関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

tokyo_cabinetに関するfestangoのブックマーク (6)

  • mixi Engineers’ Blog » Inside Tokyo Cabinet その五

    先日、MySQL Conferenceという催しに行ってきました。そこでMySQLの開発者のBrian Aker氏およびMichael Widenius氏と話をする機会があったのですが、やっぱしトップランナー達と議論するのは刺激になるなぁと思ったmikioです(その時の資料)。さて、一連の連載も今回が感動の最終回で、TCの性能上の蘊蓄をお届けいたします。 なぜdynamic hashingを使わないか Brianさん達とTCの実装についても少し議論したのですが、その際にdynamic hashingをなぜ使わないのかと問われました。その背景として、TCやQDBMではハッシュのバケット数(=格納するレコード数を予測してその数倍に設定すべき値)をデータベース作成時に指定しなければならないという問題があります。バケット数が大きすぎると空間効率が劣化し、小さすぎると時間効率が劣化するというトレード

    mixi Engineers’ Blog » Inside Tokyo Cabinet その五
    festango
    festango 2009/04/06
    対障害性。”重要なのは、レコードのエントリポイント(そのレコードに辿り着くポインタ)の更新を、レコードの実体を更新した後に行うということ”
  • mixi Engineers’ Blog » Inside Tokyo Cabinet その四

    涼しさに夏の終わりを感じてなんだか寂しくなるも、新しいオフィスから見えるパノラマの空の高さに癒されているmikioです。秋は気が変わりやすいこともあり、今回は唐突にDBMの並列性についての考察を記してみます。 並列性って何? 最近はマルチコアのプロセッサが当り前になってきて、そのパワーを100%引き出すために、並列性をできるだけ高めることが求められるようになってきました。それについて考える前に、まずは用語の整理をしておきましょうか。 並行性 : 二つ以上のタスクを一緒に進めること。必ずしも同時に処理を行うとは限らず、Aを少しやってからBを少しやって、それからまたAを少しやって、またBをやって...といった、いわゆるタイムシェアリングで実現してもよい雰囲気。 並列性 : 二つ以上のタスクを同時に進めること。タスクを複数のマシンに割り当てたり、複数のCPUに割り当てたり、CPU内の複数のコアに

    mixi Engineers’ Blog » Inside Tokyo Cabinet その四
    festango
    festango 2009/04/06
    ”デッドロックを防ぐには、クリティカルセクションを多重化したとしても再帰しないようにすることが重要です。”
  • Inside Tokyo Cabinet その参 - mixi engineer blog

    この連載のように小難しい記事が続くと、読者の皆さんだけでなく執筆陣まで引いてしまうのではないかと心配しているmikioです。いやいや、いいんです。ハッキングから夜のオカズまでバラエティに富んだブログを目指すべく、私は私なりの記事を、たとえマイノリティ向けだとしても臆さず書いてゆくのです。今回はTCの実装の詳細についてお届けします。 QDBMとどう違うの? QDBMもTCと同様にDBMの一実装で、小さくて速くて使いやすいをモットーに作りはじめて、それなりに目標を達成できたと自負しているプロダクトです。しかし、今思えばいろいろと気に入らない点がいくつかありました。TCはそれを克服すべく一から書き直したものです。具体的には以下の点が違います。 空間効率の向上 : データベースファイルのサイズがもっと小さい 時間効率の向上 : 読み書きにかかる時間がもっと短い 耐障害性の向上 : データベースファ

    Inside Tokyo Cabinet その参 - mixi engineer blog
    festango
    festango 2009/04/06
    ”最も気にしたのは空間効率です。”
  • mixi Engineers’ Blog » Inside Tokyo Cabinet その弐

    予定を立てた途端にやりたくなくなる症候群に堪えて連載を続けるmikioです(こんな私でもエアーマンくらいは倒せます)。前回はDBMの基について説明しましたが、それを忠実に実装しても実際には使いものにはならないことにも触れました。今回は、実用的なDBMに進化すべく、Tokyo Cabinet(およびその前身のQDBM)で考えた工夫についてお話します。 ハッシュ関数についてもう少し 前回の記事に関して、「ハッシュ関数はビットシフト使って実装した方が早いよ」という旨のお便りをいただきました(ありがとうございます)。まさにその通りで、乗算命令(ここではimull)より左シフト命令(ここではsall)の方が速いみたいです(Intelの資料によると、mulが15から18で、salが4とのこと)。しかし、DBMの場合はファイルI/Oにかかる時間が支配的になるというのが重要な点です。したがって、ハッシュ

    mixi Engineers’ Blog » Inside Tokyo Cabinet その弐
    festango
    festango 2009/04/06
    "TCでは衝突したレコード群を二分探索木で組織化しています"
  • Inside Tokyo Cabinet その壱 - mixi engineer blog

    約半年間の沈黙を破ってOSSの世界に戻ってきつつあるmikioです。先日、Tokyo Cabinet(以下「TC」と呼びます)というデータベースライブラリをリリースしました。今回から数回に分けて、TCの設計と苦労話について連載してみます。 DBMとは TCは、いわゆるDBMの系譜のデータベースライブラリで、単純なハッシュテーブルをファイル上で永続化するだけの機能を提供します。DBMはAT&Tの古代UNIXの時代から受け継がれる伝統芸能なのですが、私はそういう枯れた技術が大好きなのです。 プログラマの皆さんは、PerlRubyではハッシュ(連想配列)と呼ばれ、JavaC++ではmapと呼ばれるような、何らかのキーに関連づけてなんらかの値を記録するデータ構造って実によく使いますよね。例えばmixiでは、ユーザアカウントに関連する情報(名前とかニックネームとか)は、ユーザIDをキーにしたハッ

    Inside Tokyo Cabinet その壱 - mixi engineer blog
    festango
    festango 2009/04/06
    "どのようなハッシュ関数が最良かは言いきれない"
  • Tokyo Cabinet

    Our team of highly trained cybersecurity professionals provides expertise in compliance, tool assessments, threat hunting, incident response and more. Critical Start is leading the way in Managed Detection and Response (MDR) services. With a unique approach that treats every security alert as equal, Critical Start's proprietary Trusted Behavior Registry allows security analysts to resolve every al

    festango
    festango 2009/04/06
    シンプルかつ高速ななKey/Value Storage。トランザクションをサポート。
  • 1