タグ

2015年9月26日のブックマーク (8件)

  • ESLintのエラールール。日本語ざっくり解説[可能性あるエラー編] - Qiita

    ESLintのエラールール。日語ざっくり解説[可能性があるエラー編] ※こちらは2015/9/25日の古い記事です。(ESLint v1.5.1 released 22 September 2015) 現時点(2019/9/25)ではESLint v6.4.0です。 最新のドキュメントを読みに行くことをオススメします。 (近いうち新たに加筆してこちらに更新する予定です) よろしくお願いします。 ESLintのエラールール。日語で「ざっくりしたの」ないのか、と思ってググしても出てこなかったので自分の勉強の為にも書いたよ。 ※使い方はこちら こちらのページで記されているカテゴリーの他にもこういうのがあります。是非参考にしてみてください。(私にとっては大変勉強になりました。。) ESLintのエラールール。日語ざっくり解説[ベストプラクティス編] ESLintのエラールール。日語ざっくり

    ESLintのエラールール。日本語ざっくり解説[可能性あるエラー編] - Qiita
  • PT3とChinachuを使ったTVの視聴および録画環境を構築した

    新調したサーバについては、まだTVの録画環境を構築していなかった。というのも、以前までPT2を使って録画していたが、新しいサーバのマザーボードにはPCI(exでない)のソケットが無かったからだ。時の流れは非情だ。 今期から響け!ユーフォニアムが放送されるわけだが、僕としてはこれは録画しておきたいと思った[1]ため、急遽PT3を購入し、視聴および録画できる環境を整えようと思ったわけである。 旧サーバでは、ホストOSがWindows Serverだったため、EpgDataCap_Bonを使って録画し、また別のPCから視聴できるようにSpinelをかませたりなどしていたが、今回はホストOSがDebian Wheezyである。Linux上での当該環境の構築は初めてであったため、メモも兼ねて記録を残しておく。 ところで、来はホストOSの環境を汚さないためにゲストOSに環境を作ってPCIパススルーを

  • TypeScript型定義ファイルのコツと生成ツール dtsmake - Qiita

    JavaScriptからTypeScript用型定義ファイル( d.tsファイル )を生成する dtsmake というツールを作った。その過程で型定義ファイルのコツが色々と見えたので紹介込みでまとめてみたい。 型定義ファイルで消耗してませんか? TypeScriptでjsのライブラリなどを使う時に必ず問題になるのが、型定義ファイルの存在。DefinitelyTyped にあれば tsd で取ってくればいいが、問題は無い場合。そもそも非公開ライブラリの場合はあるはずもなく、自分で型定義ファイルを書くことになる。 私のようなノンプログラマの多くがそうであるように、ただライブラリを使いたいだけ、のような場面ではこれはかなりのコストがかかり、TypeScriptで消耗する原因のかなりの割合を占めるのではないかと推測している。 dtsmake について dtsmakeはそういった「 とりあえず使いた

    TypeScript型定義ファイルのコツと生成ツール dtsmake - Qiita
  • 2015年のスマホゲーム開発者に求められるスキル – ぼくのセーブポイント

    この記事は何か? この記事はスマホゲーム開発をしているプログラマーのぼくが、スマホゲームの変遷と求められてきたスキルを振り返り、2015年の今現在求められるスキルを考えます。 あくまでぼくの周りから感じたものなので、いけてるディベロッパーにいる人はもっと進んでいるのではないかと思います。 ちょっと長いので、結論だけを知りたい場合は下部のまとめだけご覧ください。 ぼくは誰か? ぼくはゲーム開発会社でスマホゲームを開発しているプログラマーです。 mobageやGREEのプラットフォームで、各社が自由にWEBブラウザゲームを公開できるようになった時からゲーム開発をしてきました。 WEB業界出身な人間で、スーパーなプログラマーではないことに注意してください。 WEBブラウザゲーム前期 「DeNAの怪盗ロワイヤル」「コナミのドラゴンコレクション」「Cygamesの進撃のバハムート」などのゲームが流行

