タグ

javaとperlに関するfbisのブックマーク (10)

  • Perlを編集しながら評価できるEditor - しがないプログラマ の日記

    http://twitter.com/monjudoh/status/2038844182 この発言に触発されて、あると便利だよなぁと作ってみました。 とりあえずなので、上のペインで Ctrl+Enterを押すと書いてあるコードが Perlでevalされて下のペインに表示されます。選択している場合には選択していた場所だけが実行されます。機能はそれだけです。 Perlの評価部分に関しては以下の ipl.batを拝借しています。 日記帳だ! with Tux on Libserver :: irbをパクってiplを完成させてみた 以下の2つのファイルがコードの全体です。 実行するには、Perl5.10とJava6*1が必要になります。 MainFrame.java import java.awt.event.*; import java.io.*; import javax.swing.*;

    Perlを編集しながら評価できるEditor - しがないプログラマ の日記
  • PerlよりRubyよりJavaがサラブレットなんです。 - オレドコBlog

    フィンランド1人旅行記・1日目 フィンランドに行くと決めてから観た『かもめ堂』は、白昼夢のような不気味な映画だった。小林聡美演じる堂の店主は、淡々と店を営み、金銭や将来など現実的な問題に直面もせず、地から足が離れているよう。途中まで、夢オチか幽霊オチかを予想したほどだ。 ただ、…

    PerlよりRubyよりJavaがサラブレットなんです。 - オレドコBlog
    fbis
    fbis 2008/06/26
    "銀行のシステムの重要な部分がPerlやRubyでできてると知ったら、オレドコその銀行解約するわ。"どう考えてもセキュアかどうかの方が重要でしょう。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    fbis
    fbis 2008/04/25
  • Perlのifの&&とか||っておもろいわ〜 - urapico's diary

    Perlのifの&&(または||)の動きを知って、「そういうことかぁ〜」と関心しています。 ※なんとなく、平均値の算出して、出力するって感じです。 if ( ($a != 0) && ($total/$a < 10) ) { print "aaa"; } 0の除算を防ぐ方法をPerlだと↑こんな風に書けちゃうんですって。 う〜ん、Javaだとこうした書き方しないなぁ。つうかできないのかな。 int a; // 合計数が入っているとして・・・ int total; // 合計値が入っているとして・・・ if (a != 0) { if (tota/a < 10) { System.out.println("aaa"); } } とか int a; int total; int result; if (a != 0) { result = total/a; } if (result < 10)

    Perlのifの&&とか||っておもろいわ〜 - urapico's diary
    fbis
    fbis 2007/07/20
    えっと、javaでも普通にかけると思いますが・・・。if ((a != 0) && (total/a < 10)) {}
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    fbis
    fbis 2007/06/11
  • 電脳言語における祖先の呪い--演算子篇 : 404 Blog Not Found

    2006年11月30日00:45 カテゴリLightweight Languages 電脳言語における祖先の呪い--演算子篇 というわけで、Cの娘達が、Cにどのように呪縛されてきたかを考察してみる。 404 Blog Not Found:プログラマーが単一言語にこだわるべきではないN個の理由 比較的それに近いのはDだけど、それでもDはCとJavaの呪縛が強すぎるように思う。次回はそのことについて述べようと思う。Cの呪い、というより母言語の呪いとして一番強いのは、実は静的とか動的とか、コンパイラ言語だとかスクリプト言語だということではなくて、演算子、もう少し具体的に言えば、「どんな記号をどの演算子に割り当てるか」だと思う。 Cに関しては、特に強かった呪縛は->演算子。そしてなぜこれが呪縛になったかというと、単項(unary)の*、すなわちポインター参照が前置だったから。 おかげで、Pasca

    電脳言語における祖先の呪い--演算子篇 : 404 Blog Not Found
  • プログラマーが単一言語にこだわるべきではないN個の理由 : 404 Blog Not Found

    2006年11月29日01:30 カテゴリLightweight Languages プログラマーが単一言語にこだわるべきではないN個の理由 Where N = the number of programming languages ever existed. 確かに今なら「階段を登る」-- ではなく、「階段を下りる」というアプローチの方がよさそうな気がする。 {informa,computa,evolu}tion: プログラマがC言語にこだわるべきでない0番目の理由 新しいプログラミング言語を作りたいと思ったら、そのプロトタイプはCのような低級言語ではなく、高級言語で実装したほうがいいのではないでしょうか。 問題は、高級言語側で「階段を下りる」方にはあまり労力が割かれていないこと。 それでなぜそうなのか、といえば、結局のところ「Cで間に合っています」という答が返ってくることが多いのではな

