タグ

ブログに関するfaintmemoryのブックマーク (19)

  • 気軽に言及したらブロガーの精神をぱっくり割ってしまいそうで - シロクマの屑籠

    はてな村とか、ブログとかの話雑感。インターネット大好きの話。 - orangestarの雑記 リンク先と関係あるようなないような話をズラズラと書きます。 まず、こうやって「読んで思ったインターネットの話をズラズラ書く」行為が素晴らしいですね。執筆義務に縛られず、カネにもならず、ブログのロイヤリティにも寄与しない、駄目な話を自分のブログにアップロードする。ヒャハ!嬉しいですね! 「何物にも縛られずにブログを書く」とは、こういう感じではないでしょうか。「ブログを書く時はね、誰にも邪魔されず、自由でなんというか救われてなきゃあダメなんだ」 ってやつです。 誰の記事に反応してもいい。 自分の書きたいことを書いてもいい。 それがほんらいのブログじゃないですか。 儲けやロイヤリティのためにブログをやる人がいるのは理解できるけれども、それだけじゃあ私は寂しい。この『シロクマの屑籠』を、そうした「見世物・

    気軽に言及したらブロガーの精神をぱっくり割ってしまいそうで - シロクマの屑籠
    faintmemory
    faintmemory 2016/02/16
    はてな界隈も新旧の交代が進み、大きく他の何かに変質している印象。当時の熱量、ブログ間のヒリヒリするようなやりとりをその渦中で体験した人とそうでない人とでは、この文章の受け取り方は全く異なると思う。
  • 無料ブログからWordPressへ引っ越す際にスパム扱いされない方法

    FC2やライブドアブログ等を利用してブログを始め、更新を続けるうちにブログの面白さに目覚めて、もっと自由度の大きいレンタルサーバー&独自ドメインでWordPressへ移行したいというケースがあります。 しかし、移行の際にトラブルが発生することがあるようです。 重複コンテンツ 引っ越しの際に、元の無料ブログが記事データを吸い出して、新しいWordPressへ入れてしまうと、トラブルが発生することがあるようです。 新ブログがコピペブログ扱い、つまりスパム扱いされてGoogle検索から抹殺されてしまうケースです。旧ブログと新ブログで全く同じ記事が二つあることになってしまうからです。 通常、ブログの引っ越しの際は、301リダイレクトという技術を使います。WordPressやMovabletypeなどの自分でレンタルサーバーにインストールするタイプのブログであれば、.htccessファイルやテンプレ

    無料ブログからWordPressへ引っ越す際にスパム扱いされない方法
  • ブログを長く続けるコツ:まずは自分にとって役にたつこと - 発声練習

    新年度が始まり、環境も変わり「じゃあ、情報発信能力向上のためブログでもやってみるか」と思っている方も多いと思います。3日坊主に終わらないためにはどうすればよいのかと言えば 1か月ぐらい書かなくても、シレッとエントリーを投稿する。1年書いていなくてもシレッと更新する 何か自分にとって役立つことをメモする。 そして、余裕があれば「他の人にも役立ったら良いな」という程度に清書する。余裕がなければ無理しない 半年後、1年後の自分を想定読者としてメモを積み重ねる 文体は気にしない。どうせ、変わる。 何かの記事に対する感想をメモしていくだけでも、「自分」というものができていくのが感じられて案外面白い。 では、みなさま、良いブログライフを。 このブログ名について 学生がはてなダイアリーを使うときに気をつけるべきこと 考えた後に書く人と書きながら考える人がいる

    ブログを長く続けるコツ:まずは自分にとって役にたつこと - 発声練習
  • Feedly Subscribers Checker

    ※ ブログやサイトのタイトル、URL、ドメインなど、RSSフィードのURL以外でも簡単に検索・確認、更に結果のツイートも出来ちゃう新バージョンもあります! ▼ ロゴマークをクリックして新バージョンを是非お試しください。 「[K]Feedly Subscribers Checker 2 | Knowledge Colors」 使い方 RSSフィードのURLからそのフィードをFeedlyに登録しているアカウント数などを取得できます。 使い方は簡単!テキストボックスにRSSフィードのURLを入力して[ 確認!]ボタンをクリックするだけです。 RSSフィードのURLは「http://」を含めて入力してください。 ex.) http://knowledgecolors.net/atom.xml RSSフィードのURLはブログシステムによって形式が異なりますので、実際のアドレスをコピー&ペーストするの

