タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (24)

  • どうしてSuicaにチャージした金額を「旅費交通費」で処理しちゃダメなの?

    どうしてSuicaにチャージした金額を「旅費交通費」で処理しちゃダメなの?:教えて、木村先生! 確定申告あるある 個人事業主ならば、「事業のお金」と「個人のお金」は分けて考えるのが当たり前。かつては「お財布を2つ持て!」なんて言われていましたが、ITが発達した今日ならば、クラウド会計ソフトとクレジットカード、プリペイドカードを使い分ければ便利らしいのです。 とはいえ現金で会計した方がやっぱり簡単だと思うのですが、実際のところはどうなんでしょうか? 教えて、木村先生! クラウド会計ソフトを使うのならば、積極的にカードを使いましょう! ――先生、個人事業主が何かを買うとき、現金とクレジットカードのどちらを使うべきなのでしょうか。 木村先生: みなさんはクラウド会計ソフトは使っていらっしゃるかしら? ほとんどのクラウド会計ソフトは、クレジットカードの使用履歴を取り込み、自動的に仕訳される機能を持

  • 新旧Macのデータ移行で覚えておくべきいくつかのこと

    WWDCの開催が迫り、Macの新製品を期待している人も多いはず。そこで今回は新マシンをゲットしたときのために、データ移行のあれこれを紹介する。特にLion使いは読んでおくべし。 毎年、夏はアップルファンが心をときめかせる時期。というのも、Macの開発者が世界中から集うイベント「WWDC」(世界開発者会議)が開催されて、何らかの新製品が登場するからだ。 2012年の開催期間は6月11~15日で、すでにネット上では新製品のウワサが飛び交っている。iMacは2011年の8月、MacBook Airは7月から1年ほど新モデルが発表されていないし、4月にインテルの新CPU「Ivy Bridge」がリリースされたのに、Macはまだどのラインアップも採用していない。状況からして、これはもう何らかの新しいMacが出そうな雰囲気だ。 というわけで今回は新しいMacをゲットした際に必要になる、データの移行方法

    新旧Macのデータ移行で覚えておくべきいくつかのこと
    f503kk
    f503kk 2012/06/12
    データ移行
  • Adobe、モバイル向けFlash Playerの提供中止を発表

    Appleの故スティーブ・ジョブズ氏がiOSでのサポートを拒否し続けたモバイル版Flash Playerは、他の主要プラットフォームでは利用できたが、次期版で提供が終わる。 米Adobe Systemsは11月9日(現地時間)、モバイルブラウザ向けのFlash Playerの開発を中止すると発表した。モバイル向けではHTML5に集中するという。米GoogleAndroidおよびカナダのResearch In Motion(RIM)のBlackBerry PlayBook向けのバージョン11.1のリリースが最後になる。 多数のモバイルプラットフォームがHTML5に対応したため、モバイルコンテンツの作成にはHTML5が最良のソリューションだと判断したという。 Flashアプリの実行環境「Adobe AIR」の提供は続けるので、開発者は各種プラットフォーム向けネイティブアプリでFlashを利用

    Adobe、モバイル向けFlash Playerの提供中止を発表
  • Google Analyticsでリアルタイム分析が可能に

    Googleが提供する無料のWeb解析ツール「Google Analytics」にリアルタイムデータの分析機能が追加された。 米Googleは9月29日(現地時間)、Web解析ツール「Google Analytics」に、リアルタイムのデータを分析できる「Google Analytics Real-Time」機能を追加したと発表した。向こう数週間で全ユーザーが使えるようになるが、早期アクセスの申し込みをすることもできる。 Google Analyticsでは、ページビューやユニークユーザー数の把握、キャンペーンのトラッキング、トラフィック解析などの機能を無料で利用できる。通常、24時間ごとにリポートが更新され、トラッキングコードを追加してからデータが表示されるまでに24時間かかる場合もある。Real-Timeでは、「Webサイトで起こっていることをそのまま表示する」という。 例えば、ブログ

