ブックマーク / blog.treedown.net (21)

  • (1/2)Windows Updateの処理が記録されるログ - treedown’s Report

    Windows Update、年に何回かちょっとした問題になる昨今。 Windows Updateの動作履歴を見るためには更新の履歴くらいしかパッと見には選択肢がなさそうに思えます。 実はログファイルがある、というご報告です。 そのログの名は… そのログは ReportingEvents.log と言います。 C:\Windows\SoftwareDistribution\ReportingEvents.log に格納されています。 そのログにはWindowsの更新プログラムについて 検出⇒ダウンロード⇒インストール⇒完了(もしくはエラー) という処理順での各更新プログラム別の実行結果が記録されています。 知っておくと便利かもしれません。 詳細な記録を確認するためのキーワード ログファイル内の各エントリに対して、どのような動作だったかを確認するためには、各々の処理の実行結果が一行づつ記録さ

    (1/2)Windows Updateの処理が記録されるログ - treedown’s Report
    fedelini
    fedelini 2020/10/30
    “C:\Windows\SoftwareDistribution\ReportingEvents.log”
  • ThinkPad T61のプチフリーズな症状を検証 - treedown’s Report

    以前の記事にコメントをいただき、検証する時間が取れなかったのでしばらく間が空いてしまいました。 今回確認を実施してみたので、ご報告です。 以前にWindows10化したThinkPad T61(6463-5BJ、15インチのT61)で blog.treedown.netこの記事のようなプチフリーズな症状が出ていました。 コメントでいただいたのは、 <windows 8 with Intel 82566MM Network Card is no... |Intel Communities> この情報。 今回、この情報をもとに故障かどうか切り分けるという狙いから、別のOSを試して見ることにしました。 バックアップのWindows7 このPCWindows10化するさらに前にWindows7でバックアップを取得していたのを忘れていました。長らく無償OSであるHyper-V Serverで使って

    ThinkPad T61のプチフリーズな症状を検証 - treedown’s Report
    fedelini
    fedelini 2020/09/11
  • イベントID:1096グループポリシーエラー - treedown’s Report

    イベントビューアにグループポリシー関連のエラーが出ましたのでご報告します。 この環境は OS:Windows7 Enterprise Windows Intuneで管理しています。 Active Directoryドメインはありません(ワークグループ) 上記環境の1台で以下のエラーがシステムログに記録されます。 イベントの詳細: グループ ポリシーの処理に失敗しました。グループ ポリシー オブジェクト LocalGPO のレジストリに基づいたポリシー設定を適用できませんでした。このイベントが解決されるまで、グループ ポリシー設定は解決されません。エラーの原因となったファイル名およびパスの情報についてはイベントの詳細を参照してください。 ソース    :    GroupPolicy イベントID:    1096 詳細のXMLを見てみました。 -----------------------

    イベントID:1096グループポリシーエラー - treedown’s Report
    fedelini
    fedelini 2020/06/09
  • Hyper-VのイベントID「156」「157」の対策 - treedown’s Report

    7月に見掛けてちょっと気になっていたHyper-V関連のイベント。 脆弱性緩和にも関わる内容なので、気になって調べてみた内容をご報告します。 対象の環境 Windows10で実行しているクライアントHyper-V環境が今回の対象。 ざっくり言うと、クライアントHyper-Vを稼働させている環境で、ハイパースレッディングが有効になっているコンピュータ、というのが今回の対象になりそうです。 Hyper-V関連で記録されているイベント 今回の対象となるイベントは、システムイベントに記録されています。 ソース「Hyper-V-Hypervisor」で イベントID「156」と「157」で記録されているイベント。 見やすくするために、「現在のログをフィルター」から、イベントソースとイベントIDをもとにしてフィルターを掛けるようにします。 フィルターすると、 こんな感じで、該当イベントだけが抽出されま

    Hyper-VのイベントID「156」「157」の対策 - treedown’s Report
    fedelini
    fedelini 2020/04/27
  • 故障したDynabookをメーカ修理する金額 - treedown’s Report