    Feedly Subscribers Checker
  • 「デスブログ」といういじめ - H-Yamaguchi.net

    あるタレントのブログを「デスブログ」と呼ぶ人たちがいる。「このデスブログに書かれた人物や企業などはかなりの確率で不幸に見舞われるため、「デスノートのブログ版」としてこの名が定着している」(ニコニコ大百科による説明)のだそうだ。今問題になっているボーイング787旅客機についてもこのブログで言及があったという情報が出ていたが、それだけでなく、少なくとも過去数年にわたって、数多くの例で、何かよくないことが起きるとこの「デスブログ」が検索され、「ほうらやっぱり書いてあったやっぱりデスブログだ」と囃し立てる事例が、少なくともネット上では相次いでいる。 この件、前々から気になっていた。これは「いじめ」ではないのだろうか。 誰のブログであれ、特定のブログが「デスブログ」であるという科学的根拠はない。そのブログに何か書かれたことによってその対象に悪いことが起きる、という事実はない。一般の人々がすべて科学的

    「デスブログ」といういじめ - H-Yamaguchi.net
  • https://www.genie09.com/archives/11542

    faintmemory
    faintmemory 2013/06/04
    自分は空に向かってパーっとバラ撒く感じかな。大抵はそのまま落ちてくるけど、たまに鳥がパクっと食べたり、くわえたままどっか持ってったりする。
  • ブログがSNSにトラフィックを奪われる時代は終わった。ブログがSNSからトラフィックを集める時代が始まっている。 - シロクマの屑籠

    TwitterやFacebookの次は何が来るか」だって?そりゃお前、ブログに決まってんだろ! | Tribal Marketing ❤ ikedanoriyuki.jp 前から勘ぐっていたけれど、なんとなく言い辛かったことを後押ししてくれる記事をみかけた。「ブログはオワコン」ではなく「twitterやFacebookの次はブログ」。私もそう思う。 ブログがSNSにトラフィックを奪われる時代は終わった。 twitterSNSが流行しはじめた頃、ブログが終わった論が流行した。その際、根拠として言われていたのは「SNSにブログはトラフィックを奪われる」と「ブログは可処分時間をSNSに吸い取られる」だ。 一見、これらは間違っていなさそうにみえる。2009〜2010年頃にブログのアクセス解析を眺めていた頃には“どうやらSNSにお客さんを持っていかれているらしい”という体感もあった。当時、ブログ

    ブログがSNSにトラフィックを奪われる時代は終わった。ブログがSNSからトラフィックを集める時代が始まっている。 - シロクマの屑籠
    faintmemory
    faintmemory 2013/03/28
    140字枠で数回にわたってつぶやくより、一遍に書きたい事ってあるよね。自分自身ずっと放置していたはてなブログを最近初めて書いたし、ツイッターを告知用にしてブログに誘導という使い方をする人は今後増えるかも。
  • 攻撃手段としてのブログ ~居酒屋 vs 妊婦事件~ | 九十九式

    さぁさぁ、火事と喧嘩はネットの華! ということで、久しぶりに戻って来ました。宮です。 「リアルの喧嘩がネットに持ち込まれる」という僕の好きなパターンの炎上案件が話題になっていますね。 事件のあらまし 妊娠4ヶ月の人が「酒飲めない人お断り」のこだわり系居酒屋に夫婦で行ったところ、「うちにはソフトドリンクおいてないんで!」と追い返されたとか。 その後、店のサイトを見てみると、なんとトップページの新着情報欄に「妊婦でお断りww」「ダンナをぶっ飛ばしてやろうかと思ったwww」などとDQN丸出しの「新着情報」が書かれていたのでさぁ大変。妊婦がブログで糾弾記事を書いたのだった。 (cache) 許せない!妊婦を追い出す最低のお店|ひよっこママの奮闘日記 (削除済みのため魚拓) 炎上マーケティング説? 話をもとに戻すけど、ただこの案件はところどころちょっと不自然な点もあって、中には「妊婦と店がグルにな

