2013年11月23日のブックマーク (10件)

  • 外科医の悲劇崩れゆく帝王の日々|書籍紹介|へるす出版

    filinion
    filinion 2013/11/23
    認知症の進んだ外科医が、政治的理由で執刀を続け…という。ルイセンコ同様、政治的意向が科学を曲げるとロクな事がない、という一例かも。/しかし、認知症の入った医者が外せない例って、日本の学校医にも時々…。
  • 【画像あり】「沖ノ鳥島」とかいうただの岩wwwwwww : 暇人\(^o^)/速報

    【画像あり】「沖ノ鳥島」とかいうただの岩wwwwwww Tweet 1:風吹けば名無し:2013/11/21(木) 22:51:13.84 ID:ffroFnLT 沖ノ鳥島(おきのとりしま)は、東京都小笠原村に属する、太平洋上に浮かぶ日最南端の島(サンゴ礁)である。 満潮時に沈まないのは東小島(ひがしこじま)、北小島(きたこじま)と呼ばれる2つの小島で、満潮時には大部分が海面下になる。 http://ja.wikipedia.org/wiki/沖ノ鳥島 沖ノ鳥島が風化などで満潮時に海の下に隠れてしまうと、 日の国土面積(約38万キロ平方メートル)を上回る排他的経済水域が失われてしまう ヒエッ〜wwwww 大事な国土ですわwwwww 2:風吹けば名無し:2013/11/21(木) 22:52:08.33 ID:yo1fvJjF コンクリートでガチガチに固めてるんやっけ 4:風吹けば名無し

    【画像あり】「沖ノ鳥島」とかいうただの岩wwwwwww : 暇人\(^o^)/速報
    filinion
    filinion 2013/11/23
    誰がどう見ても岩なんだけど、でもパラオさんが島だと言ってくれるならそれで…。ありがとうございます。
  • なぜ?“磁気テープ”が復活 - NHK 特集まるごと

    データ保存の専門家 「いま、磁気テープが非常に脚光を浴びている。 復活したといってもいい状態だと思う。」 阿部 「そう、われわれの時代は、カセットテープですよ、青春の思い出と共に。 なかなか処分できないんですよ、かさばっていても。」 鈴木 「そういう方、多いと思うんですよね。 使いやすさの面でも、記録できる情報量の面でも、CDやDVDにとって代わられた磁気テープなんですが、日のメーカーが性能を飛躍的に高めた結果、今、再び記録媒体として、復活のきざしを見せています。 新しい磁気テープは、1でDVD500枚分という、大量のデータを記録できるようになっているんです。」 阿部 「なぜ今、磁気テープが注目を集めるのか、取材しました。」

    filinion
    filinion 2013/11/23
    どうなんだろう…。「時代の徒花」臭がするんだけど…。
  • 「職質の実績上げたくて」放置自転車をおとりに使用 警官4人を書類送検 - MSN産経ニュース

    放置自転車を持ち主に無断で持ち去ったとして、警視庁は22日、占有離脱物横領容疑で、田園調布署地域課員の男4人を書類送検し、うち部下3人に指示を出した巡査部長の男(51)を停職1カ月の懲戒処分とした。巡査部長は同日付で依願退職した。 巡査部長は職務質問での検挙実績が少ないことから、おとりの自転車を用意して持ち去った人を職務質問、検挙することを計画。部下に路上などに放置してあった自転車3台を無断で駅前などに移動させ、4~6月に計9回、近くで張り込みをしていた。実際に検挙された人はいなかった。 送検容疑は4月30日、東京都大田区内の路上から放置自転車1台を持ち去ったとしている。 部下が同僚に相談したことから不正が発覚。巡査部長は容疑を認め、「職務質問による検挙実績が低調だったのでやった」と供述しているという。警務部の池田克史参事官は「警察職務の信用性を著しく失墜させる行為で、厳正に処分した」とし

    filinion
    filinion 2013/11/23
    おとり捜査が問題になったのか…と思ったら、「路上などに放置してあった自転車3台を無断で駅前などに移動させ」て。部下に盗ませた自転車をおとりに自転車窃盗犯検挙って馬鹿なの…?せめて自腹で買えよ。
  • 東大目指す人工知能 模試試験に挑戦 NHKニュース

    コンピューターに人間と同じような知能を持たせようと研究が進む人工知能将棋やチェスなどで人間に勝ったことはよく知られていますが、最近は、話しかけると答えるスマートフォンや家電製品、それに、国産の新型ロケット「イプシロン」にも搭載されるなど、その技術は社会で活用され始めています。 国立情報学研究所を中心に研究が進む人工知能は、将来、東京大学の入学試験突破を目指しています。この秋、大手予備校が作成した模擬試験に挑戦しました。 この人工知能はどんな“受験生”で、模擬試験の手応えはどうだったのか、研究を統括する国立情報学研究所の新井紀子教授に話を聞きました。 人工知能「東ロボくん」とは 模擬試験に挑戦したのは、「ロボットは東大に入れるか」というプロジェクトで研究を進めている人工知能で、「東(とう)ロボくん」と呼ばれています。 人工知能の研究は、1980年(昭和55年)以降、言語の処理や音声・画像

    filinion
    filinion 2013/11/23
    東大模試をクリアできる程度に「空気を読める」人工知能って、日常的な世界にもかなりの程度対応できる…のかな。
  • 困っている人の情報発信力が低すぎると思う

