タグ

言葉に関するfanglangのブックマーク (35)

  • 牧さんですら「でくのぼう」とおっしゃるのか - @kyanny's blog

    http://mt.endeworks.jp/d-6/2008/03/post-11.html これを読んで、すごーくショックを受けました。これを読む前に ソフトウェア技術者としての残り時間 - naoyaのはてなダイアリー を読んでいて、「naoya さんほどの人が、残り時間がどれくらいだろうと考えはじめているのに、自分はなんて危機感なく日々を過ごしてしまっているんだろう」とショックを受けていて、その上で「才能の無い人」ですよ。 僕からみれば牧さんは日の並み居る Perl ハッカーたちの上から数えて何番目だよ、ってくらいチョースゴイ人で、そういう方が「自分はでくのぼう」とおっしゃる。すごい実力者なのにそうやって謙虚に努力を欠かさない方がいる一方で、じゃあ自分はどうなんだと。比べればその差は歴然、それでいて年齢はそれほど違わないんです。 昨日の夜は、恥ずかしくてたまらなくなってオフィスで

    牧さんですら「でくのぼう」とおっしゃるのか - @kyanny's blog
    fanglang
    fanglang 2008/03/09
    「どうだ、俺はこの一年でこういうことを経験したぞ、こういうことを身につけたぞ」と言えるくらいには自分を伸ばしていきたい。
  • http://www.fsol.fujitsu.com/webtech/company/column1.html

    fanglang
    fanglang 2007/07/25
    「どうよ、これ便利だろぅ?」 この心意気が我々にとって一番重要なのでは無いかと。
  • developer0000.jp

    fanglang
    fanglang 2007/07/21
    以前、ある人から「なるべく『忙しい』と言わないことにしている」と聞いたことがある。
  • ブランド論 - 映画を見ながら株式投資

    性別 都道府県 設定しない 自己紹介 投資の力でキャッシュが自動的に入ってくるから、やりたいことに打ち込める。そのための労力は惜しみません。

    fanglang
    fanglang 2007/07/10
    それは○○と言えばこの会社と言えるような絶対的なブランド力を有する商品を生み出したこと
  • 直感を信じろ、自分を信じろ、好きを貫け、人を褒めろ、人の粗探ししてる暇があったら自分で何かやれ。

    ここ一週間、たくさんの日の若い人たちと話した。JTPAツアー、九州大学ツアー、そして昨日のLingrイベント。それでつくづく思ったこと。もう前にも一度言ったことだし、当たり前のことだし、言わなくても伝わっているだろうとふと思っても、しつこく言おうと。なぜなら、僕が考えていることと正反対の言葉を、日の大人たちから皆はシャワーのように浴び続けているし、僕がこうあるべきと思うことと正反対の経験を日々せざるを得ない状況にある、ということがよくわかったから。 二十歳にもなれば、その人のすべてはもう顕れている。その自分の良いところを見つけるには、自分の直感を信じ(つまり自分を信じるということ)、自分が好きだと思える「正のエネルギー」が出る対象を大切にし、その対象を少しずつでも押し広げていく努力を徹底的にするべきだ。そういう行動の中から生まれる他者との出会いから、新しい経験を積んでいけば、自然に社会

    直感を信じろ、自分を信じろ、好きを貫け、人を褒めろ、人の粗探ししてる暇があったら自分で何かやれ。
    fanglang
    fanglang 2007/03/18
    悪いところとか、足りないところとか、たくさん見えるよ。でもそんなことを指摘して何になる?
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: プロジェクトを成功させる魔法の言葉

    あいにく銀の弾丸の持ち合わせはないが、うまくいくプロジェクトでよく使われていた言葉は確かにある。耳にしたときは聞き流していてた言葉を、このは思い出させてくれた。ここでは、そんな「魔法の言葉」を紹介する。 ネタ元は「目標を突破する実践プロジェクトマネジメント」。ふつう、図書館で読んだはそれっきりだが、こいつは買って周りにばら撒く。薄くて分かりやすくて、すぐにやってみようという気にさせるところがいい。 ■ もし、問題があるとすれば、それは何ですか? 朝会や進捗会議で「何か問題はありませんか?」という質問はよくするしされる。けれども答えはいつも決まっている→「特にありません」。でもって、不具合が起きると、「あのとき聞いたのにッ」←→「こうなるとは思ってなかった」となる。 身に覚えない? これを、冒頭の質問にしてみると、アラ不思議、いくらでも出てくる。「問題ない?」には無反応だったのが、「これ

