2011年11月9日のブックマーク (7件)

  • 【日本の解き方】日本を衰退させないレートは1ドル=120円 - 政治・社会 - ZAKZAK

    輸出企業の9月中間決算で、赤字に転落したり業績見通しを下方修正する企業が相次いでいる。また、日企業は想定レートを1ドル=70円台に変更するなど円高への対応を迫られている。一方で、米国のアップルや韓国のサムスン電子などは好業績をあげている。  これについて、日企業は元気がないのは技術がないからで、米国のアップルや韓国のサムスン電子などは顧客に受け入れられている高い技術のためだとかいう解説がよく行われる。これは当だろうか。  私はこれまでスマートフォンを7台も使ってきた。今使っているのは、個人輸入したアップルのiPhone4Sとドコモから出ているサムスンのGalaxy S2だ。  その前身のPDA(携帯情報端末)では、20年近く昔のヒューレット・パッカードの時代から十数台も持っていた。  日の携帯電話はちょっと特殊仕様の技術だったので、スマートフォンの世界戦略で後れをとったという面はあ

    eyesight
    eyesight 2011/11/09
    いつものクオリティー
  • 【レポート】『四畳半神話大系』トーク・ショー:森見登美彦氏(原作)×上田誠氏(脚本)~宇宙、京都、四畳半~(その1) - 忘れられた庭の静かな片隅

    さる11/5(土)、京都文化博物館でアニメ『四畳半神話大系』の原作者:森見登美彦氏と脚家:上田誠氏のトーク・ショー「宇宙、京都、四畳半」が開催されました。 これは先日(11/3)の京アニ・スタッフ座談会に引き続いて「文化庁メデイア芸術祭 京都展 ~パラレルワールド~」の企画の一環として開催されたトーク・イベントで、湯浅政明監督のアニメ『四畳半神話大系』が2010年度文化庁メディア芸術祭アニメーション部門においてTVアニメとしては史上初の大賞を受賞したことを受けて、文博側の熱烈な要望で実現の運びとなったのだそうです*1。今般の企画全体のテーマである"パラレル・ワールド"に相応しい絶妙のセレクトと言えるでしょう。 監督の湯浅政明氏やキャラクター原案の中村佑介氏の参加がなかったのが少し残念でしたが、ご自身もアニメ版の放映を毎週楽しみにされていたという原作者の森見さんと、小説の構成要素を巧みに換

    【レポート】『四畳半神話大系』トーク・ショー:森見登美彦氏(原作)×上田誠氏(脚本)~宇宙、京都、四畳半~(その1) - 忘れられた庭の静かな片隅
  • 「100年安心年金」なんて超不要! - Chikirinの日記

    東日大震災の復興資金をまかなうための財源は、向こう 25年の所得税増税等でまかなうってコトになりそうなんですが・・ 25年間の増税を、“時限増税”って呼ぶのは無理でしょ。完全にふつーの恒久増税ですよね。 それと、ちきりんが一番、「政治家&官僚のアタマの古さがよく表れているよね」と思うのが、この「時間感覚」です。 年金についても「 100年安心年金」という言葉が使われ、それが実現できないことに批判が集まっていますが、そもそも「向こう 100年も安心」という目標設定をすること自体が時代に合わないのだ、ということにそろそろ気がつくべきでしょう。 「 100年安心」するためには、向こう 100年、何が起こるか想定し、その上で「大丈夫!」と言わなければならないのですが、この前提には「向こう 100年を想定できる」という、あまりに傲慢(もしくは無思考)な前提が含まれています。 今から 100年前の

    「100年安心年金」なんて超不要! - Chikirinの日記
    eyesight
    eyesight 2011/11/09
    年金は足し算。出生率で予測可能。
  • 直進する自転車は(自転車横断帯がなければ)左折専用車線を走行するのが正しい - 雑念雑記はてな出張所