    今日はDynabookの故障をメーカ修理した場合に掛かる費用についてご報告します。 昔の経験談で支払った料金です。 ※記事に記載の料金は概算です。実際の修理代金はメーカ診断によって決定するものですし、PC部品は変動することがありますので、あくまでご参考までにご覧ください。 覚悟を決める手助けにはなるかな、という趣旨の記事です。 症状1:HDD故障 機種名:dynabook T350(型番:PT35056ABFW) 前々からPCを利用しているときに「Microsoft_Windows_ハードディスクの問題が検出されました。」というメッセージが画面に表示されていたWindows7のDynabook。とうとうOSのブート時に「Intel UNDI PXE...」というメッセージが表示されブートデバイスとしてHDDを認識しなくなったようです。 ※「Intel UNDI PXE...」メッセージ自

    故障したDynabookをメーカ修理する金額 - treedown’s Report
    fedelini
    fedelini 2020/03/13
    “液体を被ってしまった箇所や被り具合によってもかなりの修理代金の差が出る”
  • HDDとSSDはどっちが長寿命なんだろう? - treedown’s Report

    HDDとSSD、どっちも使いどころによっては有用で必要なストレージです。 この記事はこれと言って結論が出るわけではありません。素朴な疑問がツラツラ書いてあります。 内蔵ストレージとしてOS領域にはSSDを、 大量の大容量ファイルを格納するためにはHDDを、 ストレージの速度が要求される場合にはSSDを ストレージの容量が要求される場合にはHDDを これは分かるのですが、 ストレージの寿命が要求される使いどころはSSD?HDD?どっちなんだろう?というのがあまりピンと来ないところです。 結論としては、結局のところ、「寿命って、使ってみないと分からないよね、実際のところ。」ってなっちゃいます。しかも安いか高いかによっても変わりますからね。安い機器はそれなりってことですし、サーバ用に開発されているようなストレージはバカ高いけど耐久性にも配慮されているってことです。 それは置いといて、の話です。

    HDDとSSDはどっちが長寿命なんだろう? - treedown’s Report
    fedelini
    fedelini 2020/03/13
    “128MB一万円以上”しました 買いました
  • ファイルサーバの容量不足でズッコけた話 - treedown’s Report

    ファイルサーバ整理にもいろいろあるものです。 やっぱりどんなデータがあるかという点が気になりますよね。 今日はファイルサーバ整理の際に思わず思わず二度見してしまったデータについてご報告します。 ある日ユーザが走ってシステム部門に窮状を訴えかけてきました。 「ファイルサーバが停止しました!!すぐに解決してください!大至急!」 えぇっ?そんな…。すぐにファイルサーバを確認します。 停止はしていないのですが、、、 容量が無くなってきている。マズイ。 早速、システム部門のデータから数GB別のストレージに移動させ、容量を確保して復旧させました。 で、根的な障害復旧のために必要なのは… データの選別が必要 そうです。要らないデータは捨てるかDVDなどの外部ストレージでアーカイブ化してファイルサーバのハードディスク容量は極力軽くしなければなりません。 ひとまずは動作が復旧したものの数GBなどはすぐに埋

    ファイルサーバの容量不足でズッコけた話 - treedown’s Report
    fedelini
    fedelini 2020/03/13
    “ファイルサーバは定期的な掃除が重要”
  • バックアップしても同時に壊れたら意味ないんじゃないか? - treedown’s Report

    今日はこの表題についてご報告します。 バックアップが重要だ、という主旨の記事はいくつか既にブログでご紹介していますので今さら感はあります。 このブログに限らず、バックアップの重要性を説いた記事は世の中にあふれていますが、ここで疑問が出てくるようです。 「バックアップを用意していても、マスタとバックアップが同時に障害発生で意味なくなるよね?」 これはある意味で正しいのですが、ある意味で考え方にすれ違いが生じています。 この質問内容を今日は記事にしてみようと思いました。 まずバックアップがマスターと同時に故障するのは、同じ構成をマスター環境とバックアップ環境に利用しているから、というのが大きな要因だと考えられます。 例えば、一番分かりやすいのがハードディスクです。 全く同時期に購入した同一のハードディスクを2つ購入して、片方を利用しつつ片方にバックアップを保管する形式でバックアップ体制を用立

    バックアップしても同時に壊れたら意味ないんじゃないか? - treedown’s Report
    fedelini
    fedelini 2020/03/13
    “多少提言できる” 低減   フラッシュメモリは定期的に電気を通さないと放電しきってしまいメモリ上で記憶しているデータがふわっと消えてしまう
  • バックアップに使う機器の伝送速度 - treedown’s Report

