タグ

議論に関するfaintmemoryのブックマーク (8)

  • 「反対するなら対案を出せ」は正論か? 中郡久雄 : シェアーズカフェ・オンライン

    「反対するなら対案を出せ」 ある提案がなされ、それに反対する人がいる場合によく耳にするフレーズです。国会でもそうした場面を見かけます。企業の会議でも同じようなことが起きていることも多いのではないでしょうか。 なんらかの問題がありそれを解決する。多くの提案はその目的のために提出されます。当然。プラスの効果を期待しているわけです。ですから、反対者に対案を求めるということは、より大きなプラスの効果がある案を出せ、と言っていることになります。 もちろん、反対者がより効果的な案があると思い原案に反対をしているなら対案を出すべきです。しかし、当にその原案の方向はプラスの効果を生むという保証はあるのでしょうか。原案がマイナスの効果を生むと考えて反対した場合、求められるのは対案ではありません。まずはこの案をストップさせ、根から練り直しすることが目的なわけですから、対案など出しようがありません。 この場

    「反対するなら対案を出せ」は正論か? 中郡久雄 : シェアーズカフェ・オンライン
  • 【日本の議論】ネット上は匿名?実名? 勝間和代氏vsひろゆき氏の“議論”より (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    「匿名だと無責任なことがいくらでもできる」「実名だとリスクが大きすぎる」−。不定期に盛り上がるネットの“匿名実名論議”。ここ最近でも10月初め、経済評論家の勝間和代氏(40)が毎日新聞のサイト上で実名使用を呼びかけたところ、「匿名派」とされる2ちゃんねる初代管理人のひろゆき氏(33)や、以前から匿名実名論議について見解を述べてきた匿名派アルファブロガー(世論に影響を与えるブログ執筆者)、小飼弾氏(40)と実名派の弁護士、小倉秀夫氏(41)も各自のブログで意見を表明した。またしても熱い戦いが繰り広げられたが、結局、結論は出たのだろうか。 64%が実名に「反対」 10月4日、勝間氏は毎日新聞のサイト上のコーナー「クロストーク」で、ネットの実名使用の推進とそのメリットについてこう呼びかけた。 《ネットがメディアとしての信頼性を高め、既存のメディアと肩を並べる存在になるには、表現者が自分の名前を開

    faintmemory
    faintmemory 2009/12/07
    Web上の“拠点”を持って発言する匿名と「通りすがり」とは全く別物。
  • 「スルーできない奴は人間力低い」仮説 - 女教師ブログ

    性を盗むのはなにが悪いんでしょうね、どうすれば理性を保てるでしょう、と、わたし(性を盗まれた者)に聞くことの意味をかんがえてくれ - フランチェス子の日記フランチェス子には申し訳ないんだが、彼女の記事の主題とは直接関係ない。 フランチェス子の記事に「感情的だ」「理性的でない」「冷静さを欠いている」「極論だ」といったようなコメントが(ブックマークを含め)多数ついている。当のフランチェス子は、それらに対し「冷静ですけど何か?」と対応している。 一般的なカジュアルなコミュニケーションであれば、「冷静かどうか」が論点だとすれば、☆:「あなたは冷静ではありません」★:「いえ、私は冷静ですよ」☆:「そうですか」で終了である。 だが、実際この手のレトリックにおける「冷静」「理性」というのは、疑似論点に過ぎないのである。この文脈では、「もっと冷静になるべき」という発言は、「まず一度冷静になって、それから、

    faintmemory
    faintmemory 2009/12/06
    冷静かどうかではなく冷静に見えるかどうかという表層的な問題なので、無視して議論続行。
  • 人はなぜ思考停止するようになるのか? - ハックルベリーに会いに行く