    プログラマーが単一言語にこだわるべきではないN個の理由 : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found:Typeとは俺のことかとClass言い

    2006年11月17日01:15 カテゴリLightweight Languages Typeとは俺のことかとClass言い 実は、TypeもClassもその意図は同じである。 finalventの日記 - ぶくまより オブジェクト指向とか あと、関数型言語っていうか、そういうのがOOPとどういう関係にあるのか、どうもすっきりしない。関数で表現できるならクラスとか要らないのでは?というか、ま、このあたりはよくわからない。404 Blog Not Found:オブジェクトは難しくない。難しいのはクラスそれで、オブジェクトとは何か、といえば、「自分が何が出来るのかを知っているデータ」ということになる。 そして、型がある言語における関数が何かといえば、「自分がどんなデータを受け付けるのかを知っているサブルーチン」ということになる。CからHaskellまで、これに例外はない。 だから、「犬が吠える

    404 Blog Not Found:Typeとは俺のことかとClass言い
  • 404 Blog Not Found:オブジェクトは難しくない。難しいのはクラス

    2006年11月16日16:55 カテゴリLightweight Languages オブジェクトは難しくない。難しいのはクラス 大人だからオブジェクトは難しくなる。子供にとっては実はオブジェクトは自然で自明で簡単だ。 オブジェクト指向を正しく理解する:ITpro オブジェクト指向はしばしば,とっつきづらく難しい技術と言われます。その理由の一つには,対象とする分野が広く,それぞれに深みがあることが挙げられます。しかし,それ以上にこの技術を難しくしている落とし穴とも言うべき原因が二つあると筆者は考えています。それは比喩を乱用する説明の仕方の問題と,「もの中心」を意味するコンセプト自体の問題です。事実、オブジェクト指向というのは最初は子供向けだったのだ。 このことを、現在「オブジェクトとはなんぞや」という大人たちは忘れてしまっている。 それで、オブジェクトとは何か、といえば、「自分が何が出来る

    404 Blog Not Found:オブジェクトは難しくない。難しいのはクラス
    fbis
    fbis 2006/11/16
    ”犬でオブジェクト指向を語るのに飽きたなら、もうJavaだけでオブジェクト指向を語るのもやめませんか”なる
  • F's Garage:Perlを勉強する順番

    PHP。ヲ。ヲア隘癸ヲ!。ヲ�レ�!。ヲ!ツ�!。ヲ�。ォava。ヲ。ヲ。ヲ。ヲケ罍肭�・蟷イ。ヲ「�!ハ�2ク螟。。ヲ、�"カ�!。ヲ。癸ヲ。ヲ�レ�!。ヲ!。ヲ。ヲコ�!ク蕕ヤ薜ツ�!、�!」罍聶爐�!レ�"ク�!ク芬サハ�!。ヲオキ。ヲ。ヲホ�!。ヲ」�。ヲカ�?・罐遙ヺ�!。ヲ!。ヲ。�。ヲ「�"。ヲ!」罍鬧�*。ヲ。ヲ。ヲ莠カ芬サコ觸。ヲ。裔箜アerl。ヲァ茖ヲ。ヲカ芬サリ�!」罍聶盒�!コ�!゙�!。ヲ!」罍聶癸ヲ」筍ヲ、�"カ�!ホ� 「�!レ�"、�!レ�"、� 「�!セ罍蓊筅�!。ヲ。ヲ萓。罍�。ヲァ罍悅ヲカ�"ー�!。ヲ!。ヲ。裔皀罍聶盒�!コ�!゙�!。ヲ!。ヲ。�。ヲ「芬サハ�"ト�;。ヲキ遑ヲメ�!カ�!。ヲュ裹陦ヲ!ァ罐筍ヲー�!セ�"セ�!カ�"イ�"ニ�!ツ�!。ヲ�「�)イ罍蓊翳�#・罐矣癸ヲ。ヲ裲「�!。罍讌癸ヲ。筵癸ヲ。癸ヲ�「芬ケ・莵鬘ヲト�

    fbis
    fbis 2006/05/18
  • 1