    バックアップはできるだけ早く終わって欲しい、というのはバックアップを粛々と継続するために必要な考え方だと思っています。 今日は、バックアップを発端に、バックアップ取得に関係する各機器の速度を調べたのでご報告。(覚えておいて損はないかなぁと) 家庭用だとそれほどシビアじゃないけど、企業内(特に小規模企業)だとコンシューマ用の機器を利用することも多いので、結構考慮したい内容なんじゃないかなぁと。 発端 バックアップは「バックアップにどれくらい時間が掛かるか」が気になる点の一つです。時間が掛からないとこまめにバックアップを取得するのもそれほど苦になりませんが、時間が掛かってしまうことでバックアップが面倒に感じてしまい、結果としてバックアップを取得する頻度が落ちたり、バックアップを取得しなくなったり、という行動につながります。 バックアップで重要な「どれくらい時間が掛かるのか」は「バックアップに使

    バックアップに使う機器の伝送速度 - treedown’s Report
    fedelini
    fedelini 2020/03/13
    タスクスケジューラーを使うなら、優先度も確認
  • (2/2)サーバのハードディスク、NL-SAS、そして結論 - treedown’s Report

    昨日「(1/2)サーバのハードディスク、SASとSATA」の続きです。 今日はニアラインSASについてと結果どれを選定するかという結論をご報告します。 ※注※ あくまで私が学んだ範囲での主観を多く含んでいます。実際にはよくご自身の環境を調査の上、適切な選定を実施なさってくださいね。 ニアラインSAS(NL-SAS)が分かりにくい SASなのに安価な「ニアラインSAS」という規格があります。NL-SASと表記されていることもあります。これが分かりにくい。 SASだから当然早い、と考えられるうえに、価格がSATAに迫るほど安価なのです。 SASとSATAのいいとこどりのようなイメージですが、これはいったい何なのか? 簡単に言えば、SATAディスクくらいのハードディスクにSASの接続口を付けた「安価なSASハードディスク」です。 結局中身はほぼSATAディスクと思って間違いないと思います。(性能

    (2/2)サーバのハードディスク、NL-SAS、そして結論 - treedown’s Report
    fedelini
    fedelini 2020/03/13
    “高価で低容量ですが、データの読みも書きもシビアに速度を要求されるサーバには「純粋なSAS一択」”
  • (1/2)サーバのハードディスク、SASとSATA - treedown’s Report

    サーバのハードディスクってご存知ですか? 日は昔勉強した基礎知識を織り交ぜつつ、サーバのハードディスクってパソコンと違う、という点についてご報告します。 (※今回はSSDには触れません。別の機会に) サーバは、昨今では家庭用NASなどが流行ったこともあって、家庭でも一家に一台、と言ってもいいほどの普及を見せています。DLNAが登場したことでNASNEのようなメディアサーバも便利に使えて、いい世の中になったものだと実感できます。 しかし、業務の現場で中大規模のサーバを扱う際に、PCで通用していた知識や値段の感覚が通用しなくなる水準があります。 代表的なのがハードディスクです。エンタープライズ製品のサーバハードディスクはPCのそれと異なることが多いです。 ※注※ あくまで私が学んだ範囲での主観を多く含んでいます。実際にはよくご自身の環境を調査の上、適切な選定を実施なさってくださいね。 以前に

    (1/2)サーバのハードディスク、SASとSATA - treedown’s Report
    fedelini
    fedelini 2020/03/13
    “SATAディスク単体でHyper-Vのゲストを構成すると引っ掛かりを感じることがありますが、この点も関係ある”
  • treedown’s Report

    10月にリリースのRaspberry Pi 5。日国内の販売はもうちょっと先、と言われて既に二ヶ月くらい経過していますがまだ国内販売開始は音沙汰ない状況です。 とはいえ、気になるのは間違いないので、調べてみました。 続きを読む Windowsでサインイン後デスクトップが表示される前に時折割り込んで表示されるMicrosoft関係のPR画面。 この表示を止めたいと考えて、GUIとコマンドの両面で設定できるようにしたいと考えました。 続きを読む Windowsにある日勝手に追加されるアプリケーションの存在。 自分でインストールした覚えのない自動的なアプリケーションの追加を止めたいと考えて、GUIとコマンドの両面で設定できるようにしたいと考えました。 続きを読む 12月、今年最後のWindows Update。もう師走ですか。早いものです。 続きを読む 前回<バッチファイルでWindowsサー

    treedown’s Report
    fedelini
    fedelini 2020/03/13
  • 譲渡されたWindowsPCについて相談されたこと - treedown’s Report

