タグ

2018年1月29日のブックマーク (2件)

  • ほっこりとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    (1)京都ことば。 基的に「つかれた」と言う意味。肉体的より精神的疲労の場合に使われる。 例→ほっこりしたから、カフェいこか? 「つかれた」以外に行動に対する達成感も含まれ、今日はがんばったな〜という肯定的な意味になる。意味の無い疲労感は含まれない。それらはただ、しんどいとなる。 (2)声優:豊崎愛生のニックネーム。 (3)標準語:あたたかいさま。ほっとするさま。ふかし芋。 最近定着しつつある使用例: ほっとする。 いやされる。 落ち着く。 例:子どもの寝顔を見ているとほっこりする。 江戸時代からある使用例: さつまいもうり「ほつこりほつこり。ぬくいのあがらんかいな。ヤアほつこりじゃア」(東海道中膝栗毛八編中) 標準語と京都の方言とで意味が大きく違う語の他の例として「まったり」。 このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集

    ほっこりとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
    faifan
    faifan 2018/01/29
    初めて知った身からすると「ほっこり」という字面からイメージする感覚とは真逆なので戸惑う
  • 「ほっこり」って言葉が嫌い

    なに勝手に和んでんだよ、って思う。 いい話的な体験談のバズっとるツイートのリプ欄に「ほっこりするwww」ってリプあると ハァ?なにほっこりとか言ってんだよ氏ねよ とか思っちゃう。 なにが嫌かわからないけどとにかく嫌い。 ほっこりってなに?そもそもなにから来てんの?語源はなに? わりとツイッターとかで 「ほっこり 嫌い」で検索するとおんなじこと言ってる人がいるのも謎。 なんなん?ほっこりってなに?

    「ほっこり」って言葉が嫌い
    faifan
    faifan 2018/01/29
    言葉が嫌いなのではなく言ってる人が嫌いなのでは