    Google Analyticsでリアルタイム分析が可能に
  • PCワーカーの眼を守るための眼鏡、JINSが発売

    眼鏡のJINSは、長時間のPC作業に従事する人の眼を守るという特殊レンズを採用した「JINS PC」と、ドライアイを防ぐ「JINS Moisture」を発売する。 眼鏡店「JINS」を展開するジェイアイエヌは、長時間のPC作業に従事する人の眼を守るという特殊レンズを採用した「JINS PC」と、ドライアイを防ぐという「JINS Moisture」を10月初旬に発売する。それぞれ3990円。 JINS PCはイタリアのINTERCASTが開発した特殊レンズを採用し、網膜に悪影響を与えるとされる波長380ナノ~450ナノメートルの青色光を約55%カットする。 LEDバックライトの採用が進み、青色成分の割合が多い光源の増加が眼に悪影響をもたらすという指摘がある。南青山アイクリニック東京の井出武副医院長によると、青色光は散乱しやすく、回折によるぼけや色収差などで眼精疲労の原因になるほか、体内時計の

    PCワーカーの眼を守るための眼鏡、JINSが発売
  • Google、カレンダーを利用した予約システム「Appointment slots」を発表

    GoogleカレンダーにAppointment slotsを設定すると、サインアップしたユーザーが予約を直接書き込める。「仕事時間中に予約の電話をする必要がなくなる」とGoogle。 米Googleは6月6日(現地時間)、Googleカレンダーに第三者が直接予約を書きこめる新機能「appointment slots(日では「予約の時間枠」)を発表した。向こう数日間で全ユーザーが利用できるようになる。 例えば病院や美容室などが、顧客向けに公開するGoogleカレンダーでこの機能を利用すると、顧客はカレンダー上の空いている時間に直接予約を書き込むことができる。これで「仕事時間中に美容院に予約の電話をしなくて済む」とGoogleは説明する。 Googleカレンダーに予約の時間枠を設定するには、カレンダー上の枠を設定したい部分でクリックし、表示される設定ウィンドウでAppointment slo

    Google、カレンダーを利用した予約システム「Appointment slots」を発表
    f503kk
    f503kk 2011/06/14
    組み。
  • Amazon MP3、日本版スタート DRMフリーで音楽配信

    256kbpsのMP3ファイルをDRMフリーで販売するサイト。邦楽アーティストでは、宇多田ヒカルさん、フジファブリック、pupa、甲斐バンド、ハナレグミなどの楽曲を販売。価格は曲によって異なるが、おおむね1曲当たり150円~250円、アルバムで1500円~2000円程度となっている。 国内のDRMフリー音楽配信としては、Appleの「iTunes Plus」などが先行して展開している。 関連記事 日でも? Amazon MP3、年内に米国外でも提供へ 時期は公表されていないが、2008年中に米国以外の世界市場でMP3による楽曲販売を開始する。日にもMP3販売の波が押し寄せるか? SONY BMG、MP3Amazonで提供――4大レーベルすべてがDRMフリーに 4大レーベルすべての楽曲がAmazonのダウンロードサービスで販売されることになる。 米音楽市場、“二刀流”のAmazonがA

    Amazon MP3、日本版スタート DRMフリーで音楽配信
  • Twitter、新ロゴおよび新ガイドライン発表――「Tweet」利用にも制限

    同社はユーザーに対し、Webサイト上のロゴを新しいものに置き換えるよう推奨している。 新しくなった商標利用に関するガイドラインには、ロゴの改変(キャラクターの鳥が自社ロゴを運んでいるようにレイアウトするなど)や、ロゴを流用したオリジナルボタンの作成を禁じる項目が追加された。また、サードパーティー製アプリケーション名に「Tweet」を含めることを条件付きで禁じた(従来は「Twitter」のみ禁じていた)。Twitterのプラットフォームのみで稼働するアプリにはTweetを含めてもいいが、Tweet+1文字(1TweetやTweetsなど)は禁止となっている。 また、ユーザーアイコンやアバターに鳥などTwitterのマークを使うことを禁止しているほか、TwitterやTweetと記述する場合は必ず最初のTを大文字で記述するよう要請している。 企業向け情報を集約した「ITmedia エンタープラ

