タグ

文章作法に関するfaintmemoryのブックマーク (9)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 日本語で斜体を使うのはおかしいだろ : ひろ式めもちょう

    メイリオフォントで斜体を表示 http://laputa.cs.shinshu-u.ac.jp/~nakayama/others/meiryo.html もはや日語においても斜体は標準的な表現方法の1つであり えー…。というか、文中で「斜体」と「イタリック」がごっちゃになっているわけだが。 いつから斜体なりイタリックなりが標準的な表現方法になったんだ。アレを多用しているサイト(はてなに多い)を見るたびに、読みづらいからやめてくれと思う。 少なくともイタリックは出自からして欧文書体のひとつにすぎないんだから、それを和文組版中で使うのは一種の破格だよね。美しくない。 「意味的にイタリックは強調、もしくは引用だから」という人がいるかもしれないけれど、強調や引用をあらわすためには日語文脈中ではほかの表記手法が用意されているわけですよ。それを適切に使えないのはどうかと。 日語の印刷物で斜体表

    日本語で斜体を使うのはおかしいだろ : ひろ式めもちょう
    faintmemory
    faintmemory 2008/03/24
    同意。強調したい部分を敢えて読みにくくする意味が分からない。firefoxのstylish等で強制キャンセル可能。
  • 正しい表記をするには、最低限の「編集の基礎知識」が必要だ - すちゃらかな日常 松岡美樹

    ■「自分に非は一切ない」というスタンス ブログ『踊る肉とパイナップル』さん(以下、「踊る肉」と略す。敬称略)が、エントリ『当ブログにおけます記事の見出し問題について (その2)』を公開したようだ。 読むと、冒頭には「今回、自分が表記法をどう改めたか?」に関する説明書きがある。 そして自分の表記法がどんな誤解を引き起こしたかについては、「具体的にどう誤解する可能性があるのかということについては,以下で例示されていますので参照してください」と、他人のブログ記事をリンクしてある。 だが、ご自分が紛らわしい表記をしたことにより、記事を読んだ人たち(私を含め)を錯誤させたことについては、「ご迷惑をかけました」的なニュアンスの言葉がまったくない。 「自分は一切、まちがいを犯してない」というスタンスだ。 ■「はてブ」の表示は今も誤記のまま だが現にブログ「踊る肉」の常識のない紛らわしい表記

    faintmemory
    faintmemory 2008/02/29
    フレンドリーな解決はないと判断したときの文章の書き方。塞いで寄せて詰める。
  • 活字中毒R。

    「泣かない子供」(江國香織著・角川文庫)より。 【小学校一年生の夏休みに、私は生まれてはじめて絵日記をつけた。一ページ目をかきおえて、さっそく嬉々として父に見せに行くと、どれどれ、と日記帖をのぞきこんだ父は(父は、仕事中でも決して、あとでね、とは言わなかった)、にわかにきびしい顔つきになり、 「日記は、きょうは、で始めてはいけない。きょうのことに決まっているんだから」 と言った。六歳の私の、あの失望。すごすごと書斎をでて行こうとする私の背中に、おいうちをかけるように父は、 「ああ、それから、私は、で始めてもいけないよ。私のことに決まっているんだから」 と言ったのだった。 (中略) 中学生の頃、話し合いの余地のない父の小言に、何と非民主的、非文化的な父だろうと嘆いたものだったが、話し合いの余地のない小言を気でいえるというのはむしろ、きわめて文化的な(文化財的な、と言うべきか)、父なのではな

    faintmemory
    faintmemory 2006/07/11
    「今日は」は「こんにちは」と読まれそうなのでなるべく使わないようにしてる。ブログの場合。
  • かな、と思います

    もう昔の話ですが、ある問題への解決策を示した人が、私に意見を求めました。私は、賛成の意を表そうとして、「それが唯一の解決策なのかな、と思います」と答えました。 この言い方が悪かったのです。先方の気分をひどく害したようでした。「あなたは、私の言ったのが唯一の解決策ではないと思うのか? そのように、何にでも反対しては結論が出ないではないか。それならば、対案を出されたし」と、たいへんな剣幕です。 私の発言の中の「かな」ということばが誤解されたんですね。「かな」は、疑いの意味を表します。そこで、先方は、私が「それは唯一の解決策であろうか、いや、ない」と反対意見を持っていると受け取ったのです。 こちらのつもりとしては、反対しようなどとは思っていませんでした。「それが唯一の解決策なのかな、と思います」は、ほとんど「それが唯一の解決策だろうと思います」と同じ意味でした。「かな」は、相手への疑いを表すこと