    日はWindowsPCのOS載せ換えポイントをPCに詳しくない人に説明してみた、 という主旨のご報告です。 以前、友人から以下のような相談を受けました。 ---------------------------------------------- 当法人でPCの寄付を受けたのですが、 これが結構古いPCでして…。 さしあたってOSがXPなのですが、 これってそのまま利用していいものでしょうか? 法人内にPC詳しい人いなくて… ---------------------------------------------- この友人は自宅にPCを2台ほど所有していて、個人利用でのPCについてはOffice利用やネットサーフィン、メール、くらいを利用しています。 まずは前提条件として下記があることをご理解の上、記事をご参照ください。 回答する私は関係者でないためOSをアップグレードを強く指示で

    譲渡されたWindowsPCについて相談されたこと - treedown’s Report
    fedelini
    fedelini 2020/03/13
    マルウェア対策はインターネット経由でのアップデートとなるので必然的にネットワーク環境で利用することになってしまい、オフラインクライアントで利用する、という方法もあまり安心・安全を保証するものではない
  • (3/3)ちょっと安いNAS=RAID5のリビルドに思う - treedown’s Report

    前回でRAID5の障害やリビルドについて頭の中にあること書き出してみました。 今日はその前回と関連して、リビルドについて思い出した点をご報告です。 RAID5のNASで検討事項があって、考えたことと何に注意しなきゃいけないかを主に自分用に書き出した内容のうち、いざリビルド(再構成)をやらなきゃいけなくなったら…という頭の中でのシミュレーションしたときの内容になります。 リビルド(再構成)に掛かる時間が長い 安価なNASである前提ですが、RAID5のリビルド(再構成)はとにかく長い、いや安価なNASのリビルド(再構成)はとにかく長い、という表現のほうが正しいかもしれません。 この点は同じくパリティ計算を伴うRAID6も同様ですね。でも安価なNASでRAID6が使える体ってあまり見かけないからやっぱRAID5中心の話になっちゃいますけども。 SATAディスクで2TB×四台とか当たり前な昨今、

    (3/3)ちょっと安いNAS=RAID5のリビルドに思う - treedown’s Report
    fedelini
    fedelini 2020/03/13
    “「整合性チェック」を定期的に実施し、不良ディスクをいち早く検出する、って機能が重要”
  • 自称初心者とのQ&A事例 - treedown’s Report

    ITをキーワードとして何回か自称初心者から質問された内容と答えた内容について書いてみました。 自称初心者、ということで質問者は多少知識がある人もいればまったく知識がない、PCを触ったこともないという水準の人もいます。 内容につきましてはあくまで私個人の考え方を元に回答をした事例ですので、ご自身の考え方と相違することがあります。こういう考え方もあるよね、という観点でご覧いただければと思います。 この記事の使い道としては、 初心者だが、周囲に聞ける人が居ない質問の答え(一例) 初心者から質問されるが、どう答えたらいいか分からない方 初心者から質問に答えるが、どうも響かないなぁと思っている人 に該当する場合、使えそうな部分を切り取り、ご自身の知識の1ページとしてでもお役に立てれば。 Q:ルータが必要になったのですがどのメーカーを選べばいいですか? A:プロバイダに付属してませんでしたか? 自力で

    自称初心者とのQ&A事例 - treedown’s Report
    fedelini
    fedelini 2020/03/13
    “ヤマハ(YAMAHA)ルータ選定の理由はメーカサイトに日本語での情報やマニュアル、configファイル例や構築事例など情報が豊富に掲載されているから”
  • Windows10で省電力マネージャー、の方へ - treedown’s Report

    今日は軽く総集編的な箸休め記事です。 Windows10で省電力マネージャー、というキーワードでご縁があってブログに来訪なさった方、どうもありがとうございます。 いままでこの手の記事でコメントを頂戴するときに三回に一回は"充電閾値が初期化される"という話でした。 まず結論から書いておきますね。 「Windows10なら公式対応のLenovoバッテリゲージ&Lenovo Settings」 ただし、バッテリ充電制御の幅は5%固定でしか指定できません。(充電量の上限指定しかできません。) もうちょっと詳しく記述していきます。 ざっくりとした情報 要望:Windows10で電源やバッテリを制御したい 選択肢は三つ 省電力マネージャーをインストールする Lenovoバッテリゲージ&Lenovo Settingsをインストールする フリーソフトをインストールする(名前忘れた) 判断基準: Wind

    fedelini
    fedelini 2018/04/13
  • Windows10で省電力マネージャを使うために「Compatibility Administrator」を使おう - treedown’s Report

