タグ

ブックマーク / logmi.jp (7)

  • 高層ビルから落とした硬貨が人に当たったら? 誤解されがちな物理現象

    高層ビルから落とした硬貨が人に当たったら? 誤解されがちな物理現象 7 Myths About Movement 宇宙に存在するものはすべてなにかしらの運動を行っています。しかし、私たちはそれらのすべてを把握しているわけではありませんし、時に事実が直感と反することもあります。それゆえ、物体の運動に関してはいくつかの誤解があるのです。今回の「SciShow」では、物体の運動に関する7つのよくある勘違いを紹介し、正しく解説します。 遠心力は外側に押し出す力ではない オリビア・ゴードン氏:普段の運動や通勤というわけではなく、誰しも毎日動いています。 宇宙が急速に拡大している一方、体内のすべての原子は常に振動し、太陽の周りを回っている惑星の上にあなたはいます。 そして私たちは、私たちのすべての動きについて、どのようにA点からB点に移動しているのかをいつも認識しているわけではありません。 そこで、物

    高層ビルから落とした硬貨が人に当たったら? 誤解されがちな物理現象
    falkbeer
    falkbeer 2016/11/16
    理屈は分かったら実証実験してくれよ
  • 山口組分裂の背景とは 専門家が解説の会見を開催

    指定暴力団・山口組の分裂が報じられています。それに関して、『暴力団』や『肉の帝王』などの著作があり暴力団問題に詳しいジャーナリストの溝口敦氏と、総会屋問題に取り組んできた弁護士の久保利英明氏が記者会見を開催しました。 山口組の歴史や「御中元」「御歳暮」などの利益構造、脱税問題など、分裂の背景について専門家の見地で解説します。 総会屋での稼ぎができなくなり、ヤクザの活動は拡散した 久保利英明氏(以下、久保利):私弁護士の久保利英明でございます。こんな格好をしていますけど、ヤクザではありません。 私は弁護士になって45年ですけれども、その間ほとんどヤクザを相手にする仕事にからんできました。 最初の10年間は倒産事件で相手方はヤクザでした。倒産事件が起きるとヤクザがその潰れた会社をむしりにきます。 しかし、10年ほど経つと日の景気が良くなって、1980年代には会社の倒産がなくなりました。そこ

    山口組分裂の背景とは 専門家が解説の会見を開催
    falkbeer
    falkbeer 2015/10/21
    組長自ら会見、って違うのか
  • 皆さん失敗しましょう、三木谷浩史氏「楽天は失敗経験者を積極的に雇っている」 | ログミーBusiness

    失敗のリスクに果敢に挑戦し業界の第一線で活躍してきた3名―楽天・三木谷浩史氏、慶應義塾大学大学院教授・夏野剛氏、サイバーアイ・エンタテインメント・久夛良木健氏―が一堂に会し、「スマートミステイクのすすめ」をテーマに意見を交わしたセッション。パートでは、英語公用語化が進む楽天・三木谷氏が、日人と外国人の能力の決定的な違いについて語ります。 組織が国際化が急務三木谷浩史氏(以下、三木谷):あとやっぱり、日が全体的に腰抜けになってきてるのは、やはり製造業中心の時代は物を作って輸出するっていうふうにしてれば良かったのが、やっぱインターネットの普及し、IoTでものが全部インターネットに繋がってくる、サービスとかソフトとか、ハードウェアが、これエコシステムで連動していかなくちゃいけないって時に、日の国内だけのマーケットで、サスティナブルじゃないんですね。 だからそうすると、絶対国際的になってい

    皆さん失敗しましょう、三木谷浩史氏「楽天は失敗経験者を積極的に雇っている」 | ログミーBusiness
    falkbeer
    falkbeer 2015/01/16
    これがデーブを監督に起用した理由?
  • 挑戦しない人は「結局、恥をかくのが恐いだけ」 サイバーエージェント藤田社長が失敗カンファレンスで語ったこと