    道路交通法というのは、私たちの生活に最も身近な法律の一つだが、その内容はあまりに複雑怪奇で、素人がちっとやそっとかじっただけでは全く理解出来ない。それどころか職の警官ですら勘違いしていることが多々あるという恐ろしい法律である。 たとえば、下図のように交差点の左端が左折専用車線(レーン)で、かつ横断歩道も自転車横断帯もない場合、直進したい自転車はどこを走るべきか。 今朝フジテレビ系列で放送された「めざましテレビ」[音量注意]の特集「日困惑道路」では、このような交差点では自転車は直進出来ない、直進するのは違法である、と明言*1していたが、そんなことはない。 道路交通法第三十五条(指定通行区分)にはこう書かれている。 車両(軽車両及び右折につき原動機付自転車が前条第五項文の規定によることとされている交差点において左折または右折をする原動機付自転車を除く。)は、車両通行帯のもうけられた道路に

  • プログラミング未経験からiPhoneアプリ開発を勉強する人が読むべき超オススメな参考書3つ! – 和洋風KAI

    (この記事は2011年11月に書かれたものです。今は、Swiftを勉強した方が良いでしょう。) おはようございます。プログラミング未経験からiPhoneアプリ開発を初めてそろそろ2年目、するぷ( @isloop )です。 いやーこの2年の開発ライフを思い起こせば、あっという間だったのですが、するぷろ for iPhone、するぷろ for iPadというブログエディタアプリと、バランスシートな貯金箱という家計簿アプリの3つをリリースできましたし、なんとおかげさまで、賞をいただくこともできました。 別に特別なことはなにもしていないのですが、これも、とびっきり優秀な参考書が隣にあったおかげ。優秀な参考書は、わからないときにサッと答えを教えてくれる白ヒゲを蓄えた長老のようなものです。 そこで今日は、「プログラミング未経験からiPhoneアプリ開発を勉強する人が読むべき超オススメな参考書3つ!」と

  • 『まどか☆マギカ』で人生論を語る35男って…… | 日刊SPA!

    どうにも挙動や言動がおかしい30代のオッサンが増えている。ももクロなど束モノアイドルに目覚めてみたり、『魔法少女まどか☆マギカ』をフックに人生論を語り出したり……。その迷走について『なぜ男は35歳を境に狂い始めるのか?』にて触れたところ、大きな反響があった。そこで、さらなる分析を進めてみたところ、「人生をこじらせた男たちには共通点」があったのだ。社会学者の阿部真大氏によれば、OVER35の「こじらせ男」は下記のように分類されるという。 ◆青春回顧系 ・束モノアイドルに夢中 ・フジロックに全力 ・男子会好き ・プラトニックラブに開眼 ◆人生まとめ系 ・SNSで自分語り ・深夜アニメで人生を語る ◆自己完結系 ・オナニー大好き ・やたらいいマンションに住む ◆次のステップがズレてる ・右傾化 ちなみに、カネと暇がある「独身男」がもっとも迷走しやすく、次に「子どもなし、嫁は専業主婦」→「子どもな

    『まどか☆マギカ』で人生論を語る35男って…… | 日刊SPA!
    eyesight
    eyesight 2011/11/09
    社会学者が一番「こじらせ男」。
  • SYNODOS JOURNAL : TPPを考える 片岡剛士

    2011/11/90:16 TPPを考える 片岡剛士 TPP(Trans Pacific Partnership:環太平洋経済連携協定)をめぐる議論が白熱しています。報道によれば、民主党は9日に意見集約を終え、TPP交渉参加に関する政府・与党方針が決定次第、野田総理が10日にも会見を行う見込みとのことです。 わが国が環太平洋地域における自由貿易協定の深化に何らかのかたちで関わっていくことが必要であるという点を念頭におくと、筆者はTPP交渉に参加すべきではないかと感じるところです。以下、なぜTPP交渉に参加することが必要だと考えるのかという点について、いくつかポイントをあげながら順に述べていくことにしましょう。 ■FTAAPにつながる枠組みとしてみた場合のTPP TPPは2006年に発効したシンガポール、ニュージーランド、チリ、ブルネイによる経済連携協定(P4協定)を端緒としています。201

    eyesight
    eyesight 2011/11/09
    SYNODOS(笑)なので・・・・。