タグ

Pythonに関するfaultierのブックマーク (4)

  • Python がイマイチ人気にならないたった一つの理由 - すがブロ

    ついに気がついた RubyPerl に比べてイマイチ日では爆発しきれていない感のある Python だけど、その理由がわかった。 入門書が良くない Python の有名な書籍といえば「みんなのPython」があるのだけど、これがとてもマズい。 みんなのPython 作者: 柴田淳出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2006/08/22メディア: 単行購入: 11人 クリック: 624回この商品を含むブログ (180件) を見る 略すと「みんPy」。みんぱいである。「みんPy」を日常で使う事を想定してみよう。 「最初(に読むPython)はみんPyだよねー」 これはもう「最初はみんなおっぱいだいすきからスタートする」という性癖の変遷の発言にか聞こえません。それはとても卑猥ですから、こんな卑猥な書籍を売っている言語も卑猥であるというイメージがついてしまいますね。

    Python がイマイチ人気にならないたった一つの理由 - すがブロ
    faultier
    faultier 2009/06/25
    ちょっとPythonやる気出てきた
  • Google Groups

    Content unavailable Click here to try again. If you've seen this page more than once, try switching accounts.

  • ','.join() がなぜキモイのか - methaneのブログ

    Ruby厨とPython厨が平行線の議論をしていたので、まとめてみる。 オブジェクト指向的にキモイ? str.join() 処理での登場人物は2人いる。連結文字(区切り文字=separator)、連結される文字列の列だ。 この二つを比べると、「連結される文字列の列」が情報的に重要な場合がほとんどだろう。それを元に文字列の列が主役で連結文字はオマケと考えると、「joinが主役でない連結文字側のメソッドになる何てキモチワルイ」となる。 でも、別の視点で「連結する側とされる側」というように分類すると、「区切り文字 join 連結される文字」が素直な能動態で、「連結される文字列 (is) join(ed by) 連結される文字」だと無理やりな受動態になるので、''.join() の方が素直だ。 Rubyの場合は「配列が要素をjoinする」と配列が主体となっているので、後者の考え方はしにくい。なので

    ','.join() がなぜキモイのか - methaneのブログ
  • ヤター! 長門Pythonできたよー! - なつたん

    Python界では、みんpy、はじpy、pypyといろんなpyがあるなか、次は貧pyだと信じて疑わない私です。 東大ではとっくにmini pyを授業に取り入れている事に気がつき、いろんな意味で勝負にならないと思いました。(主にpy的な意味で) もうすぐクリスマスなので、PythonのIDLEも長門プロンプトに変えてみました。 C:\Python25\Lib\idlelib以下のファイルを書き換えました。 変更箇所は3箇所です。 ・EditorWindow.py 91行目:プロンプトを長門プロンプトに sys.ps1 = 'YUKI.N> ' ・PyShell.py 2行目:エンコードの指定を追加 # -*- coding: utf-8 -*- ・PyShell.py 990行目:起動メッセージの変更 self.write("Python %s on %s\n%s\n\nIDLE %s %s

    ヤター! 長門Pythonできたよー! - なつたん
  • 1