タグ

PostgreSQLとGPSに関するf-sugerのブックマーク (3)

  • Webコピペ屋::携帯GPSによる現在地がどのエリアに該当するのか表示させる実装方法(PostgreSQL編)

    携帯GPSによる現在地がどのエリアに該当するのか表示させる実装方法(PostgreSQL編) 2008/07/29 16:51:18 Google Mapsに夢中になっている時、Web屋のネタ帳のデータベース上の位置情報を効率的に検索する方法(PostgreSQL編)という記事を見つけて、よく考えたらそんなに使う機会はないはずなのに、非常にアツくなったのを覚えている。 何ででしょうね? ネットって時間、場所を選ばないのに、ことWEBアプリを作っているものにとってこの地理がらみが自分で扱えると思うと何故にこんなにも興奮するのだろう・・・ ま、そんなことはどうでもいいが、このWeb屋のネタ帳さんの記事(以下、597記事)と関係して、「携帯GPSの位置情報による現在地が、予め定めているどのエリアに該当するのか調べる・表示する」というやり方を紹介します。 以下詳細。 やりたかったのはこう

  • y-matsui::Weblog: 緯度経度に対する円範囲指定検索で

    GPSで取得した緯度経度をキーに、円範囲を指定して、近傍検索を行うための調査をしている。 データベース上の位置情報を効率的に検索する方法(PostgreSQL編)に書かれている、Postgresデータベースの幾何データ型を使って検索する手順を確認していたところ、「はて、1秒は何メートルなんだっけか」と調べていて、ここギコ GoogleMapsと連動したいなら幾何データ型よりPostGISにぶち当たった。 上記エントリーにリンクされているここを見ると、日がほぼ収まる”緯度25-45度の範囲で”、経度1秒あたり最大で6メートルの差があることが分かる。緯度方向の1秒がわずか10センチの差しかないことからすれば、経度方向の1秒の誤差6メートルは確かに大きい。 つまり、プラスマイナス1秒の単位でクエリーを書いたとして、緯度方向はほぼ30.8メートル、経度方向は22-28メートルの開きがあると

  • PostGISで緯度経度の矩形範囲内に含まれる図形を取得する SQL文

    2023 (6) ► 10月 (2) ► 8月 (4) ► 2017 (5) ► 6月 (2) ► 5月 (1) ► 2月 (2) ► 2016 (43) ► 12月 (4) ► 11月 (5) ► 10月 (4) ► 9月 (3) ► 8月 (3) ► 7月 (2) ► 6月 (5) ► 5月 (3) ► 4月 (1) ► 3月 (1) ► 2月 (7) ► 1月 (5) ► 2015 (61) ► 12月 (2) ► 10月 (6) ► 9月 (5) ► 8月 (6) ► 6月 (3) ► 5月 (7) ► 4月 (6) ► 3月 (6) ► 2月 (7) ► 1月 (13) ► 2014 (61) ► 12月 (1) ► 10月 (2) ► 9月 (3) ► 8月 (12) ► 7月 (8) ► 6月 (7) ► 5月 (3) ► 4月 (9) ► 3月 (16) ► 2013

  • 1