    Twitter、新ロゴおよび新ガイドライン発表――「Tweet」利用にも制限
  • Google、Web高速化を目指し新画像フォーマット「WebP」を発表

    Google、Web高速化を目指し新画像フォーマット「WebP」を発表:JPEGより約40%コンパクト GoogleがJPEGに代わる画像フォーマットとしてVP8技術を応用した「WebP」を発表。Webページの65%を占めるという画像を圧縮することでWeb高速化を促進する狙いだ。 米Googleは9月30日(現地時間)、新たなオープンソースの画像フォーマット「WebP」を発表した。Webに掲載する写真などの画像サイズを大幅に縮小でき、Webサイトの読み込み速度を向上させるという。開発者向けプレビュー版がGoogle codeのサイトからダウンロードできる。 Web高速化を目指す同社は、これまで高速化のためのさまざまなツールを投入してきた。ユーザーのWeb体験を遅くする主な原因はWebを構成する画像の読み込み速度にあると考え、新フォーマットの開発に取り組んだという。Googleによると、画像

    Google、Web高速化を目指し新画像フォーマット「WebP」を発表
  • Googleもこれでいいのだ! ロゴがバカボンに

    Googleトップページのロゴが9月14日から「天才バカボン」のデザインになっている。同日は、08年に72歳で亡くなったバカボン作者・赤塚不二夫さんの生誕75周年。クリックすると、「赤塚不二夫」の検索結果が表示される。 バカボンとバカボンのパパ、イヤミ、ウナギイヌなどが描かれたカラフルなロゴ。バカボンの足元の「G」は裏返しになっており、隣のパパに指を指して笑われている。 関連記事 Googleの記念日ロゴで“棚ぼた”、1日で25万ドルの売り上げ 「Buckyball(C60フラーレン)」発見を記念するGoogleロゴのおかげで、同じ名前の玩具が1日1万個売れたという。 Googleロゴがパックマンに しかも遊べる! 5月22日、23日限定で、Googleトップページのロゴがパックマンのゲーム画面に。パックマン30周年を記念したロゴで、実際に遊ぶこともできる。24日以降に遊べるページも公開。

    Googleもこれでいいのだ! ロゴがバカボンに
  • あのブーブー音が手のひらに ブブゼラiPhoneアプリでW杯応援

    W杯で鳴り響いている民族楽器「ブブゼラ」の音を再現するiPhoneアプリが複数公開されている。無料のものや、iPadに最適化したアプリも。 あのブーブー音が手のひらに――サッカーワールドカップアフリカ大会の会場で鳴り響いている民族楽器楽器「ブブゼラ」の音を再現するiPhoneアプリが複数公開されている。テレビ中継を見ながら使うと盛り上がりそうだが、周囲の迷惑にならないよう音量には注意だ。 App Storeで「vuvuzela」と検索すると、無料アプリだけで4種類発見。有料アプリを含めると10種類以上ヒットする。無料アプリの1つ、「Pocket Vuvuzela」を試してみた。

    あのブーブー音が手のひらに ブブゼラiPhoneアプリでW杯応援
  • 「Twitterを理解していなかった」――UCC、キャンペーン“炎上”を説明 勉強会で経験共有へ

    Twitterを理解していなかった」――UCC、キャンペーン“炎上”を説明 勉強会で経験共有へ(1/2 ページ) 「Twitterの特性を理解せずキャンペーンを行ってしまった。申し訳ない」――UCC上島珈琲は2月9日、同社のTwitterキャンペーンがユーザーから批判を受け2時間弱で中止した問題について、ITmediaなどネットメディア向けに説明の場を設け、改めて謝罪した。 ソーシャルメディアを活用したマーケティング活動に同社が取り組むのはこれが初めて。マスマーケティングと同じ考え方に基づいた一方的な情報配信が失敗につながったとし、「ユーザーに混乱をきたしたと反省している」と、同社グループEC推進室の坂晃一室長は話す。 Twitterは企業とユーザーが直接対話できる貴重な窓口と感じており、失敗を糧に今後も活用していきたいという。Twitterマーケティングの勉強会を開いてその内容を公開