    失敗に関する2つの議論 岩隆氏(以下、岩):失敗力の身につけ方ということで、今日はパネラーの皆さんに、2つの議論の内容をちょっとお伝えしておりまして、1つはまず個人として失敗力をどう身につけるのかというお話でございます。 おそらく、皆さん社内で1番失敗をされている方々かなと思っておりまして、それをどういうふうに身につけてきたのかというところ、意識の持ち方であったり、失敗したときの対処の仕方みたいなところをお話いただければと思っているところでございます。 2つ目の議論は、これを組織としての失敗力の身につけ方にどういうふうに昇華されているのかというところですね。 こっちも企業が成長していくうえで非常に重要なお話かなと思っていまして、その2点について議論をさせていただければと思っております。最初に、いろいろ資料を用意していただいた石渡さんから議論1についてお話をお願いいたします。 すべての事

    挑戦しない人は「結局、恥をかくのが恐いだけ」 サイバーエージェント藤田社長が失敗カンファレンスで語ったこと
    falkbeer
    falkbeer 2015/01/05
    藤田社長が失敗カンファレンスに出たというので結婚相談所のイベントかと思ったら違った
  • 【書き起こし】野々村竜太郎県議、"号泣"記者会見 「キッチリ報告してんのに、なんで自分を曲げんといかんのや」

    兵庫県議会の野々村竜太郎議員が、2013年度、約300万円の政務活動費を支出していた問題で、同氏が7月1日に行なった説明会見を書き起こしました。会見中、氏が取り乱して号泣する姿がテレビやネット動画などで共有され、話題になっています。 冒頭に記者全員と名刺交換 野々村竜太郎氏(以下、野々村):この度は、私の政務活動費、政務調査費の収支報告書につきまして、お集まりいただきまして、ご足労さまでございます。それではまず最初に、幹事社のほうにお伝えしましたように、記者の方のお名刺をそれぞれ頂けますでしょうか。 記者:……えー、それ、後でも構いませんか? 終わってからでもいいですか? 野々村:今、いただけますでしょうか。 記者:それがないと始まりませんかね? 野々村:……。 記者:それがないとスタート出来ませんか? 野々村:いただけますか。 (聞き取り不明) 野々村:資料を開きますので、マイクを少し下

    【書き起こし】野々村竜太郎県議、"号泣"記者会見 「キッチリ報告してんのに、なんで自分を曲げんといかんのや」
    falkbeer
    falkbeer 2014/07/03
  • 外国語や中国語の語学習得期間が6か月の勉強・マスター方法 - ログミー[o_O]

    8割の企業で、人事部門は管理業務に追われている 「戦略人事」の重要性と経営課題に関与できない現場のギャップ

    外国語や中国語の語学習得期間が6か月の勉強・マスター方法 - ログミー[o_O]
    falkbeer
    falkbeer 2014/05/30
  • 武井壮が語った「スポーツが短期間で上達するコツ」が説得力あり過ぎてスゴい スランプ対策にも | ログミー[o_O]

    『笑っていいとも』で元陸上選手の武井壮さんが語った「スポーツが速く上達するコツ」がすごすぎると話題に。スポーツを始めるときやスランプに陥ったとき、たくさん練習する前に「これだけはやっておけ」という意外な方法を紹介。 【スピーカー】 武井壮 タモリ 【動画もぜひご覧ください】 武井壮が語るスポーツが上手になるコツが説得力ありすぎ タモリ(以下、タ): (香取)慎吾くんだったらオリンピックに行けるとか、日記録ぐらいなら作れるだろうとかよく言うじゃない。 武井壮(以下、武): よく言いますね。はい。 タ: 確かに身体能力はあるんだけれども、勘で言っているわけじゃなくて、何か方法あるの? 武:あります。 タ: ある? 武: はい、やっぱりスポーツにはコツがあるので。それぞれのスポーツ、いろいろあるじゃないですか。それぞれのスポーツをたくさん練習するよりも前に、やっておくべきことっていうのが

    武井壮が語った「スポーツが短期間で上達するコツ」が説得力あり過ぎてスゴい スランプ対策にも | ログミー[o_O]
    falkbeer
    falkbeer 2014/02/01
  • 1