    今日は実際にやってみた結果をご報告します。昨日の記事が前提知識となりますので、ぜひ一度一読ください。 昨日の記事: 省電力マネージャのために「Compatibility Administrator」を使うとイイ? - treedown’s Report 昨日の記事の前提知識をベースにして、省電力マネージャ on Windows10いざスタートです。 2016年6月1日追記 省電力マネージャインストール前に下記の記事を一旦お読みになることをお勧めします。 Windows10で省電力マネージャー、の方へ - treedown’s Report ご自身に必要な機能がWindows10に省電力マネージャをインストールすることで実現可能かどうか、一旦ご検討ください。 ※追記ここまで 事前準備 まず省電力ドライバを確認しておきましょう。 今回、PowerManager Driver(PMDriver)

    fedelini
    fedelini 2018/04/12
    GJ
  • 自宅に必要なRAIDと自宅では不要なRAID - treedown’s Report

    RAIDもかれこれいくつかの記事で話題に出してきましたが、今までの記事、 - 部長、そろそろRAIDで安心したくないですか? - treedown’s Report とか、 - 社長、サーバに投資する予算はありますか? - treedown’s Report といった記事で、実際のRAIDに対する考え方や使い方の一例をご紹介しました。 また「RAID5障害で最大の恐怖はバッドストライプ - treedown’s Report」でRAIDの障害(マイナーで分かりにくい)事例もご紹介しました。 これらは会社業務で利用する場合のRAIDの話です。 以前にも書きましたが、 世の中にはRAIDで安心は購入できたのに安全が購入できていないかった不幸な事例も数多くあります。 会社であればパートナー(取引先)や会社の先輩・上司などから指摘をもらえるかもしれませんが、個人やホームオフィスではそうもいきません

    自宅に必要なRAIDと自宅では不要なRAID - treedown’s Report
    fedelini
    fedelini 2018/04/01
  • (2/2)bcdeditでデュアルブート環境の操作 - treedown’s Report

    昨日の続きです。⇒(1/2)bcdeditコマンドはデュアルブートで役に立つ 昨日までのbcdeditコマンドを踏まえまして、デュアルブート環境のPCをリモートデスクトップで利用する場合のちょっとしたTIPSをご報告します。 リモートデスクトップで使っている場合 リモートデスクトップでデュアルブート環境のPCを使っていると、起動時のOSは デフォルト起動に固定されて しまいます。 つまり、昨日の「bcdedit /default」であらかじめ指定したOSが再起動時に自動起動されてしまうので、せっかくリモートデスクトップで操作しているのに、OSを切り替えるためだけに、いちいちPCの目の前に行ってOSの選択だけやらなきゃいけない、という状況になります。 これはあまりうまくない。 そんな時のために用意しておくと役に立つバッチファイル(というかコマンド)をOSに用意しておきましょう。 シチュエーシ

    (2/2)bcdeditでデュアルブート環境の操作 - treedown’s Report
    fedelini
    fedelini 2018/04/01
  • ThinkPadの起動がすごーく遅い時 - treedown’s Report

    今日の障害報告は、ThinkPadの起動がある日すごーく遅くなる、という症状の対処方法についてのご報告です。 起点は何か?がさっぱり分からないのですが、古いThinkPadで発生する事象です。 環境 発生した環境はThinkPad T400、もうかれこれ7年・8年前の機種ですね。 型番は7417-A35、BIOSバージョンは3.19(7UET89WW)、BIOSdateには2010-08-02と記載があって、Embedded Controller Versionに1.06と表記してあるPCで発生しています。 最初はSSDに換装したせいでハードウェア的に合わないことがあるのかな?と思っていたのですが、何台か存在しているPCが徐々に症状を発症して何が起点かも分からず、発症してからはSSD外しても同じ状況が継続するのでSSDは関係ないな、というところまでは分かりました。 症状 起動時に、電源ボタ

    ThinkPadの起動がすごーく遅い時 - treedown’s Report
    fedelini
    fedelini 2018/04/01