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: プロジェクトを成功させる魔法の言葉
    fanglang
    fanglang 2007/03/11
    もし、問題があるとすれば、それは何ですか? 目的は何ですか? 成果物は何ですか? 成功基準は何ですか?
  • papativa.jp: 管理職とリーダー

    管理職とリーダー 社長からウェルチの言葉が流れてきた。 管理職とリーダーは違うという話。 管理職という言葉を使うのは考え物である。 <ものごとの先に進めるよりもコントロールしようとする。ものごとを単純にしないで複雑にしようとする。アクセルを踏まずに、ブレーキをかけようとする>・・・・そういう人たちを、管理職と呼ぶからだ。 どうすれば事態は改善するか。その明確なビジョンを人々に示すのがリーダーである。ルーズベルトも、チャーチルも、レーガンも、みんなそうだった。 それに対し、どうでもいいような細かいことに時間を費やしているのが管理職である。管理職は、ものごとを複雑にすればよいと考えている。そうすればひとよりも頭がよくみえると勘違いしている。これでは、部下は絶対に発奮しな い。わたしは、管理を連想させるものがすべて大嫌いである。部下をコントロールし、抑え込む。必要な情報を与えない。報告書作成など

  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「仕様」という言葉の罠を回避する

    結論→ 「仕様」と「機能」を意識的に使い分けることで、顧客のテクニック「言葉のすり替え」を見抜くことができる。 客先での仕様調整の場で、新人が手もなくひねられている(騙されているともいう)。もう少し手加減してやればいいのに、顧客の脅しが酷すぎる。 あたりまえじゃないか、その機能が入っているのが仕様です なぜなら、いま私が現場に電話で確認したら、そういう運用になっているからです だから、その機能が入っていないのはバグなんです したがって、あなたは無償で今すぐこれを実装する必要があります テストフェーズ末期やリリース後、何らかの要求を満足していない場合、顧客より一方的に伝えられる最終通牒は、こんな論法だ。非常に強い口調で伝えられると、なんとなく「そうかも?」という気分になり、顧客が正しいという空気が場を支配する。 その結果、ほとんどの場合、泣く泣く自腹で実装していることだろう。ひとつひとつは小

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「仕様」という言葉の罠を回避する
    fanglang
    fanglang 2006/10/01
    顧客の言う「仕様」が「要求」である場合は、「ご要望」「要求仕様」とし、「機能」を指している場合は、「機能」と言い替えるんだ。
  • そろそろfladdictを復活させようか | fladdict

    今月は家で寝るより、会社で寝る日の方が多かった修羅場だったのだけど、ようやっとひと段落。 そろそろはじめなきゃと、ADOBEのAS3プレビューセミナーに行ってきた。 で、感想。 たぶんやっとかないと自分も30になることにヤバイ予感。 んで、僕の尊敬する榎木津先生が 「文句を言う前にやることがあるし、やることをやっていれば文句を言う暇なんてない」 といっていたので、 あぁ、最近自分が屈としていたのは、なんにもやってないからだなぁと思い出した。 やっぱりとりあえず手を動かそう。fladdict復活させて、AS3勉強しよう。 コーディング環境としてFlex Builderでも買って、お金貯めてローブンドーでも行こう。 そんなわけで、しばらく更新がんがります。

    fanglang
    fanglang 2006/07/17
    「文句を言う前にやることがあるし、やることをやっていれば文句を言う暇なんてない」
  • 仙石浩明の日記: プログラマを目指すのに適した時代、適していない時代

    プログラマの道を目指すのに適した時代、適していない時代、 というのがあるように思う。 もちろんプログラマに限らず、あらゆる職種、それぞれについて、 適した時代というのがありそうだ。 最初に断っておくが、 適していない時代だからといって、その職種を目指すな、と言っているわけではない。 ただ単に、適していない時代であることを意識し、 適していないことを覚悟して ;-)、その道を目指すべきだ、という意味である。 現代は、プログラマを目指すのには適していない時代だとつくづく思う。 そんな馬鹿な、インターネットの普及によって、何でも簡単に調べられて、 その気さえあればいくらでも高度な勉強ができて、 いくらでもプログラマとしてのスキルアップができるではないか、 という反論が聞こえてきそうであるが、 もうしばらく黙って私の話を聞いて欲しい。 「自分なりに体系化するセンス」で、長久氏曰く: 「仙石浩明の日

