2018年2月26日のブックマーク (9件)

  • 自分に都合のいいように環境改変 – 外来種アメリカザリガニの成長戦略

    外来生物はなぜ定着できるのか? 外来種や外来生物という言葉を耳にする機会が増えています。外来生物とは、人間活動によって、来生息していなかった地域に他の地域から導入された生物のことです。アニメの影響でペットとして輸入されたアライグマや、ハブの天敵として導入されたマングースが日における外来種の代表例として挙げられます。外来生物は、在来生物を捕したり、餌や住み場所をめぐって在来生物と競争したりすることで、在来生物の存続を脅かします。それだけでなく、農作物を荒らしたりすることで人間の経済活動にも影響を及ぼします。 では、なぜ外来生物は導入された地域に定着し、繁栄できるのでしょうか? すべての生物は自然選択と呼ばれる進化プロセスの結果、生息場所の気候や環境に適応できたものが生き残っています。新しい場所に導入された外来生物は、ほとんどの場合、来の生息場所とは異なる環境に対応できずに定着に失敗し

    自分に都合のいいように環境改変 – 外来種アメリカザリガニの成長戦略
    filinion
    filinion 2018/02/26
    アメリカザリガニは、自分がエサをとりやすいよう、周囲の水草を切断するのだと…。焼畑農業めいているが。人間みたいだな…。
  • 米航空2社、ライフル協会と関係絶つ 高校の銃乱射受け

    米南部フロリダ州パークランドのマージョリー・ストーンマン・ダグラス高校のフェンスに銃乱射事件の犠牲となった生徒たちを悼んで掲げられた銃規制を訴えるプラカード(2018年2月21日撮影、資料写真)。(c)AFP/RHONA WISE 【2月25日 AFP】米デルタ航空(Delta Air Lines)とユナイテッド航空(United Airlines)は24日、フロリダ州の高校で生徒ら17人が犠牲になった銃乱射事件を受けて拡大する銃規制の動きに反対する有力ロビー団体「全米ライフル協会(NRA)」との関係を絶つと表明した。NRAをめぐっては、既に複数の企業が同様の対応を表明しており、同航空2社もこれに同調した形だ。 バレンタインデーの14日にフロリダ州パークランド(Parkland)のマージョリー・ストーンマン・ダグラス高校(Marjory Stoneman Douglas High Scho

    米航空2社、ライフル協会と関係絶つ 高校の銃乱射受け
    filinion
    filinion 2018/02/26
    当然のこと…と思うけど、米国の銃乱射事件ってこれが初めてじゃないよな。なぜ今になって?トランプが「教師に銃を持たせろ」とか言ってるのが逆風になったんだとしたら、トランプも少しはいいことをしたわけだ…。
  • 『交通事故で死んだ家族』

    死ぬ程洒落にならない怖い話を集めてみない?248 676:当にあった怖い名無し:2010/09/06(月) 22:48:34 ID:a00k8fQM0 警官をしている友人が、数年前に体験した話。 そいつは高速道路交通警察隊に勤めているんだけど、ある日、他の課の課長から呼び出されたんだって。 内容を聞くと、一週間前にあった東北自動車道の事故の詳細を知りたいとのこと。 その事故ってのは、一家四人が乗った自動車が、平日の深夜に中央分離帯に激突して、 全員死亡した事故の事だったらしい。 事件のことを少し詳しく話すと、 高速を走行していた長距離トラックから、××インターチェンジ付近で乗用車が燃えているって通報があって、 夜勤で待機していた友人が現場に直行したんだけど、 友人が到着した時には、既に乗用車の中にいた人は全員黒こげになって死んでたんだって。 その後、身元の特定と検死が行われて、 歯の治療

    『交通事故で死んだ家族』
    filinion
    filinion 2018/02/26
    怖さをもたらすのはグロテスクな怪物ではなく、「何か異様な状況らしいのだが正体はわからない」という不明瞭さである、という話。
  • 強制をやめても大丈夫? PTA改革から5年、その後見えてきた課題とは(大塚玲子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今年度もあと少々。4月からの新年度に向けて、強制的なやり方を見直すPTAの動きが徐々に広がっているようです。 「強制をやめて、当にだいじょうぶなの?」と心配な方もいるでしょう。そこで、5年前に強制加入をやめ、入退会や活動を任意にしたことで知られる札幌市立札苗小学校PTAの、川崎克彦会長にお話を聞かせてもらいました。その後、同PTAでは、どんな課題が見えてきたのでしょうか? *2、3年目以降に備える 札苗小PTAは2013年度から、前会長・上田隆樹さんの主導で、入退会自由を明らかにしました。このとき「各クラスから〇人必ず出す」という委員会制もやめ、各活動ごとにやりたい人を募るボランティア制を導入しています。自由化した際には、広報紙の作成や廃品回収など、やめた活動もいくつかありました。 筆者が前・上田会長にPTA改革の話を聞かせてもらったのは、2013年の夏のこと。このときのインタビュー内容

    強制をやめても大丈夫? PTA改革から5年、その後見えてきた課題とは(大塚玲子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    filinion
    filinion 2018/02/26
    私が今までいた学校だと、PTAの協力がないと運動会とか実施不可能なんだけど、それも「できないなら仕方ない」になるのかね…。地元のじいちゃんばあちゃんとか、楽しみにしてる(でも本人は協力できない)人多そう。
  • スーパーで一番盗まれるアイテムは、何かご存じ? それはP&Gの液体洗剤「Tide」です

