
東京に引っ越した@armorik83です。 引っ越してから長らくデスクが整っていなかったので、こういった記事を書く気力が無かったんだが、やっと整ったのでその勢いで。 今回のテーマは、Scala.js学習の一環としてscalajs-reactのサンプルを読んでみたというもの。JavaScriptエンジニア目線でのScalaとして扱う。学習ノートで進めた順序通りに記事も執筆しているため多少構造が散漫になっていることは了承いただきたい。 どこから読めばいいか ルートはここ。 https://github.com/tastejs/todomvc/tree/24b83cdbd7d888540640bf3b64cf0f0348aa50d3/examples/scalajs-react ./project/Build.scala こういうのは勘で、とりあえずビルドツールであるsbt周りから。 https
Aug 31, 201524 likes8,638 viewsAI-enhanced description This document discusses using Scala for full stack development, with Scala in both the backend and frontend. It provides an overview of using Scala and Scala.js for backend and frontend development, including architectures, frameworks, and techniques. The backend is built with Scala and Spring Boot, using techniques like dependency injection a
ここ最近、CSSに対する考え方が広がりを見せています。皆さんの中には、その転換点を見つけようと、Christopher Chedeauの”CSS in JS”という講演を聞いた方もいるでしょう。2014年11月にNationJSで行われたこの講演は、CSSにおける重大な分岐点となりました。まるで高エネルギー粒子が衝突した後のように、それを機に、数ある多様な考え方が、各々の方向へ渦を描くように広がったのです。その例として、 React Style と jsxstyle 、 Radium を挙げましょう。これら3つは、Reactのスタイリングにおける最新かつ最良、そして最も実行しやすいアプローチに含まれており、 各々のプロジェクトのReadmeファイルでも、 そのように言及しています。もし”発明”が、 adjacent possible(一歩先にある可能性) を探ることの一例であるのなら、Ch
<script src="https://fb.me/react-0.14.0-rc1.js"></script> <!-- https://fb.me/react-with-addons-0.14.0-rc1.js --> <script src="https://fb.me/react-dom-0.14.0-rc1.js"></script> Major changes ReactとReactDOMのパッケージが分割されました react-nativeやreact-canvasなど、DOM以外の環境で使われるようになってくる中で、Reactのコアの部分とDOMに関わる部分がパッケージとして分割されるようになりました。 Reactのパッケージには、React.createElement、React.createClass、React.Component、React.PropTypes、R
問題提起 React.jsでSingle-Page-Applicationを作るときに、どんな構成にしたら捗るのか?を考えてみました。 ReactでSPAといったときにざっと問題として考えられそうなのは、 サーバーサイドを実装しなくても、クライアントだけで動作確認したい。 再利用できそうなコンポーネントと、そのページでしか使わないコンポーネントを分けたい。 コンポーネントは独立しているべき(グローバル依存しない) Reactコンポーネントだけじゃ足りないので、古いライブラリやCSSも扱いたい。 開発時のビルドが遅いのはイヤだ。(差分ビルド欲しい) 全体をテストするのは重たいから部分的にテストしたい。 設定ファイルがあちこちに散らばるのはイヤだ。 ES6のフィーチャーを使いたいが、下位互換性も担保しないと。 あたりでしょうか。 今回は、この辺の問題をある程度汎用的に解決する案を考えてみました
The React Native Playground June 2nd, 2015 - April 1st, 2017 The Playground helped developers share React Native applications in-browser. Her spirit lives on in fresh, supported tools like Snack and Repl.it, and in source form on Github. As we remember the life and times of our dearly departed friend, let's take a step back from our busy work lives, gather with colleagues, and ask: how can I help?
So you learned React. So you added ES6 integration. So you got good at abstracting your code into components. So you…stop. We don’t care. Just because you learned a solid framework with some good use cases does not make you a genius. And it DEFINITELY does not make React the correct choice for everything you do; in fact, it’s probably not the best choice in the majority of cases. ReactJS is a char
d3 has been the de facto standard when it comes to data visualisations for a while now and React has recently emerged as the go-to library for building user interfaces. d3 and React are both data-centric libraries, making them a natural fit; d3 takes a data-driven approach and React aims to solve the problem of data changing over time in the context of building large applications. In recent months
先日、Facebookがデータ駆動型のReactアプリケーションの開発を行うためのJavaScriptフレームワーク「Relay」のTechnical Preview版を公開しました。さっそくですが、自分の理解を深めるためにRelayのチュートリアルを和訳しました。せっかくなのでブログにもアップしておきます。誤訳などもあるかと思いますが、Google翻訳よりはマシだと参考にしていただければと思います。原文もつけておいたので、翻訳がおかしなところもなんとなくニュアンスを掴んでいただければと思います。 Relayチュートリアルに行く前に、Relayの基礎知識RelayRelayは、「データ駆動型のReactアプリケーションを開発するためのJavaScriptのフレームワーク」です。RelayはReact同様、Facebook�が開発を進めています。Relayを使うと、サーバから取得したデータを
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Reactがもっと広まって欲しいと思っている今日このごろ。React EuropeでJoseph Savona氏の講演でRelayについての「モヤっと」がいっきにかなり解消された気がするので、要点を本編を翻訳しながら自分なりにまとめておきます。 私の理解が誤っている可能性は十二分にありえるので、ご指摘いただければ幸いです。 はじめに ReactとFluxって組み合わせと共によく目にするのが↓の図。 矢印は一方向にしか進まないのが特徴で、わかりやすいってのがいろんなところで書かれているんですけど、 **結局データをサーバからとってくるとこ
Built for scaleRelay is designed for high performance at any scale. Relay keeps management of data-fetching easy, whether your app has tens, hundreds, or thousands of components. And thanks to Relay’s incremental compiler, it keeps your iteration speed fast even as your app grows. Keeps iteration quickRelay is data-fetching turned declarative. Components declare their data dependencies, without wo
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く