タグ

2009年1月30日のブックマーク (4件)

  • ロッテルダム国際映画祭で満員御礼の好評ぶり!ミュージシャン大友良英のドキュメンタリー|シネマトゥデイ

    ミュージシャン大友良英を追ったドキュメンタリー映画『KIKOE』(初夏公開)が、第38回ロッテルダム国際映画祭の「スペクトル」部門で招待上映された。同作品を手掛けたのは、東京芸大大学院美術研究科出身の岩井主税(いわい・ちから)監督。大友氏へのファン熱が高じて、2005年1月から約3年間密着し、自費でロンドンやニューヨークまで撮影に出掛けた。「途中で制作資金がなくなり、どうしよう? と考えた結果、大学院に入り、奨学金を有効活用させていただきました。今だから言えることなのですが(苦笑)」と振り返った。 大友氏は作曲家としても知られており、中国のティエン・チュアンチュアン監督の映画『青い凧』、田口トモロヲ監督の映画『アイデン&ティティ』、新作映画『色即ぜねれいしょん』など数多くの映画音楽を手掛けている。また、ノイズや即興演奏で、音響の発生を焦点にした作品やライブも行っている。 作は、そんな大友

    ロッテルダム国際映画祭で満員御礼の好評ぶり!ミュージシャン大友良英のドキュメンタリー|シネマトゥデイ
  • オーディオプログラミング言語 ChucK - Radium Software

    オーディオプログラミング言語 ChucK を使って組んでみたサンプルプログラムの映像。 最初のプログラムは,1度,短3度,5度,短7度の音(つまりマイナーセブンスコードの構成音)からなるランダムなシーケンスを延々と鳴らし続けるもの。 二番目のプログラムは,構成音は最初のプログラムと同じだけど,ただランダムに鳴らし続けるのではなく,簡単な繰り返し構造を持たせるようにしたもの。最初のプログラムよりも,いくぶん音楽的な要素が加えられていると思う。 ChucK は,こういった類の実験を行うには非常に適した言語だと思う。上の二番目の例では,プログラムを動かしている最中に変更を加え(繰り返しの構成を変えてみている),それを「オン・ザ・フライ」で再実行している。同様のことは SuperCollider などでもできるけれど, ChucK は仕様の簡潔さと,統合環境 (miniAudicle) の手軽さが

    オーディオプログラミング言語 ChucK - Radium Software
  • MooseにインスパイアされたJavaScript向けオブジェクトシステム·Joose MOONGIFT

    すでに半年以上昔ではあるが、Perlの新しいオブジェクトシステムとしてMooseに注目が集まった。面倒なオブジェクト定義が手軽に、さらに型指定なども容易にできるのでオブジェクト指向プログラミングが簡単になる、というライブラリだ。 デモアプリケーションのblok。MS Visio風なドローアプリケーション コーディング量が減り、可読性が高まればバグの入り込む余地が減るので、システムの品質が高まる。工数も下がるし、メンテナンスもしやすいと言った具合に文句なしに良い。そんなMooseにインスパイアされたのがJooseだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJoose、JavaScript版Mooseだ。 JooseではMoose同様にオブジェクトを定義することができる。hasを使って属性を定義すれば、セッター/ゲッターは自動的に生成される。さらにメソッドの追加も簡単にできる。もちろん、属

    MooseにインスパイアされたJavaScript向けオブジェクトシステム·Joose MOONGIFT
    field_combat
    field_combat 2009/01/30
    便利なのか?
  • [JS]わずか「12文字」でIEを判別するスクリプト | コリス

    これを利用したデモを下記に設置しました。 IEを判別するスクリプトのデモ IEであれば「This is IE.」 IE以外は「This is NOT IE.」 とアラートを表示します。 IE6/7/8beta2, Fx2/3, Op9.6, Safari3, Chrome1で試したところ正しく動作しました。 コメントには、IE8でも動作する、とあります。

    field_combat
    field_combat 2009/01/30
    へぇー