「はてなブックマーク」の開発者であり、またGREEにてソーシャルメディア開発を指揮した経験も持つ伊藤直也さん。この10年、日本のWeb業界の第一線を走り抜けてきた彼は、「ソーシャルメディア」というものをどのように捉えているのだろうか? 日本のソーシャルメディアを牽引してきた、トップエンジニア。 伊藤直也―。この10年、日本のインターネットビジネスの第一線で活躍しつづけてきた紛れもないトップエンジニアの一人だ。「はてな」の屋台骨を支えるCTOとして主要サービスである「はてなブックマーク」を開発。その後、フィールドを「GREE」に移し、ソーシャルメディア統括部長としてソーシャルゲーム・プラットフォーマーとしての急成長をエンジニアリングの面から支えた。 一方で、現在の「ソーシャルメディア全盛」の状況に対しては、やや懐疑的な立場をとることもあるのだという。それは一体なぜなのか?エンジニアとしてのキ
数年前までヒューストン空港のカスタマーサービスは、預けた荷物を受け取るまでの時間が長いという利用客からの苦情に悩まされていた。当時の平均待ち時間は8分。そこで同空港は到着ゲートから荷物受取所まで遠回りするように設計し直した。利用客が歩く距離は以前の6倍になったが、荷物受け取りに対する苦情はほぼゼロに減少した。 到着ゲートから荷物受取所まで、歩く距離は短い方が歓迎される。でも、荷物が出てくるタイミングは変わらないのだ。せっかく早く着いても、なかなか荷物が出てこないと、時間を無駄にしているようで、逆にちょっとした待ち時間が旅行者にとって苦痛になる。それならば、最終的にタイミングよく荷物を受け取ってもらえるように設計した方が、たとえ遠回りになっても利用客に快適な利用体験を提供できる。 楽天のkobo Touch発売を巡る騒動から、同社が示した「年内に日本語書籍20万タイトル」や「年内100万台」
富士フイルムは、来年春をめどに映画の撮影と映写に使うフィルムの生産をやめることを決めた。デジタルカメラでメモリーカードに記録し、デジタルプロジェクターで映写する方式が主流になり、需要が大幅に落ち込んでいるためという。国内で映画用フィルムを作る会社はなくなる。 同社は1934年の創業時から映画用フィルムを作っており、米イーストマン・コダック、仏アグファとともに映画用フィルムの「3強」だった。海外の2社は今も生産を続けており、富士フイルムも、デジタル撮影した映画を保存するためのフィルムに限って生産を続けるという。 富士フイルムによると映画撮影は75%、映画館での映写も7割程度がデジタル化されており、映画用フィルムの需要は2007年をピークに激減している。12年度の世界での需要予測は、前年の半分以下に落ち込む見通しという。
年始の社内打ち合わせで、会社の目標と各自の人生計画は繋がっているべきだ、という話をみんなで行いました。その中で特にこのテーマについて盛り上がったので、ブログにまとめてみました。 老後に必要なお金と年金について考えてみる あなたは、いくら貯金があれば、安心して老後を暮らせますか? 私はファイナンシャルプランナーではないので、詳細は各自お調べていただくとして、様々な話をざっと総合すると、以下のような試算にまとめられます。条件としては、60歳で引退し、60歳から85歳まで夫婦で生きると仮定し、子育ては終わってて、家は持っている(ローンの返済は終わっている)場合です。 なんだか、思ったよりたくさん貯金していないと厳しそうですね。しかし安心してください。わが国には年金という制度があります。年金の受給額は人によって異なるので詳細はこちらも各自お調べいただくとして、現行制度を元に少し多めに、だいたい各自
通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日本の「ひきこもり 」界隈を取材。東日本大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書) 他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会本部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く