js_of_ocaml が熱い。 Google の Dart とか、そんな場合じゃない!! OCaml で書かれたプログラムがなぜか JavaScript に変換され、それがブラウザで動く。 JS で型がついていないオブジェクトでも何となく型をつけて OCamlで型安全に呼び出せる! 既存の JS ライブラリ資産が、ほとんど手間をかけずに、そのまま関数型言語パラダイムで使える! え?よくわからない? http://ocsigen.org/js_of_ocaml/manual/ の demo を試してご覧なさい。これが全部 OCaml で書かれている…! そんなわけで、 js_of_ocaml 体験記。だいたい実際に行っていった Hack を(行き止まりになった失敗枝は刈り去って)なぞっている。あ、ちなみに当方 JavaScript に関してはほとんど知識が無い。JS に関しては用語とか間違
ポチってもうたー開発メモ。 UIだけJSでいじってる時はそこまで慎重になることでもないけども、頻繁にガシガシajaxする場合は、既に走っているajaxリクエストもうまいことハンドリングすべき。ポチってもうたーでは、ツイートをJSONで返すよう、サーバーサイドでサービスを用意しているわけだけれども、まぁ、普通に考えれば、こんな感じで、JSON返ってきたらUIを更新するってやるんじゃないだろーか。 $.ajax(url, query).then(function(){ // UI更新しちゃう }, function(){ alert('ゴメンなんか変'); }); しかし、これには問題があって、JSONが返ってくる前に、もうそのUIが用済みになってしまうような操作がされた場合、あーもうUI更新して欲しくないんだけど後から更新されちゃったよーっていうことになってしまう。 ポチってもうたーでは、ロ
Studio for design and code based in Lugano, Switzerland.
JavaScriptで書いたゲームがiOSネイティブで動くiOSIMPACT制作秘話(前編) - Seasons.NET iOSIMPACTどうですか?興味出てきました? 今まさに個人的に今後の普及を考えて、仕事の合間にいじってるのですが なかなかはまり所がおおくて大変ですが、”歯ごたえ”があって楽しいです。 さて、後編ですが、基本的にはこちらの記事の翻訳となります。 ボリュームがあるので時間をかけて読んで頂ければと思います。 翻訳に間違いがあるかもしれませんのでご指摘頂けると幸いです。 〜〜〜以下 翻訳記事となります〜〜〜 Appleは、私のJavaScriptで記述された2つのゲームを審査において許可した。 それは、Biolab Disaster と Dropである。共に無料で配信している。 しかも、これらはブラウザでもプレイすることができる。 これらのゲームは、とてもシンプルである。
Take control of your web typography. CSS, meet kerning. Kerning, meet CSS. Kern, style, transform, and scale your web type with real CSS rules, automatically. Print designers have had it easy for way too long. This is 2014; the web has been around for over two decades, yet web designers don’t get full control over their typography? Forget that, use Kerning.js! Getting started Using Kerning.js is a
前の記事「HTML5でモダンブラウザのCSS3バグを回避するためのハック方法」に関連して、jQuery で HTML5 データ属性にユーザーエジェント文字列を格納する方法を調べていました。その結果、ちょっと整理をしておいた方が良いかなと思う点を共有したいと思います。 ご存知の方も多いと思いますが、jQuery には .data() や jQuery.data() という、DOM 要素に データ を紐付けて記憶しておく仕組みが元々ありました。jQuery 1.4.3 からは、 API レベルでの 親和性 が考慮された形で HTML5 data-* 属性を取り込む仕様が導入されました。 HTML5 時代では、クライアント・サイドで実行されるコード量も増え、データ属性を扱う機会もちょくちょく出てくるのではないでしょうか。そこで今回は、 HTML5 data-* 属性のおさらい jQuery Da
みなさん お久しぶりですヽ(´ー`)ノ夏休みの宿題終わりました? 毎日が夏休みの最終日みたいな生活してるあまちゃんです! さてさて 今日は WebKit サーバーというものを作ってみたので、紹介してみます。 WebKit って何? WebKit っていうのは Chrome や Safari の中に入ってるブラウザのエンジンのことです! 実はブラウザっていうのは、エンジン部分と見た目の部分(タブとかボタンとかね)に別れていて、意外と違うブラウザでもエンジン部分は同じものを使ってるってことも多いんですよ(*´ー`) ブラウザのサーバーってどういうこと? 要は、サーバーサイドでブラウザを起動して JavaScript を実行したり、 JavaScript が実行されないと読めないページから値を持ってくるのに使ったりしようという魂胆です。 今まではそういうのなかったの? 実は、今までは JavaS
最近、JavaScriptで動くMMLシーケンサーを作っています。 pico http://pico-project.appspot.com/mml/ SiONのMMLをパク参考にしているので、MMLTalks(http://mmltalks.appspot.com/)あたりのMMLをコピペすると、それなりに鳴ってくれる場合があります。思い通りになっていない部分がかなり多いですが、、 このあたりのMMLは結構聴ける(適宜コピペしてお試しください) http://mmltalks.appspot.com/m/RaKRP http://mmltalks.appspot.com/m/DIZpo http://mmltalks.appspot.com/m/jVIoz (FM音源が惜しい) で、 で、表題の件ですがJavaScriptでリアルタイムに音を鳴らすには以下の3つの方法があります。 Aud
