2021年3月16日のブックマーク (3件)

  • 「一卵性双生児の遺伝情報は同一ではない」ことが明らかになってきた

    一卵性双生児は、同一の遺伝情報を持っていると思われてきたが...... heidijpix-iStock <一卵性双生児は、同一の遺伝情報を持っていると思われてきたが、近年、一卵性双生児の間で異なる遺伝情報があることが明らかになってきた......> 1つの受精卵が2つに分かれて生まれる一卵性双生児は、同一の遺伝情報を持ち、それぞれの身体的特徴や心的特性は、遺伝的要因よりも環境的要因によるものだと考えられてきた。 このような仮説を前提として、双生児を対象に人間の身体的特徴や心的特性に対する遺伝的要因と環境的要因の影響を調べる「双生児法」が様々な研究で用いられている。 宇宙環境がヒトにどのような影響をもたらすのかを解明する研究プロジェクト「ツインズ・スタディ」 初期発生段階で発現した突然変異で、一卵性双生児は異なる遺伝情報を持つ しかしながら、近年、一卵性双生児の間で異なる遺伝情報があること

    「一卵性双生児の遺伝情報は同一ではない」ことが明らかになってきた
    fai_fx
    fai_fx 2021/03/16
    一人っ子でも、親から受け継いでいない変異を持つ可能性はどのくらいあるのだろう…
  • なぜ日本では米食が中心となったか,なぜ欧州では肉食文化が発展したかという興味深い考察

    剣kenn @hskenncutter 無肥料連作を続けた場合、麦類は水稲の半分ほどの収量比しか確保できない。水稲栽培には20℃以上の気温や降水量が必要で、ヨーロッパはほとんど条件を満たさない。近代以前のヨーロッパの穀物生産力は著しく低い。 剣kenn @hskenncutter 13〜14世紀にはヨーロッパの生産力の実態をつかめるようになるが、収穫量平均は播種量の3〜4倍程度に過ぎない。19世紀初めでも5〜6倍のまま。対して江戸時代の日の水田は、平均的な中田の収穫量が播種量の30〜40倍に達する。水田の異常な生産力の高さが分かる。

    なぜ日本では米食が中心となったか,なぜ欧州では肉食文化が発展したかという興味深い考察
    fai_fx
    fai_fx 2021/03/16
    個人の仮説・妄想が大きな発見に繋がることも稀にあるから、そっとしておいてあげて…。自分で考えることも大事。
  • 自分にとって『かかりつけ医』と思っていた医師に「かかりつけ医には相談していますか?」と聞かれた→この時の気持ちと一緒なのかも…

    うみー @umiuro かかりつけの医師に「かかりつけの医師には相談してますか?」って言われて「勝手に付き合ってると思い込んでたけど違った」みたいなときってこんな気持ちなのかな…って思った

    自分にとって『かかりつけ医』と思っていた医師に「かかりつけ医には相談していますか?」と聞かれた→この時の気持ちと一緒なのかも…
    fai_fx
    fai_fx 2021/03/16
    "自宅や職場の近くに、かかりつけ医を見つけておきましょう。"…フィールドを探索し、クエストをこなして、患者レベルを上げないと、かかりつけ医は見つけられない。SSRクラスのレアキャラ…たぶん、そんな感じ。