タグ

記号に関するfaintmemoryのブックマーク (3)

  • 〓は「げた」で変換できる! 意外と知らない入力の“裏ワザ” - はてなブックマークニュース

    パソコンで「々」や「∵」「│」といった文字を打ちたいとき、どうやって“入力”しますか?意外と知らない特殊文字や記号の入力の“裏ワザ”を紹介します。 ※文中で紹介している変換機能は、一部の日本語入力システムでは対応していない場合があります※ <〓は「げた」で変換できる> ▽ 〓 ← 「げた」で変換できる、と話題に | ニュース2ちゃんねる まずは2ちゃんねるのまとめブログで紹介されていた「〓」の入力方法を紹介します。新聞などで代替文字として使用されることが多い「〓」は「下駄記号」と呼ばれる記号で、「げた」と打つだけで入力することが可能です。 ▽ 下駄記号 - Wikipedia ほかにも、「†」と「‡」は「ダガー」、「々」は「おなじ」、「ω」は「おめが」、「ξ」は「くさい」など、変換の裏ワザが書き込まれています。 <特殊文字の入力方法一覧> ▽ http://homepage1.nifty

    〓は「げた」で変換できる! 意外と知らない入力の“裏ワザ” - はてなブックマークニュース
  • 原文ママ - 空中キャンプ

    を読んでいると、「ママ」もしくは「原文ママ」という表記がでてくることがある。これは、ある文章を引用したいのだが、元の文章に漢字のまちがいや文法上の誤りなどがあった場合に使われる。なにかを引用する場合には、すべてオリジナルのテキスト通りに引用するのがルールだから、そうした誤りも引用側で勝手に訂正したりせずに、いったんそのまま書き写した上で、「ママ」もしくは「原文ママ」と注釈をするわけだ。ようするにこれは「まちがってるけど、そのままです」の意味である。 わたしはこれがわからなかった。はじめてこの表記を目にしたのは、きっと中学生くらいだったとおもうが、いったいなんのことかわからなかった。誰も、こんな表記があることを教えてくれなかったからである。「ママ」ってなんだ。なぜかはわからないが、引用された日語の誤りと「ママ」との関係に気がつかなかった。だからとうぜん、これはお母さんのことなのだなとおも

    faintmemory
    faintmemory 2008/09/20
    「ママ」が「お母さん」じゃないと気付いたのはブログを書き始めてから。
  • パソコンのキーボードの記号の読み方

    ■記号の読み方の一覧は、おもにコ ンピュータプログラマーや情報処理に関する職業の人たちが使っている読み方の一例です。読み方は、各国によっても違いがあります。 Wikipedia, the free encyclopedia. の Punctuation marks  (英語)などを参考にしてください。 発音の苦手なユーザーは Goo の辞書 などを参考にしてく ださい。 参考:キーボード上の記号は、MS−IME が ON の状態でキーインすると、全角・半角の候補から選択入力が可能です。 なお、「かな入力モード」でも記号の全半角入力ができますが 「かな」 と 「記号」の両方が候補となるため 「ローマ字入力モード」 の方が効率よく入 力できます。 ■読み方と英語について赤い文字は JIS(Japan Industrial Standard)(日工業規格) JISX201 の 「7ビ

  • 1