タグ

ブックマーク / teachforjapan.org (3)

  • SDGsを学び、学校現場に取り入れよう | Teach For Japan

    8月3日のフェロー8期候補生に対する集合研修では、一般社団法人Think the Earthから理事の上田壮一さんを講師にお招きし、SDGsについて取り扱いました。この記事では研修の様子だけでなく、SDGsについての基的な情報とSDGsと学校現場の関わりについてご紹介します! SDGsとは? SDGsはSustainable Development Goalsの略で、「持続可能な開発目標」を意味します。SDGsは2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標であり、2000年に策定・2015年まで開発分野における国際社会共通の目標として掲げられていた「ミレニアム開発目標(MDGs: Millenium Development Goals)」の後継として、世界中で目標達成のための取り組みがなされていま

    SDGsを学び、学校現場に取り入れよう | Teach For Japan
  • 5分でわかる小学校学習指導要領の変遷!改訂のポイントと流れを解説!(後半) | Teach For Japan

    5分でわかる小学校学習指導要領の変遷!改訂のポイントと流れを解説!(後半) 2020/02/16 2023/04/18 コラム 学習指導要領は、約10年に1度改訂されています。戦後にできた試案から高度経済成長期までを扱った前半に続けて、後半では「ゆとり」という言葉が強調される1977年の改訂から2020年4月に全面実施となる改訂までをわかりやすく解説します。 5分でわかる!小学校学習指導要領改訂のポイント(後半) 前半と同様、小学校学習指導要領の授業時間数の一覧です。後半では、高度経済成長期をピークとして授業時間数は減少し、いわゆる「ゆとり教育」を境に増加へとシフトチェンジしています。 【授業時数の一覧】 (各学習指導要領より筆者作成) それでは、1977年の改訂から2020年から全面実施される学習指導要領の改訂までの変遷を確認していきましょう。 1977年 ゆとりある充実した学校生活 高

    5分でわかる小学校学習指導要領の変遷!改訂のポイントと流れを解説!(後半) | Teach For Japan
  • 学校現場で生かす感覚統合 | Teach For Japan

    Teach For Japanのフェロー(教師)がどのような研修を受けているのか、疑問に思っている方も少なくないのでは?今回は2019年5月に実施した現役フェローの研修をご紹介します。 作業療法士の高畑脩平先生をお招きした研修のテーマは「感覚統合」 感覚統合を学ぶことで、子どもの「問題行動」に対する理解が深まり、より良い学習環境を作ることができます。記事の最後では、フェローの実践例もご紹介します! 感覚統合とは・・・? 感覚統合によって、人は脳に入ってくる様々な感覚を整理したり、まとめたりしています。 人は普段、様々な「感覚」に囲まれています。感覚には一般的によく聞く「五感」(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)の他にも、「固有受容覚」と「前庭感覚」という感覚が存在します。脳は次々と入ってくるこれらの感覚を統合(整理・分類)し、無意識に自分の身体をコントロールしています。逆に感覚統合がうまくいっ

    学校現場で生かす感覚統合 | Teach For Japan
  • 1