  • ブログのコメント・トラバ機能は、もはや必要ない理由

    USS PENNSYLVANIA and battleship of COLORADO class / Marion Doss 先日ベータ版を公開したはてなブログでは、トラックバック機能が完全に廃止となり、コメントも10件までしか書き込めないそうです。さらに、コメント機能自体を停止できるようにする案もあるそうです。 なぜ今、ブログなのか これは斬新。はてなブログのコメント欄には、絶対に炎上しない新機能が! ブログのコミュニケーションは、ツイッターやフェイスブックといったソーシャルメディアを活用したほうが便利ですし、理にかなっています。コメント・トラバ機能が淘汰されるのは、自然の流れでしょう。 ソーシャルとブログは補完し合っている Blue Bird / japes18 ブログには、コミュニケーション機能として「コメント」と「トラックバック」という、革新的な機能が実装されました。しかし、みな

    ブログのコメント・トラバ機能は、もはや必要ない理由
    faintmemory
    faintmemory 2011/11/23
    未だに「個人ブログ(ホームページ)は、自宅のようなもの」とか言ってる人がいて驚いた。
  • 書かなくなると書けなくなる病 - べにぢょのらぶこーる

    紅はちょっと油断するとすぐこの病気にかかります。 ”ある程度体裁の整った文章を書くスキル”というのを人生のどの時点で取得したのかさっぱり思い出せないけど、*1これって定期的に使わないと使えなくなっちゃうスキルなんですね。少なくとも紅にとっては。 ちゃりんこみたいに、いったん覚えたら半永久的に使えるスキルだったらいいのになぁーって思うこともあります。TeraPad開いたら指が勝手に文章を打ち込んでくれる、とかネ。 でもでも思った!それだけならたぶん出来る。読み手を想定しない文章ならいくらでも書ける。 だから正確に言うと、この病気は”誰かに伝えたいことがなくなる病”、あるいは ”どうやって伝えれば良いか分からなくなる病”なのです。 紅はピアノを弾くんですが、あれもすぐ”弾かなくなると弾けなくなる病”にかかります。 ただ”弾くだけ”ならいつだって出来る。右手でミレミレミシレドラ〜♪って入力すれば

    書かなくなると書けなくなる病 - べにぢょのらぶこーる
    faintmemory
    faintmemory 2007/01/25
    「タブブラウザ」のたとえが面白い。
  • WebColumn: 「前へ」「次へ」はわかりにくい

    faintmemory
    faintmemory 2007/01/22
    これはよく話題になるけど「Old」「New」の方が時系列的には分かりやすいと思う。
  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 146 view

    ビジネスリサーチの心得
    faintmemory
    faintmemory 2006/12/19
    シンプルに数字だけ出していた方が良かった。いきなり外人がHey!って話しかけてくるのがウザイ。読んだのか?オレのブログ。
  • MyBlogLog (オープンなブログSNS) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > コミュニケーション系 > MyBlogLog (オープンなブログSNS) MyBlogLogというのは、もともとアクセス解析サービスとして話題になったサービスです。 通常のアクセス解析では外からブログへのアクセスしか分からないところを、MyBlogLogを使えばブログから外へのアクセスが補足できると言うのが特徴。 そのMyBlogLogに最近面白いコミュニティ機能が追加されているのが意外に知られていないようなのでご紹介したいと思います。 まず、MyBlogLogに登録すると右のようなプロフィールページを作成できます。 基的には自分の書い

  • http://ner.her.jp/ner/archives/2006/08/goo.php

    faintmemory
    faintmemory 2006/11/29
    むしろ一緒に見られたくない、という意識の方が強い。
  • Mugi2.0(むぎむぎ) - 系のなかで書くことと閉鎖について

