タグ

ブックマーク / yohei-a.hatenablog.jp (4)

  • macOS Sierra でスワップを無効化する - ablog

    macOS Sierra でスワップを無効化した手順のメモ。 macOS Sierra では System Integrity Protection (SIP) でシステムファイルが保護されているので、リカバリモードで起動して、SIP を無効化後にスワップ(Pagerデーモンの自動起動)を無効化し、SIP を元に戻した。 手順 リカバリモードで起動して SIP を無効化する OSを再起動する OS起動時に Command + R を押し続ける(ログイン画面になる前) 「主に日語を使用する」を選択する 画面上部のメニューの [ユーティリティ]-[ターミナル] を選択する SIP を無効化する -bash-3.2# csrutil disable Successfully disabled System Integrity Protection. Please restart the mac

    macOS Sierra でスワップを無効化する - ablog
    fcicq
    fcicq 2018/04/01
    com.apple.dynamic_pager.plist, SIP must be disabled first :( (Note: iOS is also able to enable swapping)
  • "Reducing Memory Access Latency" が素晴らしすぎる - ablog

    Reducing Memory Access Latency by Satoru Moriya (Hitachi LTC) が素晴らしすぎるのでメモ。 まとめ vm.swappiness = 0 により、解放可能なページキャッシュがあるうちはプロセスのメモリ(anon page)をスワップアウトしないようにできる*1。 swappines=0 にしても 解放可能なページキャッシュがあるのにプロセスのメモリがスワップアウトされる問題があったが、この資料を書いた守屋さんのパッチが Kernel 3.5 にマージされている → mm: avoid swapping out with swappiness==0 extra_free_kbytes で kswapd がページ回収を開始する閾値を上げ、direct reclaim が発生しにくくできる Kernel 3.2 以降、direct rec

    "Reducing Memory Access Latency" が素晴らしすぎる - ablog
    fcicq
    fcicq 2015/09/29
    prevent direct claim by limit pagecache size(not possible) -> tune extra_free_kbytes by patching https://lkml.org/lkml/2013/2/17/210
  • 大きなテキストファイルをawkで処理するときにcatで投げ込むと速い理由 - ablog

    以下、長々と書いてますが、結論は ”私の環境で”大きなテキストファイルをawkで処理するときにcatで投げ込むと速い理由 - ablogに書いてます はじめに awk file より cat file|awk のほうが速いという以下のブログエントリが興味深いので調べてみました。 ちなみに cat file|awk が速くなる環境は稀で、巷では awk file のほうが速い環境のほうが多いようで、どちらが速いかは環境依存です。 [root@localhost sample]# cat command1 awk '$5 ~ /((26|27|28|29|30)\/Jun|(01|02|03)\/Jul)/{ print }' sample.txt > result1.txt (中略) [root@localhost sample]# time sh command1 real 0m53.92

    大きなテキストファイルをawkで処理するときにcatで投げ込むと速い理由 - ablog
    fcicq
    fcicq 2015/07/30
    which process was waiting for the blocking syscall is the key, then the buffer. benchmark is not so important
  • 「性能測定道」 by 東大喜連川研究室の早水さん が素晴らしすぎる - ablog

    東大喜連川研究室の早水さんが日PostgreSQLユーザ会で話された「性能測定道」がとても勉強になった。 スライドとYouTube動画が公開されています。YouTube にはスライドには書かれていない話しも出てきて、説明も非常にわかりやすいです。こういうアカデミックで最先端の研究をされている方が情報発信されるのはとてもうれしい。 id:hayamiz さんのことは何年も前から認識していたが、喜連川研究室でデータベースの研究をされているというのは初めて知りました。 TOP | Yuto Hayamizu's web site も要チェックです。 性能測定道 事始め編 性能測定道 事始め編 from Yuto Hayamizu 性能測定道 実践編 性能測定道 実践編 from Yuto Hayamizu 「性能測定道 事始め編」で紹介されていたを買ってみましたが、なかなか歯ごたえのありそう

    「性能測定道」 by 東大喜連川研究室の早水さん が素晴らしすぎる - ablog
    fcicq
    fcicq 2014/11/28
    3 points: modeling(architecture understanding) measurement(verify model) stimulation
  • 1