    かな、と思います
    faintmemory
    faintmemory 2006/01/26
    何気ない普段の言葉遣いが全く逆の意味にとられるこわさ。気をつけようと思った。
  • 二転三転 伝わらないことは伝わること - Faint::Blog

    前回のエントリーにトラックバックがあり、また少し三点リーダーについて考える機会を得ました。 santaro_yさんのエントリー内で引用された部分 自分が「……(三点リーダー×2)」を使うようになったもう一つの理由は、「・・・(中黒×3)」を使い続けるとして、その理由を一々説明するのがめんどうだからというのがあった。 「・・・」の方が好きでこれを自分のブログなんかで使っていると、いつかこの「誤り」を指摘する書き込みがどこからともなくやってくる。また、なんらかの議論になったときに揚げ足取りの材料にされる可能性がある。 これはsantaro_yさんの文章の内容に呼応したものではなくて、あくまで自分自身の三点リーダーに対しての姿勢を表明したものです。 前エントリーにおいては、santaro_yさんが三点リーダーについてどう考えているかは特に重要ではありませんでした。 つまり、私の前回のエントリーは

    二転三転 伝わらないことは伝わること - Faint::Blog
    faintmemory
    faintmemory 2006/01/22
    ↓うわーっ、始めて知りました。教えてくれてありがとうございました。
  • 文章作法 三点リーダー - Faint::Blog

    余韻を残す為だったり、或いはただなんとなくつけられる文末の「・・・」は「……」でなければならないという文章作法。これは出版(印刷)業界では常識らしい。 これについては「三点リーダ 出版 印刷」でググれば何故そうなのかの理由についての説明がいろいろ出てくる。(これを見ると出版界であっても必ずしも常識ではないという意見もあるが) 個人的には、少なくともWeb上の文章においては別にどちらを使おうと構わないと思っているのだけれど、こういう「常識」もあるのだということを知ってから「・・・」がなんとなく間延びしていて野暮ったく見えるようになり、結局自分のブログ(ホームページ)については現在全て「……」で統一するようになった。 自分が「……(三点リーダー×2)」を使うようになったもう一つの理由は、「・・・(中黒×3)」を使い続けるとして、その理由を一々説明するのがめんどうだからというのがあった。 「・・

    文章作法 三点リーダー - Faint::Blog
    faintmemory
    faintmemory 2006/01/19
    参考リンク追加した。
  • マンスリー広告批評

    マンスリー広告批評(02.9月) 「三点リーダ」について書く。実は私はこの記号を使用しない。理由は後述するが、欄を書くに当たり、試みに関連のWebを検索したところ、何と414件(11月22日現在)のサイトが検出された。記号の『…』がいいか、中黒を3つ並べた『・・・』がいいか”等のテーマで熱い論争が繰り広げられるなど、インターネット上では想像以上に注目されている記号だった事実に驚きを覚えたが、もちろん広告の視点からこの記号を扱ったサイトは見られなかった。 三点リーダ。欄では「・・・」を使用するが、言葉を省略する際や余韻を残して終えたい時に文章の最後に付ける記号である。この「・・・」という記号、果たして広告の世界でどのように使われているのか? あくまで私的に分類した「・・・」の広告における活用事例を下記に示したうえで、私が「使用しない」理由を述べてみたい。 (1)情報の隠蔽 「設備・

    faintmemory
    faintmemory 2006/01/19
    すごく納得できる。「三点リーダ」を使う際のかすかな違和感の意味がこれで分かった。
  • 三点リーダの表現するものは・・・ - ぶろしき

    ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWSさんのブックマークが過去記事の掘り起こしをしててそれがやたら面白い。これそのうち別な形にまとめるんだろか。前々回書いたけどもブログ始めた2005年2月以前のものは読んでないものが多く、で個人ニュースサイトの人なので流石に厳選されていて興味深いものばかり。お勧め。 ということでそこから経由して見つけた『絵文禄ことのは』さんのこれ。 ◆句読点の使い方[絵文録ことのは]2004/01/06 ◆読点(、)はどこに打つか?句読点の使い方2[絵文録ことのは]2004/01/08 「”」には逆バージョンの「“」があることとか確かに”これ”使う時ちらっとこれでいいだろかと思ったんですけどあったんですね。やっぱり。もう一年近く書いてるのに、こういう基的なこと知らなかったので素直にへぇ〜だった。続く読点の打ち方もこれは文章書く人は多分みんな悩むとこだろうと思うんで興味深いなと。

    三点リーダの表現するものは・・・ - ぶろしき
    faintmemory
    faintmemory 2006/01/17
    同意だが、あえてポリシーの説明もなく中黒を使い続ける意図が理解される可能性は限りなく低い。
  • 1