    私は現在起業準備中で、どんな問題を解決すればよいかを考えている。 世の中には困っている人がいっぱいいるのは自明だろう。 なのに、私がいくら調べても「この問題を解決してほしい!」と書かれたブログやツイートが全然見つからない。 世の中には困っている人がいるのと同じく、起業してみんなが抱いている問題を解決したい人が大勢いるのに、そういった人達はどうでもいいプロダクトを作って時間を無駄にしている。 これは当にもったいない。困っている人は無責任でいいから、「私たちはこんな問題を抱えています!誰か解決して!」と情報発信してほしい。 できればより具体的な方が助かる。 「お金がないから仕事がほしい!」よりも 「仕事を探すときにハローワークの人は役に立たないからなんとかして!」よりも 「もっと便利なお仕事紹介サービスが欲しい!」の方が誰かが解決してくれる可能性は高まる。 困っている人が一番問題を認識してい

    困っている人の情報発信力が低すぎると思う
    filinion
    filinion 2013/11/23
    「ドリルが欲しいんじゃなくて穴が欲しいんです」という客を欲しがってもなあ…。
  • コンプレックス・エイジ - 佐久間結衣 / n.1 | コミックDAYS

    コンプレックス・エイジ 佐久間結衣 Webで125万PVを記録した話題作の連載版!! 26歳の派遣社員・片浦渚にとって、「コスプレ」は人生のすべてだった。目標は「小さくて可愛いキャラに少しでも近付くこと」。だが、「私はもう、少女という年齢ではない」という現実に直面する。そんな渚に、“事件”は起きた。

    コンプレックス・エイジ - 佐久間結衣 / n.1 | コミックDAYS
    filinion
    filinion 2013/11/23
    どう評価していいのかわからない。オタク趣味は趣味である以上、続けるのも自由、やめるのも自由とは思う。似合わないコスプレをする人なんていくらでも…とは思うが、コスプレと違う哲学がある、という話だし。
  • こんなクマ見たことない…ハチミツ手にワナ脱出 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ワナの扉が完全に閉まらないよう足を伸ばしてハチミツを取るゴンタ(2013年9月5日、高知県香美市)=四国自然史科学研究センター提供 四国山地に生息するツキノワグマが、ワナの中に置かれたハチミツをまんまと盗みいする様子を無人カメラがとらえた。 四国自然史科学研究センター(高知県須崎市)などが生態調査用に設置したワナで、このクマは過去に2度引っ掛かっており、捕まらないコツを学習したようだ。 同センターによると、クマは推定16歳のオスで全長約1・5メートル。「ゴンタ」と名付けられている。 ワナはドラム缶(長さ1メートル、直径0・6メートル)2をつないだ構造で、一番奥に置かれたハチミツ入り容器を引っ張ると、入り口の鉄製扉が閉まる仕組みだ。 ゴンタが盗みいをしたのは9月5日夕。高知県香美市のワナの無人カメラに記録された写真は〈1〉入り口から腹ばいになって侵入、体を伸ばし、扉が落下しても閉じ込め

    こんなクマ見たことない…ハチミツ手にワナ脱出 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    filinion
    filinion 2013/11/23
    「知性化戦争」か。人類はクマを知性化しつつある。
  • 早くしないと再開発されちゃう町めぐり

    東京の湊という町に、古いビルがポツポツと歯抜けのように建つ不思議な地区があって驚いた。 調べてみると、そこでは再開発事業が進んでいるようだった。 そういう場所をいくつか巡ると、三丁目の夕日が今まさに暮れて新しい日になろうとするような独特な光景が広がっていた。

    filinion
    filinion 2013/11/23
    見る分には味わい深いが、実際住むのはどうか…という、まさに「三丁目の夕日」案件。ただ、再開発で街が改善するなら諦めもつくが、実際にできるのは、五輪が終わったら閑古鳥の巣になりそうな競技場という…。
  • さらに「マンションポエム」を分析する

    高級マンションの広告宣伝文句「マンションポエム」。さいきんぼくはすっかり夢中だ。 工夫を凝らした結果、驚くべきところへたどり着いた感のあるこれらのコピーは、まるでコロンブスの大航海のようだ。そこはインドじゃないですよ!っていう。 …たとえがよく分からないですが、それはここ数週間、ずっとマンションポエムに没頭してせいでぼくの言語感覚がおかしくなっているからです。

    filinion
    filinion 2013/11/23
    素晴らしい。国語科で「文学作品の科学的研究」って呼ばれてたような記事。/こういうポエム読んで家を買う人って、マンションに何を期待してるんだろう…。ある種の文学的誇大広告のようにも思えるが。