
友人であるフリーエンジニアの原さんが、ある日クラウドソーシングのランサーズでこんな依頼を出していました。 Web制作個人事業主のWebサイトロゴの依頼/外注/仕事 | クラウドソーシング「ランサーズ」 ランサーズでロゴを募集してみたの雑記- I.I.S ブログ 原さんには日頃いろいろ仕事を振ってもらったり一緒に野球を見に行ったりと、公私ともに大変お世話になっております。 コンペ形式というのもあり、賑やかしの足しにでもなればと自分もひとつデザイン案を作ってみることにしました。 せっかくですので、これをネタに自分なりのロゴデザインの手順、ポイントをまとめてみます。 1: クライアントの希望を確認 クライアントがロゴにどういうイメージを持たせたいのかを念入りにヒアリングします(当たり前ですけど)。 ロゴは、その会社・サービスの指針を表すものであると同時に、それが使われる全ての媒体(ウェブサイト、
作成:2014/03/24 更新:2014/11/01 無料素材 > ロゴの作成依頼があって作ってみたものの、しっくりこない。ありきたりなアイデアしか浮かばない。どういった手順をふんで、どういったことに気をつければ、よいロゴができるのだろうか。今回はロゴを完成させるまでのフローや基本的な素材の作り方、アイデアの出し方など参考になる記事をまとめました。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 1.ロゴマークの作り方 イチからロゴを作成する場合、クリエイターさん達はどうやって作っているのでしょうか。ロゴ作成における一連の流れをまとめました。 ロゴ作成の手順を実例とあわせて紹介! | Webクリエイターボックス Illustrator初心者のための「ロゴ作成講座」 | OZPAの表4 新米デザイナーに読ませたい、ロゴデザインの制作プロセス - W3Q ロゴを作る時に
How to Create a Logo Using ZenBusiness Simple steps. Lightning speed. Gorgeous logos. 1. Just enter your brand name and click “Create”. In seconds, you will see dozens of attractive variants of your future logo! 2. Clarify the logotype design options and choose the best one. You’re almost ready! You can save your selected logo or brand identity design, or add it to your Favorite to review later. C
ロゴ作成の手順を実例とあわせて紹介!企業のイメージを明確にすることを「ブランディング」と呼びます。企業ロゴはそのブランディングが色濃く反映され、企業のイメージを左右する重要な部分です。今回は「ロゴとはなんぞや?」というところから、私のロゴを実例に、ロゴの制作手順を紹介しようと思います。 先日「ロゴデザインする時の参考に!ロゴデザインギャラリーのオンパレードと注目記事色々!」という記事内で、なるほどな、と頷ける文章に出会いました。 WEB サイトは、エンドユーザーに伝わらないデザインだとわかればリニューアルするけど、ロゴデザインはエンドユーザーに伝わらないからと言って作り変えることは殆ど無い。それはつまり、ロゴはお客様の為に作るんじゃないと、ロゴは自分たちの意思や考えの象徴でもあるからそんなに簡単に変えるわけにはいかない、自分たち(ロゴに込められた物を背負う人達)の為に作る物なんだ。 ふむふ
2014/10/21にネットイヤーグループ株式会社にて行われたアプリUIデザイン勉強会のスライドです。
Full-service komunikačná agentúra Viac ako 150 ocenení za efektivitu a kreativitu. Lokálna cena Effie 3x po sebe. Podľa Google 3x najkreatívnejšia agentúra roka. Jediná agentúra v CZ/SK, ktorá je držiteľom prestížnej ceny Facebook Awards. Grand Prix a ďalšie 2 ceny od YouTube Works CZ/SK. Zlatá EuroEffie v kategórii malý rozpočet za najlepšiu európsku kampaň. Happy birthday ŠKODA! K významnému jub
iPhoneを使ってTwitterやRSS経由で情報を取得する機会が増えると、必然的にそのアプリの内蔵ブラウザ(Webview)を使う頻度も増えていきます。その度にわたしは「アプリ内蔵ブラウザは遅くてイライラするなぁ」という印象を受けます。 iPhoneの純正アプリであるSafariと基本的な中身は変わらないようですが、Safariに採用されている高速Javascriptエンジン「Nitro」はサードパーティアプリの内蔵ブラウザでは利用する事が出来ないそうです。(脱獄すれば可能) やはりNitroエンジンの有無の差が大きいのでしょうか?検証してみました。 それではレンダリングの速度を、SafariとTwitter・Pocketアプリ内蔵ブラウザにて計測・比較してみましょう。実験サイトは重い重いと評判のとあるブログ。通信環境はWi-Fiで、アクセスのたびにキャッシュを削除しています。
「あなたは感覚派デザイナー?それとも理論派デザイナー?」 このような質問をされると、理論派デザイナーだと答えたくなる理系出身デザイナーのタカハマです、こんにちは。 今回は、そんな理屈っぽい私の大好物である「デザインの要素と原則」をご紹介したいと思います。理論派デザイナーの方はもちろん、感覚派デザイナーの方も知っておいて損はないですよ! 「デザインの要素と原則」はビジュアルデザイン全般に活用できる Webデザインに限らず、ビジュアルデザインの基礎を学ぶ上で、大変参考になる「デザインの原則」というものがあります。いわゆる「Design elements and principles(デザインの要素と原則)」や「Gestalt principles(ゲシュタルト原則)と言われる原則で、デザインの構成要素や要素同士の関係性が全体に与える影響をまとめたものになります。 調べてみると識者によって分類や
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く