    「Twitterを理解していなかった」――UCC、キャンペーン“炎上”を説明 勉強会で経験共有へ
  • 24時間で消滅するWebページ作れる「Qwe」

    「このページは24時間で自動的に消滅する」――登録後24時間で消滅する“使い捨て”Webページを作れる「Qwe」がこのほどスタートした。IT関係者による実験的サービス研究会「クエ鍋同好会」が開発した。 Qweを利用してアップロードしたWebページは24時間後に自動的に削除。検索エンジンにインデックスされる可能性が低く、メールやブログなどでURLを通知しなければページが公になりにくいという。 メールよりは不特定多数向けだが、ブログに載せるほどオフィシャルではない情報を共有することを想定。実験サービスとして提供するため、利用は無料だが完全無保証だという。

    24時間で消滅するWebページ作れる「Qwe」
  • iPhoneやめました

    この冬、携帯電話を新しく買いました。今まではauのExilimケータイとiPhone 3Gを2台持ちしていたのですが、仕事用と私用を1台にまとめようと思い、メイン回線のiPhone 3Gを解約してNTTドコモへMNP(番号ポータビリティ)することに。 事前にソフトバンクでMNPの予約番号を取っておいてから、ドコモのカウンターへ。ドコモの説明員は「え、iPhone解約するんですか」とちょっと驚いていたようでした。その後私を見る目に「このお姉ちゃん、iPhoneを使いこなせなかったんだろうなあ、きっと」という哀れみが浮かんでいたように見えたのは、私の被害妄想でしょうか……。 左が2009年6月に発売された「iPhone 3GS」。筆者が使っていたのは写真右側の「iPhone 3G」。使い始めたころはiPhone OS 3.0のリリース前で、コピー&ペーストができないなど制限も多かった iPho

    iPhoneやめました
  • コカ・コーラがTwitterから学んだ「踏み出すことの大切さ」

    企業のTwitter活用が加速しているが、どうすればプロモーションに生かせるかについて各企業は手探り状態だ。日コカ・コーラもそうした企業の1社だったが、「とにかく使ってみる」ことで製品のプロモーション活動における新たな着想を得ることができた。 企業のTwitter活用が加速している。新製品やキャンペーンなどリアルタイム性のある情報を消費者にツイート(つぶやき)したり、顧客の不満に返信をしたりするといった具合だ。だが、企業のTwitter活用は一筋縄ではいかず、運用において試行錯誤している担当者も少なくない。 そんな中、日コカ・コーラは8月下旬にTwitterを駆使したWebプロモーションに踏み切った。狙いは、同社が横展開していたオンラインビンゴゲームの状況をTwitterで実況し、同ゲームの参加者を増やすこと。公式アカウントを運用していく上で、リアルタイム性の高いTwitterをうまく

    コカ・コーラがTwitterから学んだ「踏み出すことの大切さ」
  • 500以上の環境音でリラックスできる「Ambiance」

    「Ambiance」は、ビーチや雨音などの環境音を再生するiPhone・iPod touch用のアプリです。ストレスを感じたときや騒々しい場所、なかなか寝付けないときなどに、心休まる音でリラックスさせてくれます。 このアプリの最大の特徴は、500以上もある環境音から検索して気に入ったものを無料でダウンロードし、自分にあったライブラリーを作ることができる点です。 新しい環境音は毎週追加されおり、「Featured」のセクションで、新着および人気の高いものをチェックできます。

