タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

iOSdevとObjective-CとTipsに関するfaultierのブックマーク (11)

  • Objective-Cで正規表現を使う その1 : As Sloth As Possible

    ちょっと前に書こうと思ってて忘れてたネタ。iOSアプリ内で正規表現を使ってごにょごにょしようと思ったらRegexKitLiteを導入するのが一番てっとりばやいのだけど、iOS 3.2以降はFoundation Framework内でも地味に正規表現が使えるようになってきてるのでメモがてら記事にしておく。 NSRegularExpressionSearch Cocoaで文字列中に別な文字列が含まれているかどうかを知りたいときは、NSStringの-rangeOfString:というメソッドを使う。RubyのString#indexみたいな感じで、見付かった文字列がどこにあるかの位置を返してくれる。こんな感じ。 NSString *string = @"I love Udon."; NSRange match = [string rangeOfString:@"Udon"]; if (matc

    Objective-Cで正規表現を使う その1 : As Sloth As Possible
  • [iOS] TableView スクロールパフォーマンスの改善 - Natsu's iPhone App

    データベースを用いたアプリ一般に関していろいろと勉強しようと思い、"Professional iPhone and iPad Database Application Programming"というを読み始めた。このなかなかよい。データドリブンのアプリケーションを設計する際のポイントが結構幅広く書かれている。の紹介は別途することにして、今回はTableViewのパフォーマンスを「簡単に」改善できるかもしれない方法をご紹介。 透過性のビューを極力使わない UITableViewCellにはデフォルトで4種類のスタイルが用意されているが、これでは不十分な場合、自分でセルをカスタマイズすることになる。 その方法はいろいろあるが、中でも簡単なのはセルのcontentViewに別のビューをペタペタと貼付けていく方法だ。サブビューの作成と追加はTableViewDataSourceのメソッドta

  • CALayer を使って UIImage を描画する

    UIImage を高速で描画する必要がある案件に遭遇したため、 CALayer を使ってみました。 CALayer と聞くとなにやら難しい感じがしますが、実際に使ってみると非常に簡単で高速です。 CALayer を使うと良い場面は以下のような場合です。 画像を大量に描画する必要がある 画像を高速に描画する必要がある 画像を高速に変形・移動する必要がある CGContextDrawImage を今使っている箇所がある とくに変形に対して非常に強いです。 CGContextDrawImage で変形後の UIImage を再度描画し直したりするのに比べると、 CALayer の変形は格段に高速に動作します。 ■実際に描画してみる まず最初に <QuartsCore/QuartsCore.h> をインポートします。 QuartzCore.framework をプロジェクトに追加するのも忘れないよ

  • Cocoaの日々: CoreData - 大量データを扱う場合のメモリ利用量を減らす

    データ件数は、Customerが 500件、Karteが6,000件(Customer1件につきKarte 12件)となっていて、それぞれを1つの CSVファイルへ書き出す。 処理は次のような感じになる。 NSMangedObjectContext* moc = [取得]; NSArray* customers = [moc Customer全件取得]; for (NSManagedObject* customer in customers) { NSArray* kartes = [moc Karte取得・条件:customer]; for (NSManagedObject* karte in kartes) { [CSV1行書き出し]; } }メモリのフットプリント(利用状況)はこんな感じ。 Customer, Karte を1件づつ読み込む度にメモリが消費され、フットプリントが増大し

  • HugeDomains.com

    Captcha security check onidev.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
    faultier
    faultier 2010/08/05
    できれば元々明い背景色の場合も考慮したスタイルが用意されてればいいのになー
  • SDK(OS)互換性 - Natsu's iPhone App

    10.06.16 SDK(OS)互換性 現在iPhone OS 3.0以上に対応させてアプリをリリースしているが、今後、iPad(iPhone OS3.2)やiOS 4に対応していく際に何に気を付けるべきか。ユーザーの幅を広くするために下位互換は保ちたい。しかしながら、新OSで追加された新機能も使いたい。そのためにも、SDKベースでの開発における互換性維持について正確な知識が必要だ。 以下にSDKベースでの開発における互換性の概念と設定、実装方法をまとめる。 参照:SDK Compatibility Guide SDKの設定 ここは絶対理解しておきたいところ。XcodeのプロジェクトとしてSDKを利用する際には以下の二つの設定が必要となる。 [Base SDK] ビルド設定のパラメータ名: SDKROOT Base SDKで設定したバージョン以下の機能を実装することができる。 [Deplo

  • Cocoa Is My Girlfriend » Fun With UIButtons and Core Animation Layers

    Upon first glance, the UIButton class doesn’t seem to provide what you might expect in terms of customization. This often causes developers to resort to creating buttons in an image editor and then specifying that in the Background field in Interface Builder. This is a fine solution and will likely give you what you need, but with Core Animation layers there is a simpler way to achieve the look yo

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Cocoa と touch, Cocoa で touch: ナビゲーションバーにタップ可能な画像を表示する

    Cocoa Touch での iPhone/iPod touch 向けアプリ開発の記録 「BookRemark」App Store で公開中! BookRemark では、書誌情報を表示するビューのナビゲーションバーに、表紙画像のサムネイルを表示しています。  これをタップすると、大きな画像が表示されます。  今回は、この実装方法をまとめます。  ナビゲーションバーの表示をカスタマイズするには、 UINavigationItem で操作できます。(UINavigationBar ではないのに注意)  コントローラが UIViewController のサブクラスの場合、navigationItem プロパティで現在のナビゲーションバーを取得できます。 UINavigationItem *navigation = self.navigationItem;  左端に表示したい場合は leftB

  • iPhone デバッグ用のマクロ - Psychs's blog

    iPhone アプリをデバッグするときに、ソースに NSLog をそのまま書いてしまうと、リリース時に削除するのが面倒なので、以下のようなマクロを使っています。 #ifdef DEBUG # define LOG(...) NSLog(__VA_ARGS__) # define LOG_METHOD NSLog(@"%s", __func__) #else # define LOG(...) ; # define LOG_METHOD ; #endif 使い方は、まずプロジェクトの設定を開き、「Debug」構成を選択してから、一番下のユーザ定義カテゴリの「GCC_PREPROCESSOR_DEFINITIONS」に「DEBUG」を追加しておきます。 こうすることで、Debug build のときにだけ「DEBUG」が定義されます。 あとは、NSLog の代わりに LOG を使うようにすれば

    iPhone デバッグ用のマクロ - Psychs's blog
  • アプリ高速化のための5つのノウハウ

    sonsonの経験則です. 1.大量のメモリを使わない,メモリの確保と解放の繰り返しは避けて,再利用 ・メモリを大量に使用すると目に見えて実行速度が低下する.また,memoryWarningによる割り込みのメッセージが多発する可能性があるため,その処理にも時間がかかる. ・TableViewでセルの再利用APIが提供されているようにインスタンスの確保と解放の繰り返しは大きく速度に影響を与える.(SDKが出る前,Jailbreak時代は再利用関数を自前で作ってたなぁ・・・) 2.恒久的に使いそうなオブジェクトはなるべく保持する ・利用しているクラスにメモリリークがあると,それの確保・解放を繰り返している内にメモリがどんどんいつぶされる.怪しいクラスは特に注意して使うようにする.まぁ,なんら抜的な解決策ではない気もしますが(アップル頼むよ). 3.背景に透明色を使わない ・ついつい

  • 1