(function(){...})()は、 (function($){ $.hoge = function() { }; })(jQuery) みたいに使われていたりするコード。GreasemonkeyとかjQueryのプラグインとか、あれこれ見かけることがあると思います。 この話題はいくつかWebでも取り上げられていますが何がどうなってんのかちょっと難しいですね。しかし、誰でも理解できるレベルではあります。というのも、こういう種の難しさは体系的な知識が備わっているか否かということなのです。 でも、この知識を体系化する作業って結構しんどくて、難しくて、まーハゲるほど悩むこともあるかもしれない。それはきっと、とても毛根に悪いかもしれない。スカルプDも真っ青の状況になるかもしれない。それは、悲しいことなのだと思う・・・っ! 毛根にはこれからもがんばってほしい!いつだって頭を温かいまなざしで見守
png.jsはJavaScriptを使ってPNGを解析し、その結果をCanvasタグにレンダリングするライブラリ。 png.jsはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Web上で扱われる画像のフォーマットと言えば、GIF/JPEG/PNGだ(WebPもあるか)。個人的な主観としてGIFはアニメーションやアイコン、JPEGは写真やサイズの大きな画像、その中間がPNGに向いていると感じている。 レコード画像を描く 写真を取り扱うサイトでは、そのメタデータを解析して撮影した機種や撮影場所、露出といったデータをEXIFから得ている。同様のPNGを解析するJavaScriptライブラリがpng.jsだ。 png.jsはPNGをJavaScriptで解析し、その結果をCanvasタグを使って画像として表示する。つまり表示されるのはPNG画像であり、単純にWebブラウザでim
ブラウザゲームの可能性が一気に広がりそうです 次世代のWebフォーマットとして注目され、徐々にいろんなところで使われはじめている「HTML5」。そんなHTML5で作られた「スーパーマリオブラザーズ」が公開され、話題となっています。 従来のHTMLに比べ、マルチメディア機能が大幅に強化されたHTML5では、今までのようにFlashなどの外部プラグインに頼らなくても、単体で複雑なゲームなどを動かすことが可能と言われています。今回紹介する「Infinite Mario Bros」も、ベースはあくまでJavascriptで、HTML5の高いポテンシャルを感じさせてくれるものとなっています。当然ながら、ブラウザがHTML5に対応していないと遊べませんので、古いブラウザを使っている人はご注意を。 パッと見はよくあるFlashゲームですが、もちろんFlashは一切使っていません 操作は方向キーで左右移動
はじめに1つアプリを作ってみて、「こう作っておいたほうがあとあと困らないな」というのが分かってきたので、まとめておきます。あくまで私見ですので、皆さんのルールがあれば、教えていただけると幸いです。 1画面に1Javascriptファイル 画面では、必ずViewを作ってから部品を配置する 画面遷移はループさせない 1) 1画面に1Javascriptファイル Titanium Mobileはソース管理が大変!?Javascriptを使いこなせていないせいもあって、app.js (Titanium Mobileの起点ファイル)にいろいろ書いていくと、すぐにファイルが肥大化してしまいます。本来であれば、画面とロジックの部分は分けて…と思うところですが、作ったアプリはサーバ側にロジックを持っているので、なかなか簡単にいきません。 ウィンドウごとにファイルを分けるのは簡単Titanium Mobil
Want to submit your own song? About Sonant Live is a minimalistic music synth and editor that runs in your browser. It has its roots in the demo scene, and was originally a Windows native tool (Sonant by Jake Taylor, aka Ferris / Youth Uprising) for creating songs for 4K demos (where neither the song data nor the music player code can be larger than a copule of thousand bytes at most). Sonant Live
jQueryの便利で実用的なイメージスライダーやレスポンシブ対応のプラグインをタグやカテゴリで見やすくまとめました。
生存報告 ( ^ω^)とりあえず生きてます。 potraceとは potraceとはラスター画像からSVG等のベクター画像を作成するソフトです。無料で使えてソースも公開されているオープンソースなソフトです(参考資料1)。元はCで書かれていますが、python、ActionScript、C#に移植されていたりします。 だから何ができるの? 左が元のビットマップ画像、右がそれをpotraceでトレースした画像 C→javascript(´・ω・`)、ActionScript→JavaScript(゚∀゚) ActionScriptとJavaScriptは兄弟みたいなものなので移植はとっても簡単です。今回は参考資料2をパクって参考にしてjavascriptに移植してみました。 処理フロー imgタグで画像を読み込み 画像をcanvasに転写 画像をグレースケールに変換 画像を二値化 画像の輪郭の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く