    500以上の環境音でリラックスできる「Ambiance」
  • 米Yahoo!、「Delicious」にTwitter利用のリアルタイム機能を追加

    Yahoo!、「Delicious」にTwitter利用のリアルタイム機能を追加:Twitterでの流行を即反映 Yahoo!のソーシャルブックマークサービスに、Twitterでの人気順にブックマークを表示する機能や、気に入ったURLを含むつぶやきを直接Twitterに投稿できる機能が追加された。 米Yahoo!は8月4日、同社のソーシャルブックマークサービス「Delicious」を刷新したと発表した。Twitterで話題になっているブックマークを優先的に表示する「Fresh Bookmarks」タブなどが追加された。 従来の「Popular Bookmarks」タブは最近ブックマークされたURLを登録数が多い順に表示している。このタブとは別に新たに設けられたFresh Bookmarksは、技術、Web、政治、メディアの4ジャンルでブックマークされたURLで、かつTwitterでつぶや

    米Yahoo!、「Delicious」にTwitter利用のリアルタイム機能を追加
  • 「IE6はもういらない」――Web企業が撲滅キャンペーン

    Internet Explorer(IE)6を撲滅せよ――Web企業が反IE6キャンペーン「IE6 No More」を立ち上げた。 このキャンペーンを立ち上げたのは、WebサイトホスティングサービスのWeebly。同社は撲滅運動に乗り出した理由について、同ブラウザへの対応がWeb企業にとって負担になっているためと説明している。 IE6は2001年にリリースされ、Microsoftから後継バージョンのIE7、IE8がリリースされているにもかかわらず、今なおかなりのシェアを占めている。NetApplicationsの調査によると、7月のIE6のシェアは27%に上った。 このためWeb企業はIE6に対応せざるを得ないが、「IE6対応は難しく、いら立たしい作業で、過度に時間を取られる。さらにIE6は最近のWeb標準をサポートしていないため、開発者ができることに制約がある」状況に苦労しているという。

    「IE6はもういらない」――Web企業が撲滅キャンペーン
  • 高橋敦の「Macでいいじゃん!」第19回:Win相手にMacでZIP圧縮は使えない……そんなふうに考えていた時期がオレにもありました - ITmedia +D PC USER

    この連載の第16回「Macでファイルを圧縮するときのポイントは?」について、ZIP形式での問題回避策があるのでフォロー記事を用意した。 まずはおさらい。Mac OS X標準のZIP圧縮機能の問題点、その1つはファイルをWindowsで解凍すると、多数の“ゴミファイル”が一緒に現れてしまうというところだ。 これについては読者の方から「圧縮にCleanArchiverを使えば回避できる」というご指摘をいただいた。 確かに「CleanArchiver」には「.DS_Storeを含めない」「アイコンファイルを含めない」という設定が用意されており、それを有効にすれば前述のゴミ問題を回避できる。 文字化けの問題は残るものの、これについては(原始的な方法だけど)「圧縮するフォルダ/ファイル名に日語を使わない」ということで回避できる。LZHファイルとちがってWindows側でも追加のソフトウェアなしで解

    高橋敦の「Macでいいじゃん!」第19回:Win相手にMacでZIP圧縮は使えない……そんなふうに考えていた時期がオレにもありました - ITmedia +D PC USER
    f503kk
    f503kk 2009/01/21
    MacでZIP圧縮
  • mixiがOpenID対応 「マイミク限定」を外部サイトでも - ITmedia News

    ミクシィは8月20日、SNS「mixi」で、OpenID認証サービスを始めた。他社サイトでも、OpenID対応サイトならmixiのIDとパスワードでログインできる。ユーザーの「マイミクシィ」情報を対応サイトに提供する機能も用意。OpenIDに対応したブログサイトが活用すれば、コメントの書き込みをマイミクだけに制限する――といったことが可能になる。 開発者向け技術情報サイト「mixiディベロッパーセンター」を公開した。法人・個人を問わず、外部の開発者がmixiのOpenIDに対応したサービスを開発できるよう、サイトを通じて情報提供する。 mixiは招待制で、ログインしないと閲覧できないため「クローズドなサービス」とされてきた。同社の笠原健治社長は昨年から「mixiだけでは多様化するユーザーニーズに応えきれない」と話し、GoogleSNS共通API「OpenSocial」対応を表明するなど、

    mixiがOpenID対応 「マイミク限定」を外部サイトでも - ITmedia News