    みなさん、ありがとうございます。おかげさまで、前のエントリー「この記事がブクマ100users行ったら「キングオブうすらバカ」を発表します」はブクマ100usersを突破いたしまして、今現在137usersのブックマークを頂戴しております。当にありがとうございました。「キングオブうすらバカ」のエントリーにつきましては、後ほど公開させて頂きます。 ところで、その前にここでは、大元となった「うすらバカを目立たせるのがはてなのブコメ」というエントリーについて、少し触れさせて頂きます。まず、このエントリーにはこんなトラックバックを頂きました。「うすらバカ」って何だろう?と思いながら読んでいたらそれは作者の方の狙いだったようなので置いといて,「馬鹿」については思うところがあるので一言。(中略)じゃあどういう人を馬鹿と呼ぶのかといえば単純に逆で,考えない人。悩まない人。(中略)一方,じゃあ馬鹿という

  •  不毛な議論 - Essay, dated.

    つらつらとはてなを徘徊し、ブックマークの集まっているところをみると、よく活発な議論が興っていることがあるが、そういう議論はわけが分からないことが多い。例えばこういう記事を見たわけだが、書かれていることは別に「あたりまえ」のことなのに、(ポジティブネガティブ含め)コメントとブックマークの嵐に襲われている。 ある議論に異議申し立てをする理由には、3つある。 (1)議論の進め方、あるいは議論の前提が間違っている。 (2)価値観が異なる。 (3)話し方が気に入らない。 今回はほとんど(3)だろう。で、(3)関連の議論から何かを得ることはほとんどないのに、なぜわざわざコメントして盛り上がるのかな、と思うのだ。効率的に議論するには、(3)の問題は出来るだけスルーしておいて、(1)と(2)に集中したほうが良い。そもそも内容と表現の問題は分けるべき、と言って終わりにしてもいいとは思うのだが、しかし不思議な

     不毛な議論 - Essay, dated.
    faintmemory
    faintmemory 2008/06/01
    はてなダイアリー内からこういう視点のエントリーが出ることにほっとする。
  • 「タバコは国の大切な税源だから~」という意見に対して。 - そんなあなたに

    TABACCOなんかこの世から消えてしまえ!タールもニコチンも作るな~ 2007/10/21(日) 14:19:25 | URL | 774 #- [ 編集]

    faintmemory
    faintmemory 2007/10/24
    とりあへずブクマ。
  • 埼玉ジャック: 芽を摘む議論

    議論を行っていて、少しでも怪しいことを言うと、潰しにかかる人というのがいると思う。そういうのを見ると、なんだか勿体無いなー、と思ってしまう。 そのように細かい点を指摘することで、不要な言説を淘汰することができる、というメリットがあるとは思う。しかしそれは、あくまで手段であって目的ではないのではないか。 重要なのは、議論によって建設的なものを生み出すことであって、相手を打ち負かすことではないと思う。 ネットを見てると「隙の無い文章を書く人が偉い」みたいな風潮があるように思える。しかし隙があっても、内容に新規性があれば、それは優れた文章なのではないか。と個人的に思う。

    faintmemory
    faintmemory 2007/10/16
    隙のある文章を書いて突っ込みを待って反論し論理を補完。これもまたはてなメソッド。
  • 翔ソフトウェア (Sho's) 議論のアンチパターン 〜不毛な議論を避けるために〜

    『議論パターン』 (Discussion Patterns) ~不毛な議論を避け、実り有る議論とするために~ はじめに     ~「パターン」について~ ソフトウェア開発では、よく「パターン」という言葉が使用される。 「定石(じょうせき)」のような意味である。こうすればうまく行く、という問題解決の典型的な例をカタログ形式で収集し、纏(まと)めたものである。 「デザイン (設計) パターン」、「アーキテクチャ (構造) パターン」、「アナリシス (分析) パターン」等の種類が有り、総称して「ソフトウェア パターン」等と呼ばれる。 「アンチパターン」という言葉もある。こちらは逆に、こうしたらうまく行かない、という典型的な例を集めたものである。 「パターン」という概念は別にソフトウェア開発に特化したものではない。「ソフトウェア パターン」自体、元々建築の方に有った方法を持って来たものである。様々

  • 1