2018年11月2日のブックマーク (5件)

  • ゾーニングされたエロマンガより、街の萌え絵のほうが、よほど怖い。 | Books&Apps

    つい先日、ブロガーのしんざきさんが子どもの感性と性的コンテンツについて、以下のような文章をbooks&appsに寄稿してらっしゃいました。 趣旨は、以下のセンテンスでおおよそ掴めていただけるでしょう。 子どもの感性は、「性的なコンテンツ」一つで悪影響を受ける程脆弱なんだろうか ですが、子どもの感性というものは大人が通常考えている以上に柔軟で、色んなものを取り込んで自分なりの感覚というものを醸成していくんだろうなあ、という認識が私の中にはあります。 だから、自分がどんなに言葉を尽くしても、それが子どもに及ぼせる影響というのはほんの一部分だろうな、と思っています。 それは同時に、変なコンテンツ、変な情報があったとしても、それもやっぱり、子どもにはごく限定された影響しか及ぼせないだろう、ということでもあります。子どもの防御力は、そんなに低くない。 だから私は、子どもが触れるコンテンツについて、あ

    ゾーニングされたエロマンガより、街の萌え絵のほうが、よほど怖い。 | Books&Apps
    fatpapa
    fatpapa 2018/11/02
    「当たり前に目に触れるもの」に対して子どもの防御力が期待できない?萌え絵が当たり前になっても、友達が手に入れたエロ本やネットのエロ動画より影響が強いとはとても思えんし、子供がそんなに単純とは思えないが
  • 長谷川豊氏「心から感謝」東久邇宮文化褒章を受賞 - 芸能 : 日刊スポーツ

    フリーアナウンサーの長谷川豊氏(43)が1日、「東久邇宮文化褒章」を受章した。 都内で行われた式典に出席し、「フリーになった後、コツコツと積み重ねた活動をこのような形で評価して頂き、心から感謝しています。これからまた新しい一歩のつもりで、日の皆さんのために頑張ります」と話した。 同賞は高松宮賞、秩父宮賞と並ぶ3大宮賞の1つで、文化事業や社会貢献、教育分野で著しい功績を残した人物に与えられる賞。13年にフジテレビを退社した長谷川氏は、メディアや政治の裏を音で話す講演会が好評で、全国で100回以上行った実績などが評価された。

    長谷川豊氏「心から感謝」東久邇宮文化褒章を受賞 - 芸能 : 日刊スポーツ
    fatpapa
    fatpapa 2018/11/02
    東久邇宮文化褒賞もらったという人がいたら眉に唾つけろって事な。ディプロマミルならぬプライズミルみたいな。さすが長谷川氏
  • ロダンの「地獄の門」を裏側から観たらどうなってるの? - らいちのヒミツ基地

    ロダンの名作「地獄の門」のブロンズ像。「考える人」は「地獄の門」の一部に使われるための習作であったとも言われています。 上野にある国立西洋美術館の庭園に展示されている「地獄の門」。今回はその裏側に迫ります。 とうじょうじんぶつ 阿豆らいち: フリーランスのマルチメディアクリエイター。この説明でも「仕事はなんですか?」とよく聞かれる。 ミンスクさん: らいちの。二児の母。 i(アイ): らいちの娘。j(ジェイ)の姉でありJK。 j(ジェイ): i(アイ)の弟。中学生は美術館が無料なことが多い。要生徒手帳。 ATA-b(アタビイ): もはやそこにいるだけのヒミツロボ。一部で大人気。 ロダンの「地獄の門」を裏側から観たら 一家で上野に行きました。 「地獄の門」の裏側には扉が!! 門の裏側に扉があると通り抜けられそうなイメージもしました。 ロダン作「地獄の門」とは オーギュスト・ロダン作の「地獄

    ロダンの「地獄の門」を裏側から観たらどうなってるの? - らいちのヒミツ基地
    fatpapa
    fatpapa 2018/11/02
    「一切の希望を捨てろっつっただろーが」とか「Thank you, Come back soon」とか書いてあるかと思った。
  • 「ネット右翼」イメージと異なる実態 研究者から警鐘:朝日新聞デジタル

    国籍や性別、性的指向……。少数者に向けられる差別やヘイトスピーチが止まらない。過激な言動で知られる「ネット右翼」と呼ばれる人々の実態調査に早くから取り組んできた辻大介・大阪大学准教授(コミュニケーション論)は、「彼らの言動を過剰に意識するな」と警鐘を鳴らす。 ――「ネット右翼」の人々がどのような政治的意識や属性を持っているのか、調査をしてきましたね。 2007、14、17年と3回にわたり、ネット利用者を対象に調査を続けてきました。愛国や差別、排外主義の言動を過激に行う集団として、無視できない存在となったからです。 ――どんな人をネット右翼と規定したのですか。 私たちの調査では、嫌韓・嫌中を訴える、靖国参拝支持など保守的政治志向を持つ、ネットで意見発信するの3項目すべてを満たす人を、ネット右翼としました。当初はネット右翼の問題というと「歴史修正主義」が中心でしたが、近年は差別やヘイト、排外主

    「ネット右翼」イメージと異なる実態 研究者から警鐘:朝日新聞デジタル
    fatpapa
    fatpapa 2018/11/02
    ネトウヨ本が売れてるのを見ると、3条件で定義される層は1%でもその1%の発信した情報をいいねしたりRTする潜在的ネトウヨはもっといよう。一般市民を自認している人が不公平感の理由付けに納得し攻撃を始める可能性
  • しがないキャラクターデザイナーですが(追追記あり)

    最近の萌え絵騒動に対して思うこと。 自分は某全年齢作品のキャラクターデザインに関わっているデザイナーです。 最初に書いておきますが、自分は萌え絵否定派ではないです。むしろ日の発明した文化だとすら思います。ただ、ゾーニングはきっちりすべきだと思っています。 児童書やキズナアイを取り上げて、これは萌え絵か、いや少女漫画か、だとか色々話題ですね。議論に上がる絵柄は萌え絵と称されることが多いですが、「萌え」の基準に対しては、時代とともに変わり、また個々の定義にも差があり議論が平行するので言及しません。 ただ、それらの絵には一つの共通項があります。それは、「男性に対して「媚び」を含んだキャラクターかどうか」の一点です。 「媚びた絵」を否定しているわけではありません。ただ、客観的に見て、そういった要素が見受けられるアートスタイルの一種だということです。 例えば、清純派なのにエロい格好をしている。これ

    しがないキャラクターデザイナーですが(追追記あり)
    fatpapa
    fatpapa 2018/11/02
    萠えの定義はしないといいつつ例を挙げる事で定義されていく矛盾。ゾーニングにしても基準は個々人のセンスによるし慎重になるべき。流行によっては現実の方がエロくなる事もある。極論すればただの絵なんだがな