    fanglang
    fanglang 2006/07/02
    今の時代は、プログラミングをすれば充分すぎる見返りが得られるが故に、自分がプログラミングに向いているのか、あるいは単に見返りのためにプログラミングをしているのか見極めるのが、とても困難な時代である。
  • 峰岸徹の死の方がショックが大きい - 日本列島 勇気倍増プロジェクト(近日オフィシャルサイトで公開)ただ今、諸々直してます - 楽天ブログ(Blog)

    fanglang
    fanglang 2006/06/30
    狙う方が常に、それほど圧倒的に有利なのである。
  • 楽天広場メンテナンス

    日頃より、楽天市場をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。 現在、メンテナンスを実施させていただいております。 【終了予定時刻】    毎日 3:00-4:30 【停止中のサービス】    楽天ブログ 【メンテナンス内容】    データの定期バックアップ お客様にはご迷惑をお掛けしておりますことを深くお詫び申し上げます。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。

    fanglang
    fanglang 2006/06/25
    自分の力は小さいかもしれないが、そして結局何の役にも立たないかもしれないが動かずにはいられない。これを指して彼はサムライと呼んだのである。
  • 眠る開発屋blog Archives

    fanglang
    fanglang 2006/06/22
    優秀な技術者は優秀な社員であるというわけではなくて。
  • エンプロイヤビリティについて : 小野和俊のブログ

    私はエンプロイヤビリティという言葉があまり好きではない たくさん資格をとって 様々な能力を身に付けて 華々しいキャリアを積んで 転職を繰り返してその給与においてさらに優遇されて その行き着く先にあるのが 様々な証明できる能力を持った しかし同時に同じ資格や経歴を持つ者とその能力において 交換可能な人物像なのだとしたら そういう道に進むように彼や彼女を鼓舞して盛り上げてきた メディアやその世代でのキャリアパスの雛形というものに 罪はないだろうか どこに行っても通用する コミュニケーション能力を身に付けるのだと言う 大切なのは敗北を勝利に転じさせる 勝負における転機をつくる迫力や決断であり もう日はあたらないかと思われた場所に日の光を呼び寄せる 決定打となりえる鮮烈な案や方法を導き出せる発想力であり どんなに辛い状況でも口を結んでじっと耐え忍ぶことができる 打たれ強さであり 傷ついた人を見守り

    エンプロイヤビリティについて : 小野和俊のブログ
  • はてなブログ

    太巻き会2023 -みんなで巻こうLONG太巻き- みんなで長い太巻きを巻いたときの記録です。こんくらいのどデカい太巻きを目指すぞー! [泉]東京都現代美術館コレクション展「MOTコレクション コレクションを巻き戻す 2nd」よりチラシとかあったら気分が上がるかなと思い、こないだのアフタヌーンティー会の前夜に…

    はてなブログ
    fanglang
    fanglang 2006/05/07
    挑むのは、状況ではなく、自分の価値観
  • 2006-05-04

    http://d.hatena.ne.jp/heppokoprogram/20060502#1146568716 憂なプログラマのためのオブジェクト指向開発講座 (DDJ Selection) 作者: Tucker出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 1998/05/31メディア: 大型購入: 10人 クリック: 508回この商品を含むブログ (78件) を見るでも、このはC言語しかやったことのない人が、C++言語に移行しようとして読む場合には、お勧めできる。他のC++を読んで、Better Cなコードしか書けなくなってしまうぐらいなら、このをまず読んだ方がいい。 こういうことは言いたくはないが,はっきり言ってこのだけは『絶対に』お薦めしない.なぜか「2ちゃんねる」において絶賛されていたらしいのだが,こののどこが評価されていたのか全くの謎だ. 特にOOP初心者がこのを読むと

    2006-05-04
    fanglang
    fanglang 2006/05/06
    たとえ明確に答えたとしても,初心者にはその答が理解できない.理解するための知識が不足しているためだ
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - エミュレータプログラマ最強説

