タグ

2017年11月27日のブックマーク (7件)

  • なぜ日本株ではなく米国株なのか : バフェット太郎の秘密のポートフォリオ【米連続増配高配当株・配当再投資戦略】

    バフェット太郎(@buffett_taro)です。 バフェット太郎はもともと日株に投資していたのですが、当時、決算書を読めば読むほど日株てマジでクソだななんて思っていたわけでありまして、著名投資家ウォーレン・バフェットの言う所の「ワイドモート」(競争優位性の高い)銘柄が全然見当たらないことに不満を持っていました。 しかし、米国株に目を移せば、参入障壁が高く競争優位性があり、圧倒的なネットワーク効果と市場シェアを有し、高い営業利益率を誇る銘柄がゴロゴロあるわけです。しかも資効率を示すROE(自己資利益率)も総じて高く、25年以上連続で増配を繰り返す企業は100社以上もある。(ちなみに、日は花王の一社のみ)。マジでこれ何なのって思うし、もうそれなら米国株でいいでしょと思うのが自然だと思うのです。 例えて言うなら、08年に初めて「iPhone」を手に入れた時の衝撃に似ている。あの時、多

    なぜ日本株ではなく米国株なのか : バフェット太郎の秘密のポートフォリオ【米連続増配高配当株・配当再投資戦略】
    fantoms
    fantoms 2017/11/27
  • YADOKARI

    はじめての方へYADOKARIは、コンバージョンを目的としたメディアを作ることができるサービスです。たとえば、採用のために技術ブログを書いて転職サイトに送りたいというケースや、商品を作っているのでそれを売りたい、という時に記事を書いて紹介することが簡単にできます。

    fantoms
    fantoms 2017/11/27
  • ドン・キホーテが1万9,800円のノートパソコン - ライブドアニュース

    2017年11月27日 11時37分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと ドン・キホーテは12月1日から、「MUGAストイックPC」を発売する 自社のプライベートブランドでは初となるノートPCで、価格は1万9800円 フルHDディスプレイにこだわりつつ、2万円を切る市場最安値に挑戦した は12月1日から、プライベートブランド“情熱価格”の新商品として、1万9,800円(税別)のノート「MUGA(無我)ストイックPC」を発売する。 「MUGA(無我)ストイックPC」は、OSにWindows 10 HOME 64bitを搭載した、ブランド初となるノートパソコン。フルHDのディスプレイにこだわりつつ、2万円を切る市場最安値に挑戦した。 その特長は、ディスプレイの画素数が1,920×1,080ピクセルの高解像度のフルHD画面に加え、視野角が広い高精細IPSパネルを搭載しており、どの角度

    ドン・キホーテが1万9,800円のノートパソコン - ライブドアニュース
    fantoms
    fantoms 2017/11/27
    安いなーと思ったけど、gearbestに上位互換あったわ。https://www.gearbest.com/laptops/pp_603954.html 19622円, Intel Cherry Trail X5 Z8350 Quad Core 1.44GHz, 14.0 inch FHD LED Screen, 4GB DDR3L RAM, 64GB eMMC ROM Storage Capacity
  • TechCrunch

    Five weeks ago, Magic Leap CEO Peggy Johnson joined me onstage at Disrupt. Much of the conversation focused on the augmented reality hardware company’s full pivot into enterprise applications with t

    TechCrunch
    fantoms
    fantoms 2017/11/27
  • 2014年9月の米国におけるEquationマルウェア検知インシデントに関する調査レポート

    2017年10月のWall Street Journalによる報道を受け、Kaspersky Labが実施した詳細な内部調査について結果を発表します。 背景 10月初旬、Kaspersky LabのソフトウェアがNSA職員の自宅コンピューターから機密情報を吸い上げるのに使われたとする記事が、Wall Street Journalにて公開されました。サイバースパイ行為およびサイバー犯罪活動の最前線で20年にわたり戦ってきたKaspersky Labでは、これらの申し立てを非常に深刻なものと受け止めています。個別に件を調査する方々、そしてこれら申し立てが真実なのかと問うてきた方々のために、当該報道に関連する以下の10の質問に答えるべく内部調査を実行し、ここに調査結果を報告します。※中間報告についてはこちらをご参照ください Kaspersky Labのソフトウェアは、ユーザーのコンピューターか

    2014年9月の米国におけるEquationマルウェア検知インシデントに関する調査レポート
    fantoms
    fantoms 2017/11/27
  • 産業別課税しなきゃもう資本主義は成り立たないんじゃねーの - メロンダウト

    憲法に職業選択の自由があるけどいま起きている格差問題ってようは多次元化した産業の格差に間違いないと思うんですよね。 ゴールドマンサックスがトレーダーをほぼ全員解雇したのがニュースになっていましたがゴールドマンだけではなく金融業界全体でHFT(高速自動取引)によって証券取引額の半分以上がすでに自動化しています。 ピケティがr(資収益率)>g(経済成長率)と書いていますがあれも多次元化した産業構造において人間の身体的価値が「相対的」に没落しているのが原因と考えることができます。 旧来型の資主義は国が銀行に金を落とし銀行が資家、投資家に金を貸しそのお金で雇用を生み労働者に働かせ労働者が国に税金を納めそのお金でまた銀行に落とすのが人的資主義のいちおうのモデルだったのですよね。すべての人間が受益者となりwin-win-win-winのモデルがまやかしであろうとも成り立っていた。しかし資収益

    産業別課税しなきゃもう資本主義は成り立たないんじゃねーの - メロンダウト
    fantoms
    fantoms 2017/11/27
    id:arrack 日本銀行券刷るだけということは貨幣価値が下落しますよね。貨幣価値下落したら、円安になり輸出産業がダメージを受けます。さらに、円安になると海外から投機マネーが入ってきてややこしくなりそう。
  • 日本さばけるプロジェクト

    2024/02/06 【開催決定!】磯焼けってどうなるの?藻場ってなに?ウニを通して磯焼けを学ぶ「日さばける塾 for 磯焼け」開催します!

    日本さばけるプロジェクト
    fantoms
    fantoms 2017/11/27