タグ

javaとoopに関するfbisのブックマーク (6)

  • 404 Blog Not Found:Typeとは俺のことかとClass言い

    2006年11月17日01:15 カテゴリLightweight Languages Typeとは俺のことかとClass言い 実は、TypeもClassもその意図は同じである。 finalventの日記 - ぶくまより オブジェクト指向とか あと、関数型言語っていうか、そういうのがOOPとどういう関係にあるのか、どうもすっきりしない。関数で表現できるならクラスとか要らないのでは?というか、ま、このあたりはよくわからない。404 Blog Not Found:オブジェクトは難しくない。難しいのはクラスそれで、オブジェクトとは何か、といえば、「自分が何が出来るのかを知っているデータ」ということになる。 そして、型がある言語における関数が何かといえば、「自分がどんなデータを受け付けるのかを知っているサブルーチン」ということになる。CからHaskellまで、これに例外はない。 だから、「犬が吠える

    404 Blog Not Found:Typeとは俺のことかとClass言い
  • 404 Blog Not Found:オブジェクトは難しくない。難しいのはクラス

    2006年11月16日16:55 カテゴリLightweight Languages オブジェクトは難しくない。難しいのはクラス 大人だからオブジェクトは難しくなる。子供にとっては実はオブジェクトは自然で自明で簡単だ。 オブジェクト指向を正しく理解する:ITpro オブジェクト指向はしばしば,とっつきづらく難しい技術と言われます。その理由の一つには,対象とする分野が広く,それぞれに深みがあることが挙げられます。しかし,それ以上にこの技術を難しくしている落とし穴とも言うべき原因が二つあると筆者は考えています。それは比喩を乱用する説明の仕方の問題と,「もの中心」を意味するコンセプト自体の問題です。事実、オブジェクト指向というのは最初は子供向けだったのだ。 このことを、現在「オブジェクトとはなんぞや」という大人たちは忘れてしまっている。 それで、オブジェクトとは何か、といえば、「自分が何が出来る

    404 Blog Not Found:オブジェクトは難しくない。難しいのはクラス
    fbis
    fbis 2006/11/16
    ”犬でオブジェクト指向を語るのに飽きたなら、もうJavaだけでオブジェクト指向を語るのもやめませんか”なる
  • カレーなる辛口Javaな転職日記 - 自己流オブジェクト指向プログラミング&Javaお奨め本

    http://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/OoBook/OoLiteratureGuide/index.html を見たので,ついまとめたくなった. 2007年版はこちら.=>http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20070522/p1 オブジェクト指向プログラミング とりあえず初心者なら「オブジェクト指向プログラミング入門」「オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン」と,あと「リファクタリング―プログラムの体質改善テクニック (Object Technology Series)」くらいかな.ただしリファクタリングは最初は難しく感じるので,ある程度慣れてからの方が無難だろう. Object-Oriented Software Construction (Book/CD-ROM) (Prentice-hall Intern

    カレーなる辛口Javaな転職日記 - 自己流オブジェクト指向プログラミング&Javaお奨め本
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2025年7月に読んだとか 最近のようす 辛いものをべまくっていたら久しぶりに痔になり、くるしんでおります。こうも暑いと辛いものがべたくなるけど、みなさん刺激物の取りすぎには気をつけましょうね。 写真は新潮文庫買ったらもらえたしおり 最近のようす 小説 『割れたグラス』アラン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    fbis
    fbis 2006/08/12
  • オブジェクト指向と関数型と私 - lethevert is a programmer

    [id:m-hiyama:20060615]からTBがきて、改めて考えをまとめる。(前の記事は、オブジェクト指向の話じゃなくってキャリアの話だったので)*1 - といっても、正直に言って、私がちゃんと理解していると言えるオブジェクト指向言語は、Javaぐらいしかないので、結局はJavaの話なのですが。 最近、脳内で、JavaとSchemeの差がどんどんなくなっていくのを感じるのです。はっきり言って、『Javaのオブジェクト = Schemeのクロージャ』としか思えないです。 前に、このブログ内で、SmalltalkのオブジェクトとSchemeのクロージャは非常に近い関係だという話がありましたが(see: [id:lethevert:20060117:p1], [id:lethevert:20060118:p2])、そこで言われていたことをJavaで実感するようになってきたということなのでし

    オブジェクト指向と関数型と私 - lethevert is a programmer
    fbis
    fbis 2006/08/12
    ”はっきり言って、『Javaのオブジェクト = Schemeのクロージャ』としか思えないです。”
  • クラス設計に関するメモ

    経験的にこのようにした方がよいと思った点についての記録です。 仕事で大規模(2000クラス超)かつ製品寿命がながいパッケージソフトを作っていた関係で、 ちょっとした設計の間違いが、 あとあとで大変な苦労する羽目になったりすることを経験してきました。 このような規模が大きいアプリケーションを作ることはなかなかないかもしれませんが、 なにかの参考になれば、と思います。 継承する前に委譲を検討する Singleton パターンを使うときの注意 Template Method パターンを使うときの注意 クラス間の依存に関する注意 クラスの粒度 Singleton の問題を回避できるか? 継承する前に委譲を検討する 継承はスーパークラスの仕様をよく理解しておかないと、 バグを作りこみやすいので十分注意する必要があります。 メソッドのオーバーライドをするときも、 public void foo(){

  • 1