2016年2月3日のブックマーク (6件)

  • 「難民が集団強姦」、少女の作り話だった ドイツ

    ベルリン(CNN) ドイツのベルリンで13歳の少女が難民の集団に拉致され集団強姦(ごうかん)されたと訴えていた事件で、この少女が話をでっち上げていたことを認めたという。当局者が1日に明らかにした。ドイツではこのニュースが発端となって難民反対デモに火が付き、ロシアとの対立にまで発展していた。 ベルリンに住むロシア系の少女は先月、30時間ほど行方が分からなくなり、帰宅後に警察の調べに対し、駅でアラブ系とトルコ系の男3人に拉致されて車に乗せられ暴行されたと訴えていた。 このニュースがロシアのメディアやソーシャルメディアで伝えられたことを受け、ロシアドイツ人や極右集団がデモを展開。ロシアのラブロフ外相は、ドイツ当局が事実を隠ぺいしていると非難していた。 しかしベルリンの検察によると、検査で少女は強姦被害に遭っていなかったことが分かり、人も作り話だったことを認めた。警察は電話の記録を調べた結果、

    「難民が集団強姦」、少女の作り話だった ドイツ
    filinion
    filinion 2016/02/03
    オルレアンにあるユダヤ系ブティックでは誘拐事件が起きたし、日本でも90年代にはイラン人による強姦事件がエア頻発。2013年、ジャニーズファン(パーナさん)が何十人も誘拐されたり強姦された事件も記憶に新しい。
  • 「The Tomorrow Children」のクローズドβテストをレポート。君は1人の労働者として,この不可思議な世界で何を楽しむ?

    「The Tomorrow Children」のクローズドβテストをレポート。君は1人の労働者として,この不可思議な世界で何を楽しむ? ライター:稲元徹也 ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンアジアは,開発中のPlayStation 4専用オンラインゲーム「The Tomorrow Children」のクローズドβテストを,2016年1月21,23,24日の3日間実施した。 2014年11月に行われたクローズドαテストに続き,今回で大規模テストは2度目となる。筆者も前回に引き続き参加してみたので,3日間の「労働」の模様をお届けしていきたい。なお,基的なゲームシステムや操作方法についてはαテストのときとあまり変わっていなかったため,そこについては以前掲載したプレイレポートを確認してほしい。 若者よ,人間の未来を担う労働者となれ。独特の世界観とオンラインプレイが特徴的な「The T

    「The Tomorrow Children」のクローズドβテストをレポート。君は1人の労働者として,この不可思議な世界で何を楽しむ?
    filinion
    filinion 2016/02/03
    面白そうなゲームだと思ってるんだけど、協力型ゲームであるだけに「今チームとして何を目指すべきか」という意識が共有されてないと、ゲーム内経済が頓挫しがちだと…。さりとて誘導が強すぎるとつまらないしね…。
  • マイクロソフトは新データセンターを「海に沈める」(動画あり)

    filinion
    filinion 2016/02/03
    水冷式データセンターと。まあ、津波とかのおそれがない地域なら可能なのかな。
  • [FT]米国で「不寛容」な空気まん延 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]米国で「不寛容」な空気まん延 - 日本経済新聞
    filinion
    filinion 2016/02/03
    「政治的正しさ」が普遍的になり、誰かを不快にさせかねないような表現が「させかねない」だけで追放されるようになると、「みんなが言わない本音を言うぜ!」とか言って口から糞をまき散らす狂人が現れる、と…。
  • 甘利前大臣辞任のうんざり感: 極東ブログ

    甘利・前経済再生担当大臣の事務所問題について、詳細に関心があるわけでない。が、これを文春が出して概要を知った範囲で、ああ、これで甘利さん終了、とは思った。甘利さんが金銭面で清廉潔白な政治家であるわけもないだろうし、こうしたスキャンダルが大好きな日人が彼に詰め腹を強いるまで問題が落ち着くとも思えない。それにしても、TPP交渉で尽力した甘利前大臣をこうしたスキャンダルで失うのかと思うと嘆息した。お高くつくなあ感である。それとても、そもそも反TPP派にはムカつく要因でもあるだろう。かくして、「問題」の全構造を見ると、それもまたああまたか、といううんざり感があった。 安倍政権側としては強行に甘利さんを守る方向に動くだろうかという関心も少しあった。噂を聞くに、10パーセントくらい支持を失っても構わないと政権が決意しているという話もあり、そらなら大したものだなとも思ったが、そこはむしろ逆に政権が動い

    甘利前大臣辞任のうんざり感: 極東ブログ
    filinion
    filinion 2016/02/03
    有能な大臣、というものがレアな存在になって久しい我が国においては確かに惜しい話と思うが、泣いて馬謖を斬らざるを得ないだろうとも思う。有能で高潔で政治的な人間がいないのが我が国の悲劇なんだろう。
  • 人間は長距離移動に特化した動物?人類は決して野生動物と比較してか弱い生物ではない、というお話

    Rootport🧬 @rootport 人類史の驚異は、出アフリカを繰り返したことだ。ジャワ原人や北京原人、ネアンデルタール人がそれぞれの地で現世人類に進化したのではない。アフリカで進化したホモ・サピエンスは、すでに世界中に広まっていた化石人類を追いかけるように生息域を広げた。それも、地質学的には一瞬といえる短期間で。 2016-01-31 11:20:26 Rootport🧬 @rootport 英国人冒険家ジョージ・ミーガンは、南米の南端からアラスカの北端まで3万kmを徒歩で踏破した。要した期間は、わずか7年だという。この話を聞くと、ヒトの仲間が繰り返しアフリカを旅立ち、毎回ほぼ一瞬で世界中に広まったこともうなずける。私たちの「歩く能力」がヒトの繁栄のいしずえになった。 2016-01-31 11:25:49 Rootport🧬 @rootport 他の類人猿は1日に数kmも移動

    人間は長距離移動に特化した動物?人類は決して野生動物と比較してか弱い生物ではない、というお話
    filinion
    filinion 2016/02/03
    石器時代の人間って「強い爪や牙もなく、野獣の襲撃に脅えるひ弱な生物」と形容されることも多い気がするが、実は当時からすでにわりと強い方の生物だったのか。