2013年4月6日のブックマーク (2件)

  • 砂糖入り飲料によって世界で18万人が死んでいる+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    世界中の人々に対する広範な研究によって、よく知られている砂糖の害が初めて数字として出された。そして消費を制限する措置についての論争に、再び火がついている。 “thirsty?” BY M Carmen G F (CC:BY-NC-ND) 砂糖入り飲料との戦争はまだ終わっていない アメリカではニューヨーク市長マイケル・ブルームバーグが、イタリアでは健康省大臣レナート・バルドゥッツィが、砂糖入り飲料との戦争を試みた。しかし、どちらも砂糖入り飲料の生産メーカーの圧力や抗議によって棚上げされた(注意:砂糖入り飲料だ。炭酸ではない)。結局コーラ、オレンジジュース、キノット(イタリアで人気の炭酸飲料)、フルーツジュースなどには触れてはいけない(そして税金をかけてもいけない)のだ。こうした飲料のなかで最も糾弾されているコカ・コーラを弁護するためのCMもあった(ただし批判の的となった)。 しかし、いまやた

    fatpapa
    fatpapa 2013/04/06
    水や塩やパン同様とりすぎりゃ何でも、というつっこみはあろうけど、メキシコとか南米は一日のコーラの消費が半端ないので糖質の過剰施主が切実な問題みたいね。コーラ等1本に含まれる砂糖を見れば頷ける。
  • 経産省のクール・ジャパン政策の賛否論、文化政策の意義と展望について

    Shinya Watanabe 渡辺真也 @curatorshinya クールジャパン戦略を取ると、日は輸出コンテンツを気にするあまり自己暗示に陥り、オリエントがオリエンタライズするのと同様の形で、日がゆがんだ形で日化してしまう。これはイマジネーションの欠落であり、表現としての失敗でもある。結果、日にとってもマイナスになると思う。 2011-02-09 11:46:58 Shinya Watanabe 渡辺真也 @curatorshinya 世界を高校の教室に例えてみよう。クラスに漫画やアニメ、アイドルのグラビアなどを持ち込んでみんなの文化的注目を浴びようとしても、最初は面白がって読んでくれると思うけれど、ほとんどは途中で飽きてしまうだろう。最後までついて来るのは、クラスにおけるある種の弱者数人だけだと思う。 2011-02-09 11:49:55

    経産省のクール・ジャパン政策の賛否論、文化政策の意義と展望について
    fatpapa
    fatpapa 2013/04/06
    ハイロー強者弱者って議論はともかく、マス向けとオタク向けのどちらが金が動き、どちらが世界に浸透するかだろ。ただ正直日本のオタコンテンツはロリエロ許容の高い国でしか通用せず、国としても海外側でもNGじゃ?