タグ

設定に関するfeb223のブックマーク (8)

  • サーバー超初心者がAWSでRedmineを運用する方法(2)

    さて、前回は当にあっけなくAWSRedmineのインストールが終わってしまったのですが、さすがにそれだけではすぐに使える状態じゃなさそうだったので、これから少しずついじっていくことにしました。 Redmine.JP(日語情報サイト)を主に参考にしましたhttp://redmine.jp/ ■ログインしているユーザーだけがデータを見れるようにする Redmineはデフォルトで誰でもデータが見れるようになってるようなので、これをログインユーザーのみに変更します。 下記のページを参考にしましたログインしているユーザーのみ情報を閲覧可能にする ■ユーザー登録の手順を確認 こちらの手順にしたがっていけば管理者が手動でユーザー登録できるようですが、ユーザーが自分で登録作業できるように手順を確認しました。 まず、TOPページ右上「登録する」から 登録情報を入力 すると、管理者で管理>ユーザー を開

    サーバー超初心者がAWSでRedmineを運用する方法(2)
  • サーバー超初心者がAWSでRedmineを運用する方法(3)

    Redmineはチケットが更新された時にメールで通知する機能がありますが、これを使うには少々設定が必要なようで、今回はこれをやってみようと思います。 とりあえず何から始めたらいいかも分からなかったんですが...メール通知のためのconfiguration.ymlの設定これによると、「config/configuration.yml」を編集する必要がありそうです。 ということで一旦ここでAWSの方に戻ってみます。InstancesでRedmineを入れているものを選択し上のConnectボタンを押すと、サーバーにアクセスする方法が出てきます。 どうやらPuTTYを使えば接続できるようで、下記を参考に進めていきます。PuTTY を使用して Windows コンピュータから Amazon EC2 インスタンスに接続する PuTTYGenについての説明は英語verを前提にしているので一瞬戸惑いまし

    サーバー超初心者がAWSでRedmineを運用する方法(3)
  • ログインしているユーザーのみRedmineの情報を閲覧可能にする

    ログインしているユーザーのみRedmineの情報を閲覧可能にするには以下を設定します。 認証を必須にする プロジェクトを非公開にする Redmineのデフォルト設定では、ログインしていない状態でも公開プロジェクトであればチケットやWikiの内容を閲覧することができます。また、新たに作成したプロジェクトはデフォルトでは公開と設定されていますので、結果としてデフォルトのまま運用されているRedmineは誰でも全プロジェクトの情報を閲覧できます。 オープンソースプロジェクトなど公開前提の情報を扱う場合は問題ありませんが、通常は限られたユーザーにしか情報を見せたくないことが多いかと思います。 設定変更内容 認証を必須にする 「管理」→「設定」画面の「認証」タブを開き、「認証が必要」を はい に変更して「保存」をクリックしてください。 (Redmine 3.4系以前のバージョンでは「認証が必要」チェ

    ログインしているユーザーのみRedmineの情報を閲覧可能にする
  • EC CUBE | EC CUBE | Online Help for ControlPanel

    障害情報 サイトマップ お客様情報 メール FTP/ファイル管理 制作ツール ソフトライブラリ ログ管理 その他の機能 Home ソフトライブラリ CMS インストーラー EC CUBE EC CUBE EC CUBE2 ⇒EC CUBE2 をお使いの方はコチラ EC CUBE3 ⇒EC CUBE3 をお使いの方はコチラ 更新日:2016年11月25日 フリーワード検索 Copyright 2010 BusinessPartner. All Rights Reserved. サイトマップ

  • [Atom]やっておきたい設定+入れておきたいパッケージメモ

    記事を読む前にこの記事は非常に古いです。【Atom】入れておきたいパッケージメモ2015年版と言う記事を新たに書いたので、そっちを読んで下さい。 前書き最近Atomを入れました。 入れたはいいんですが、なんかこう、微妙です。とても。まず名前がイケてないよね。Atomて。データ形式かよって。 とは言え、プロジェクト管理機能がついてるテキストエディタが一つ欲しかったのでまぁそれなりに頑張って使ってみようと思います。使ってみようとは思うんですが、デフォルトのままだと普通に使いにくいので適当に環境が復元できるようメモしておきます。 って言うか、プロジェクト管理機能が必要ない文章ならサクラエディタで十分なんですけどね。Markdownのプレビューが出来るって言われてもテーブル書いた時ぐらいしか確認したくないし…。 覚えておきたいショートカットCtrl + , - 設定画面「パッケージ動かねーぞボケが

    [Atom]やっておきたい設定+入れておきたいパッケージメモ
  • Build Variants について - LIFULL Creators Blog

    こんにちは。菊地と申します。 今回は AndroidStudio で導入された Build Variants という仕組みについてです。 AndroidStudio がリリースされてだいぶ経ちますので、今更な感じはしなくもないですが、意外と知らない人も多いかな?と思ったのでまとめてみました。 はじめに AndroidStudio では既存のビルドシステムである Ant に代わって、 Gradle が採用されています。ビルドの設定は build.gradle というファイルに記述していきます。 build.gradle に記述できる内容は多岐に渡り、様々なことが可能となっています。 例えば debug ビルドと release ビルドで APK を区別したい! AndroidManifext.xml に記述する permission を release ビルドには記述したくない! Googl

    Build Variants について - LIFULL Creators Blog
  • DropwizardのHello World - Qiita

    2014年にブレイクすると聞いたのでDropwizardのHello Worldを動かしてみた。 Getting Startedを上から順番に進めていく。 プロジェクト作成 サンプルとは違ってMavenではなくGradleでプロジェクトを作る。 全体的にパッケージは変更してある。 あとfatjarを作るための設定も含めておく。 apply plugin: 'idea' apply plugin: 'java' def defaultEncoding = 'UTF-8' def jdkVersion = '1.7' repositories { mavenCentral() } dependencies { compile 'com.yammer.dropwizard:dropwizard-core:0.6.2' } compileJava { options.encoding = defa

    DropwizardのHello World - Qiita
  • visudoコマンド(sudoコマンドの為の設定ファイルの編集)

    visudo [ -c ] [ -f sudoers ] [ -q ] [ -s ] [ -V ] sudoers ファイル(sudoコマンドのための設定ファイル)を編集する。 スーパー権限でvisudoとコマンドを打つことで、sudoresファイルを標準のテキストエディタで編集できる。一般的にはviが起動するが、Debianではnanoエディタが起動した。DebianでのやりかたはDebian GNU/Linux Lennyでsudoを使えるようにするを参照。 普通に編集し終わると、visudoが勝手に文法チェックを行ってくれ、エラーが出た場合はエラーが出た行番号を表示し、どうするか聞いてくる。 eを押せば再編集が出来、xを押せば編集せずに終了。qを押せば編集を保存して終了するため、qを押すのは当にエラーが無くなったときにしよう。 実際の編集は以下のように行う。 # /etc/sudo

  • 1