2011年4月13日のブックマーク (4件)

  • News - 63万テラベクレルって何グラム? : 404 Blog Not Found

    2011年04月12日15:30 カテゴリ東日大震災News News - 63万テラベクレルって何グラム? これはすごい…(多い|少ない)。 事故評価、最悪の「レベル7」=チェルノブイリと並び2例目―福島第1原発(時事通信社) - livedoor ニュース 福島第1原発の事故について、経済産業省原子力安全・保安院は12日、国際原子力事故評価尺度(INES)で最も深刻な事故に当たるレベル7と暫定的に評価すると発表した。保安院はこれまでレベル5(広範囲な影響を伴う事故)としていた。レベル7は、INESで「放射性物質の重大な外部放出」とされている。 試しに以下の問題を解いてみましょう。 (ヨウ素換算63万テラベクレル.http://bit.ly/fRxmkt これを放射性ヨウ素131の質量に焼き直すと,およそ1) 100トン 2) 100 キログラム 3) 100 グラム 4) 100ミリ

    News - 63万テラベクレルって何グラム? : 404 Blog Not Found
    fesnow
    fesnow 2011/04/13
    実感しやすい単位などにするのは非常にいいです。それをどうとらえるかは、個々人の問題。~しか?、~も?
  • 「投票する側」ではなく「投票される側」の問題 - Chikirinの日記

    東京都知事選で石原慎太郎氏が4選を果たしました。投票率は57.80%と、地震直後で選挙戦が盛り上がらなかったわりには高かったようです。前回より3.45%高いし、全員が新人候補で有権者の関心が非常に高かった12年前(石原氏当選一期目)の57.87%に近いです。期日前投票が前回の1.5倍以上もあったことも、関心の高さを示しています。 今回、いったんは不出馬まで決めた石原氏が再選されたことで、投票することの無力感や、相変わらず低いであろう若年層の投票率にたいする同世代からの批判など、「投票する側」に問題意識をもつ人が多いようだけど、ちきりんは異なる感想をもちました。 問題は、「投票する側」ではなく、「投票される側」にある、と思えたのです。 ★★★ 今回の都知事選の結果を、先日行われた名古屋・愛知の地方選、今回行われた大阪の議会選挙と併せて考えてみましょう。名古屋・愛知では、河村陣営が圧倒的な強さ

    「投票する側」ではなく「投票される側」の問題 - Chikirinの日記
    fesnow
    fesnow 2011/04/13
    最後に、次はワタシが出ます、って書いてあるんじゃないかなと、期待して読んだけど、そうじゃなかった。当たり前か。
  • 堀江貴文『技術の継承とは』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 私たちは細々と小型ロケットの開発作業をしている。その現場に某大手重工の部長が見学に来てくれた。そこで彼が発した言葉。ウチは新規のロケットエンジン開発をやっていないから若手に新規開発の機会を作ってやりたいと。 技術の継承作業とは実は厄介な問題だ。新規開発された既存の技術をメンテナンスしているだけでは、継承は不可能だ。なぜなら、技術開発とは試行錯誤の繰り返しであり、ネジ一取ったってノウハウの塊だったりする。そのノウハウは文書化してマニュアルに載っていないものばかりだ。新規開発した当の人達が記録に残さないからだ。最先端技術はそのノウハウの塊

    堀江貴文『技術の継承とは』
    fesnow
    fesnow 2011/04/13
    問題は、継承されるべきか、別に放置でいいかを、考えた上での意思に基づいて行われておらず、いつのまにかそうなっていること、じゃないかな、と思う。
  • [iPhone, iPad] iBackupTunes: iTunesをスルーして、iPhoneからPCに曲を移動させることができます!1064 | AppBank

    iTunesをスルーして、iPhoneiPadからパソコンに移動させることができるツールです。 対象は自分のパソコンでなくても良いのがキモです。自作曲を作っている方などは、自分のiPhoneにいれておいた自作曲をその場で友達のパソコンに転送することだってできちゃいます(DRMのかかっている購入曲はNG)。もちろん自分のために利用することも可能です。間違えてパソコンからある曲を消してしまったけどiPhoneには入っているという時に、iBackupTunesを使いましょう。 なお、転送できる曲はDRMで保護されてない曲に限ります。自作曲、購入したCDからリッピングした曲、iTunesで購入した曲のうち”iTunes Plus”と明記された曲などがそれに該当します。 それでは使い方をご紹介していきます。かなりカンタンですよ。

    fesnow
    fesnow 2011/04/13
    いつか使うかもしれないので、メモっておこう。 @myen