タグ

2011年3月12日のブックマーク (3件)

  • GTDは「週次レビュー」と「週次スタート」を分ける

    心理学ジャーナリスト。専門は認知心理学。1973年北海道生まれ。1997年獨協大学卒業後、ドコモサービスに派遣社員として入社。2001年アヴィラ大学心理学科に留学。同大学卒業後、2004年ネバダ州立大学リノ校・実験心理科博士課程に移籍。2005年に帰国。著書に、『スピードハックス』『チームハックス』のほか『ブレインハックス』、『一瞬で「やる気」がでる脳のつくり方』、『やる気ハックス』などがある。「シゴタノ!-仕事を楽しくする研究日誌」にて「心理ハック」を連載中。ブログ「ライフハックス心理学」主宰。 関連記事 連載バックナンバー Biz.ID×GTD!:デビッド・アレン氏が答える、GTD Q&A どうしたらGTDをマスターしたといえるの? 週次レビューができないんだけど……、どんなツールをAllenさんは使っているの? 「BIz.ID×GTDイベント」でデビッド・アレン氏に答えてもらった。

  • Twitterでリツイートするときは、発信元までさかのぼってから公式RTを #jishin

    Twitterでリツイートするときは、発信元までさかのぼってから公式RTを #jishin2011.03.11 23:36 重要:速報情報のため、情報が古くなっている可能性があります。最新情報はインデックスページから御覧ください。 一色登希彦さんのツイートによりますと、今回のような事態では非公式RTではなく公式RTをするべき、だそうです。 非公式RTをしてはいけない理由(引用)→助けを求めてるTweetを非公式RTすると、助けの必要が無くなった後でもずーっと拡散し続けて、ご人の元に助けが集まり続ける。公式RTなら、ご人が助けが不要になった際にtweetを削除すれば拡散が止まる。故に、善意でRTするなら公式RTツイート 【RTするなら公式RT】非公式RTが無責任拡散になる(発信元から取り下げ不可)。公式RTなら発信元が取り下げれば拡散は消滅する。自分でもわかっていて曖昧にしてしまっていま

    Twitterでリツイートするときは、発信元までさかのぼってから公式RTを #jishin
  • diffの動作原理を知る~どのようにして差分を導き出すのか | gihyo.jp

    UNIXの基的なコマンドの1つであるdiff。 これに実装されているアルゴリズムは実に興味深い世界が広がっています。 稿では、筆者が開発した独自ライブラリ「dtl」をもとに「diffのしくみ」を解説します。 はじめに diffは2つのファイルやディレクトリの差分を取るのに使用するプログラムです。 ソフトウェア開発を行っている方であれば、SubversionやGitなどのバージョン管理システムを通して利用していることが多いかと思います。稿ではそのdiffの動作原理について解説します。 差分の計算の際に重要な3つの要素 差分を計算するというのは次の3つを計算することに帰結します。 編集距離 2つの要素列の違いを数値化したもの LCS(Longest Common Subsequence) 2つの要素列の最長共通部分列 SES(Shortest Edit Script) ある要素列を別の要

    diffの動作原理を知る~どのようにして差分を導き出すのか | gihyo.jp