2012年8月10日のブックマーク (4件)

  • 「第二の中国」は、やはり幻想だったのか?日本企業を翻弄するインド大失速の“不安の本質”

    News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 かねて景気失速懸念が唱えられていた中国に代わり、「第二の中国」と目されて注目が集まっていたインド。そんなインド経済に、暗雲が立ち込めている。今年1~3月期の実質GDP伸び率がリーマンショック直後を下回り、約7年ぶりの低水準となるなど、失速が鮮明化しているのだ。インド経済は当にダメになってしまったのか。今後、現地展開を目指す日企業が肝に銘じるべきポイントは何か。関係者や専門家の声を拾うと、日人が知らない「不安の質」が見えてきた。(取材・文/岡 徳之、協力/プレスラボ) インドがひどいことになっている! バッドニュースにおののく企業関係者 「中国市場の開拓が一息ついたところで、こ

    「第二の中国」は、やはり幻想だったのか?日本企業を翻弄するインド大失速の“不安の本質”
    fanfanwindows
    fanfanwindows 2012/08/10
    いかにも傲慢な日本人らしい愚劣な記事である。そもそも日本自体が中国やインドから魅力的な経済パートナーとみなされていない。特に中国では日本は政治的リスクの高く金を掠め取る厄介な隣人として忌避されている
  • 黒船、日米安保に次ぐ「第三の戦略転換期」が到来“傲慢化する中国”に日本はどう向き合うべきか?

    1969年外務省入省。オックスフォード大学修士課程修了。北米局審議官、在サンフランシスコ日国総領事、経済局長、アジア大洋州局長を経て、2002年より政務担当外務審議官を務め、2005年8月退官。小泉政権では2002年に首相訪朝を実現させる。05年9月より日国際交流センターシニア・フェロー、2010年10月に(株)日総合研究所 国際戦略研究所理事長に就任。22年12月から現職。著書に『見えない戦争』(中公新書ラクレ、2019年11月刊行)、『日外交の挑戦』(角川新書)、『プロフェショナルの交渉力』(講談社)など。2021年3月よりTwitter開始(@TanakaDiplomat)、毎日リアルタイムで発信中。 田中均の「世界を見る眼」 西側先進国の衰退や新興国の台頭など、従来とは異なるフェーズに入った世界情勢。とりわけ中国が発言力を増すアジアにおいて、日は新たな外交・安全保障の枠組

    fanfanwindows
    fanfanwindows 2012/08/10
    田中均の記事に象徴される明治以降の傲慢化した日本。この「やっかいな隣人」と中国はいかに手を切るべきか?
  • 中国-労働集約型産業=「?」製造業の空洞化はむしろ中国の問題だ

    ジャーナリスト。アジア・ビズ・フォーラム主宰。上海財経大学公共経済管理学院・公共経営修士(MPA)。およそ15年滞在した上海で情報誌創刊、“市井の息遣い”から時代の変遷をウォッチ。「中国取材はデッサンと同じ。あらゆる角度から取材して光と影で実像をつかむ」を持論に30年近く中国に向き合う。近年は中国からの人や資の流入をフォロー。ダイヤモンド・オンライン「ChinaReport」は10年を超える長寿コラム。 著書に『中国で勝てる中小企業の人材戦略』(テン・ブックス)、『インバウンドの罠』(時事出版)『バングラデシュ成長企業』(共著、カナリアコミュニケーションズ)、『ポストコロナと中国の世界観』(集広舎)ほか。内外情勢調査会、関西経営管理協会登録講師。宅地建物取引士。3匹のの里親。 China Report 中国は今 90年代より20年超、中国最新事情と日中ビネス最前線について上海を中心に定

    fanfanwindows
    fanfanwindows 2012/08/10
    どう考えても日本の問題だ。相変わらず虚勢報道に必死だな日経系はw
  • いつまで“わからず屋”と付き合えばいいのか?「中国iPad訴訟」の顛末から学ぶブランド戦略の意義

    1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。 今週のキーワード 真壁昭夫 経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。 バックナンバー一覧 なぜアップルが和解金を支払うのか? 「追われる側」と「追う側」の理屈 先日、米アップル社が、中国国内で現地企業に起こされた“iPad”の商標権使用に絡む訴訟において、6000万ドル(約48億円)の和解金を支払うことで合意したことが報道された。 このニュース

    いつまで“わからず屋”と付き合えばいいのか?「中国iPad訴訟」の顛末から学ぶブランド戦略の意義
    fanfanwindows
    fanfanwindows 2012/08/10
    いつまで 真壁昭夫 [信州大学教授]  のような寄生虫とつきあえばいいのか? 中国市場を蚕食する日米の寄生虫共に鉄槌を下したipad訴訟 ついにアメリカ叩きは本格化した