    今日はエミュレータプログラマ最強説を唱えてみようと思います。 最強の定義としては「ひげぽんがこの人には絶対かなわないと思う」という意味です。 プログラマとして日々仕事趣味でコードを書いており、勉強も続けていますがこの人には99%勝てないという人たちが何人かいます。 勉強すれば追いつくとかそういうレベルではない人。レベルが一桁違う感じ。 そういう人達は「エミュレータプログラマ」である確率が高いというのが今日の話です。 エミュレータというのは、Windowsでプレステのソフトで遊べるぜー的なそういうソフトウェアのこと。 なぜそのような人たちがすごいと思うか?というと、自分ができることを全部あっさりとやられてしまうからです。 (もしくはやろうと思えばいつでもできる力がある。) 例えば OS書ける? →はい。書けます。自前でタスク管理やメモリ管理は当たり前。エミュレータはハードウェアやCPUをエ

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - エミュレータプログラマ最強説
    fanglang
    fanglang 2006/05/06
    中の人が強いってのは真理
  • 仙石浩明の日記: 実力主義・能力主義

    創業から 6年、KLab は大きく発展しました。5人で始めた会社がもうすぐ200人に達する勢いです。 昨年 9月には 子会社 KLabセキュリティを設立し、 セキュリティ分野への格進出を開始しました。 でも私にとって会社の発展以上に重要なのは、 KLabグループの発展にあわせて 私自身も大きく変わることができたということであり、 また一緒に働く技術者たちも大きく成長したという点です。 もちろん、技術者が成長すればそれだけでいい、 というほど会社は単純なものではありませんが、 会社というものは、役員が3人いたら3人、5人いたら5人が皆違うタイプで、 それぞれの立場から会社のあるべき姿を提案し、 それらをミックスして一番いい会社を創るべきだと思います。 私は技術者だから技術者サイドから会社のあるべき姿をいつも考えています。 私は KLabグループを、これからももっと 「技術者の成長にとって一

    fanglang
    fanglang 2006/04/24
    技術者の上司は技術者であるべき
  • はてなに入った技術者の皆さんへ (jkondoの日記より)

    最近はてなの社内では新しい技術を勉強したり、フレームワークや言語を移し変えようかという話も出ていたりして活気が出てきています。技術者も10人を超えて、色々な考え方をする人同士が刺激を与え合いながら切磋琢磨していて素晴らしいなあと思います。そういう中で、僕が技術について思う事を少しまとめてみました。 アウトプットを出す 新しい技術を習得したり、時間を掛けて作り上げた結果は、何かのアウトプットとして出さなければほとんど意味がありません。知識や結果を自分の中に残すだけで終わるのは、それを活かしてサービスを作りたくさんの人が使えるようにする事に比べると驚くほどちっぽけな仕事です。 また、3日間で作り上げた素晴らしい仕組みをそのまま1週間寝かせてしまうのは、4日目に他の人が使えるようにしてから1週間を過ごすことに比べると随分見劣りしてしまいます。 当たり前ですが、どれだけ素晴らしい仕組みを作っても、

    はてなに入った技術者の皆さんへ (jkondoの日記より)
    fanglang
    fanglang 2006/04/22
    自分が生まれなくても地球は問題なく回っていた
  • スーパーマリオとの会食 : 小野和俊のブログ

    昨夜はシリコンバレーで会社を営みながらいくつもの会社の顧問や社外取締役をつとめているスーパーマリオ似のNさんと飲んだ。50半ばにして10代の若者のようなバイタリティー。経験豊富なだけあって実に話がおもしろい。 曰く、 アメリカ人はすぐミス・ユニバースなどと言う。 日人は謙虚だから No.1 を宣言するとしてもせいぜいミス・ジャパンである。 ユニバースという言葉は国や地球や銀河系を超えて全宇宙を含むので、 せめてミス・ギャラクシーくらいにしないと他の星雲の人たちが怒ってしまうのではないか。 そんな冗談のような話を真顔でしながら、 彼はこうも言った。 すぐにミス・ユニバースを目指すアメリカ人の気質があってこそである。 狭い範囲で No.1 を目指すことと、 はじめからユニバースの中での No.1 を目指すこととは根的に違う。 人も組織もやり方も給与体系も短期計画も中長期計画も、何もかも違う

    スーパーマリオとの会食 : 小野和俊のブログ
    fanglang
    fanglang 2006/04/21
    狭い範囲で No.1 を目指すことと、はじめからユニバースの中での No.1 を目指すこととは根本的に違う。