    ■[Web] 系のなかで書くことと閉鎖について 例えば,リンク集のようなページにサイト名を載せリンクをはる。が,何かの事情であるサイトが閉鎖することになり,リンクを外す。それでも,リンク集はコンテンツとしての形を保つ。ひとつのサイトの閉鎖による影響はあまり大きくはない。 ブログでどこかの記事に言及した場合はどうだろう。ある記事の主張・意見・感想に対して,自分の考えや思いを書く。人の記事に大事な部分,根拠となる部分を頼った形でコンテンツは作られる。その元となった記事が削除されてしまったら。書いたものが意味不明になることもあるだろうし,根拠を失って力のないものになってしまうかもしれないし,議論の空振りになってしまうかもしれない。  削除までしなくても,大幅に書き換えられた場合も同じようなことは起こる。 言及することによってつながり合った記事は,「系」を作り出す。ある記事が他のある記事につながり

    faintmemory
    faintmemory 2006/07/08
    それでも尚、閉鎖しようとする人に一切プレッシャーをかけてはならない。
  • ドリコムブログサービス終了

    サイトをご覧いただくには Adobe Flash Player が必要になります。 お手数ですが、下記のリンクよりダウンロード後に、もう一度ご覧ください。 ドリコムからみなさまへ ドリコムブログユーザーの皆様。当にありがとうございました。皆様とブログを通じて繋がっていられたこの数年は、我々にとっての誇りです。時に叱咤を、時に賛辞を、その全てがドリコムブログを形作っていたのだと痛感しております。今度お会いする時は読者とブロガーとして、再び繋がらせて頂ければと思います。 これまでドリコムブログを愛用していただきまして当にありがとうございました。サービスが続けられなくなりましたこと大変申し訳なく感じており、ここまでご利用いただけましたこと深く、深く感謝しています。これからもブログという文化を楽しんでいっていただけますと幸いです。 ドリコムブログユーザーの皆様へ。ブログ創世記から利用いただき

    faintmemory
    faintmemory 2006/06/30
    エントリ書いた。
  • http://yuki19762.exblog.jp/4682697

    faintmemory
    faintmemory 2006/05/17
    霧の晴れる思い。
  • ブログの文体みたいな感じ - WINDBIRD::ライトノベルブログ

    http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20060412#p3 http://d.hatena.ne.jp/megyumi/20060416/p10 自分としては、 ですます調とだである調の切り替えは気分。 トラックバックに返答するときなど、明確に他者を意識して文章を書いているときは、一人称を「私」にする。ついでに、文体がですます調になる。 それ以外の場合、一人称は「俺」。 堅い内容のエントリほど堅さをごまかしたくなる。 くだけた文章がところどころに入る。 「〜と思う」の効果は、わりと意識している。 接続詞を多用するのは嫌い。 でも、わかりやすい説明のためには使わざるを得ない。 「まあ」「んで」「わりと」「みたいな」みたいな表現を多用する。 こーゆー微妙にだらけた感じの文章が好き。 一行だけの段落がムカつく。(狙ってやってるのは別) 二行目に一文字だけ飛び出してい

    ブログの文体みたいな感じ - WINDBIRD::ライトノベルブログ
    faintmemory
    faintmemory 2006/04/18
    何度も自分の文章を読み返して「見た目」とか「流れ(リズム)」っていうのは確認するなぁ。
  • ブログが更新できないときに更新出来ませんと書くべきか - 煩悩是道場

    ブログが更新できないときに更新出来ませんと書くべきか weblog たとえ多忙で更新できなくても、「更新できません」と更新すべきを読んで。 文意から多分元記事があるのだと思いますが、探しきれなかった*1ので、こちらにトラックバック。 私は理由は何であれ更新出来ないときに更新出来ない旨を書く必要なんかないと思っています。 というより「更新出来ないと書くべき」の「べき」に凄くひっかかりまして。 「〜べき」というのは義務づける意味あいで使用されます(goo辞書にもそう書いてあります)。 ウエブログで文章を書く人の価値観は様々であり、運用方針も多様なわけですから更新出来ないときに更新出来ない旨を書く事を義務である、という意見には同意出来ません。 せいぜい「書いてくれると嬉しい」くらいが適切なのではないかと。 仮に「書いてくれると嬉しい」という表現、もしくは「書いてくれると嬉しい」くらいのニュアンス

    faintmemory
    faintmemory 2006/02/05
    「更新できない」というエントリーは読んでくれる人の為ではなく自分の為。自分の文章に需要があるのだと思い込みたい人の、自分に向けてのエクスキューズである。
  • 1