    2015年のスマホゲーム開発者に求められるスキル – ぼくのセーブポイント
  • Zulip

    Case Studies BUSINESS Efficient distributed team management at iDrift AS Easy communication for 1000 agents at GUT contact Managing hundreds of projects at End Point Dev More efficient communication than Slack at Semsee Open distributed communication at Atolio EDUCATION and RESEARCH Organized chat for 1000s of students at TUM Communication hub across 6 continents at UCSD Research collaboration at

    Zulip
    fb2k
    fb2k 2015/09/26
  • Deportare Partners|デポルターレパートナーズ

    Creating the possibilities of humans and society, Like sports. CEO Dai Tamesue 人間と社会の可能性を拓く、 スポーツのように。 タイムというはっきりとした結果が出る競技を追求しながら、人間の限界はどこにあるのだろうかと考え続けてきました。伸び悩んだり、重圧に苦しんだりする中で、限界は自分自身の思い込みが作っているのではないかと、そう思うようになりました。 社会を見渡せばそんな出来事が溢れています。思い込みによって制約がかかり可能性が狭まっている。自分がスポーツと向き合ってきた方法が、人間と社会の可能性を拓く上で活かせるのではないかと思い、会社を始めました。 私は「スポーツとは身体と環境の間で遊ぶこと」だと定義しています。遊びには計画も、義務もありません。面白いから行われる自由な活動です。そんな「遊ぶ」という感覚が

    Deportare Partners|デポルターレパートナーズ
    fb2k
    fb2k 2015/09/26
  • 仕事が10倍捗るスプレッドシート神関数10 | Tokyo Otaku Mode Blog

    こんにちは。Tokyo Otaku Modeの安宅です。先日から、とあるプロジェクトにジョインして、久々にGoogleスプレッドシートをゴリゴリ活用して仕事をしています。そんな中、これは惚れた!というスプレッドシートの神関数を紹介したいと思います。 ARRAYFORMULA関数 これを活用し始めてから、関数をいちいち全部の行に埋め込んでいくことが、なんだかカッコ悪く感じるくらい、スマートでオシャレな関数です。例えば、100行のVLOOKUP関数を行うときには、これまではVLOOKUP関数を1つ作って、それを残り99個の行にVLOOKUP関数をコピーしていたと思いますが、ARRAYFORMULA関数を使うと、なんと1個の関数で100行分の値が出力されます。実際に動作も軽くなるのでカッコよさと実用性を兼ね備えた関数です。配列に対応する関数であれば、ほぼなんでも利用できるのも好感度が高いです。

    仕事が10倍捗るスプレッドシート神関数10 | Tokyo Otaku Mode Blog
  • 障害の事後分析を読んで得た教訓 ― 「何がシステムを停止させるのか?」 | POSTD

    私はポストモーテム(事後分析)の記録を読むのが大好きです。ポストモーテムを読むと勉強になりますが、大抵の教材的資料とは違って、興味深いストーリーが含まれているのです。相当な時間をかけてGoogleMicrosoftのポストモーテムを読みました。大きな障害を招く最大の原因について、私は(まだ)きちんと分析していませんが、何度も繰り返し目にするポストモーテムのパターンがいくつかあります。 エラーハンドリング 適切なエラーハンドリングのコードを書くのは難しいものです。エラーハンドリングのコードに含まれるバグは、 大きな 問題を引き起こす主な原因となっています。つまり、エラーによってバグのあるエラーハンドリングのコードが実行されるということは、単に個々のエラーが重なるだけという事態にはとどまらないのです。障害が重なって重大なシステム停止につながることはよくあります。それはある意味明らかなことで、

    障害の事後分析を読んで得た教訓 ― 「何がシステムを停止させるのか?」 | POSTD