    カズ鷹🦅米国株投資🇺🇸 @Michael_Giver @hirosetakao コールマンが厳重に保管陳列されてるの初めて見ました。日では中々見ないですね。 サンフランはシェルターが少ないから、ホームレスはキャンプ用品を盗んでいるんですか? 2018-02-21 18:42:55 リンク Twitter Kazunori Nishimura on Twitter “@hirosetakao コールマンが厳重に保管陳列されてるの初めて見ました。日では中々見ないですね。 サンフランはシェルターが少ないから、ホームレスはキャンプ用品を盗んでいるんですか?” 1

    スーパーで一番盗まれるアイテムは、何かご存じ? それはP&Gの液体洗剤「Tide」です
    filinion
    filinion 2018/02/26
    ではこれをどうすればよいか…という話。監視カメラをつけるとか厳罰化するという道もあろうが、究極的には貧困が悪いのだよな…。
  • 日本軍による占領がフィリピン社会に与えた根深い問題 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    悪い意味で何も変えなかった日軍のフィリピン占領 太平洋戦争とその影響が語られる時、日の社会や政治体制、人々の心の面がどう変わったか、あるいは変わっていないか、という面にフォーカスが当たる傾向が多いように思います。 それはそれで大事なのですが、日がおっぱじめた戦争が、他の国々にどれくらい大きな影響を与えたかという視点で語られることはあまり無いように思います。 あっても、「アジア解放に多大な貢献した」とか「住民を殺したり強姦しまくった」みたいな物事を単純化した見方ばかりです。 さて、日軍のフィリピン占領は、実際のところフィリピン社会の土台を揺るがすような変化を何も起こすことはありませんでした。一方で戦後フィリピンの国の選択肢を狭め、国の有り様を決定づける結果になりました。 1. 仮想敵国・日 フィリピンは1901年からアメリカの植民地になっており、当然アメリカの影響力が最も大きかった

    日本軍による占領がフィリピン社会に与えた根深い問題 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    filinion
    filinion 2018/02/26
    もし日本が本当にその旗印の通り占領地の改革に取り組み、アジア各地に公正で豊かな社会の礎を築いていたなら、たとえ敗戦してもアジアの尊敬を勝ち得ていたろうにな…。どうせ負けるなら名誉を得て欲しかった…。
  • 新井紀子/ Noriko Arai on Twitter: "「結果的に読解力を上げる処方箋が出なければ役に立たないは真だと思う」というご意見は興味深い。それフレームに囚われています。 読解力を上げる処方箋がなく、しかし読解力で生涯賃金に格差が出るならば、それは「社会システムとして」読解力がない方に再配分が必要になる、ということです。"

    「結果的に読解力を上げる処方箋が出なければ役に立たないは真だと思う」というご意見は興味深い。それフレームに囚われています。 読解力を上げる処方箋がなく、しかし読解力で生涯賃金に格差が出るならば、それは「社会システムとして」読解力がない方に再配分が必要になる、ということです。

    新井紀子/ Noriko Arai on Twitter: "「結果的に読解力を上げる処方箋が出なければ役に立たないは真だと思う」というご意見は興味深い。それフレームに囚われています。 読解力を上げる処方箋がなく、しかし読解力で生涯賃金に格差が出るならば、それは「社会システムとして」読解力がない方に再配分が必要になる、ということです。"
    filinion
    filinion 2018/02/26
    教育によって是正できないならば福祉的な対応が必要だ、という話。一つの見識だと思う。
  • 中国、国家主席の任期撤廃改憲案 習氏、長期政権狙う:朝日新聞デジタル

    中国共産党中央委員会は25日、国家主席の任期を「2期10年まで」とする憲法条文を削除する改正案を国営新華社通信を通じて発表した。現憲法では習近平(シーチンピン)国家主席の任期は2023年までだが、さらに長期政権が可能になる。権力集中の弊害を避けるため指導者人事の規範化を進めてきた流れに逆行する動きともいえ、中国政治システムの大きな転機になりそうだ。 国家主席は国を代表する元首。中国を実質的に一党支配する共産党のトップは総書記だが、国家主席を兼ねることで最高指導者としての権威は強固になる。憲法は国家主席の任期を2期10年までと定めており、習氏は3月の全国人民代表大会(全人代)で国家主席に再選され、2期目を迎える見通しだ。 国家主席は毛沢東らが務めた後、文化大革命やその後の政治闘争の流れの中で75年に廃止。鄧小平が実権を握った後の82年の憲法改正で復活した。3選を禁じたのは権力が集中した毛時代

    中国、国家主席の任期撤廃改憲案 習氏、長期政権狙う:朝日新聞デジタル
    filinion
    filinion 2018/02/26
    もちろん、日本は選挙があるからこんな独裁国家ではない。日本でこれを可能にするには自民改憲案の緊急事態条項が必要。あれさえ通れば、閣議決定は法律と同じ効力を持つようになり、選挙は無期限に延期可能になる。
  • 燃料電池は終わったのか?

    2014年の年末。トヨタは世界初の燃料電池乗用車「MIRAI」を発売した。「MIRAI以前にも燃料電池車はあった」と言う人がいるかもしれないが、MIRAIが登場するまでの燃料電池車(FCV)は、車両価格は数億円。しかも販売ではなく、リース運用前提で個人は購入できなかったりというレベルで、その実態は実証実験にすぎず、とても市販車とは呼べなかった。 MIRAIと国策 正直なところ、筆者もMIRAIのデビューには驚いた。トヨタにしてみればあのクルマを720万円で売るのは大赤字なはず。事態は完全に政治問題である。 燃料電池が次世代主流と目されて早30年。燃料電池の規格を巡り、日欧は長きに渡って対立してきた。さまざまな憶測を呼び、当のところは分からないが、どうも欧州が燃料電池の規格争奪戦を諦めたことによって、日が燃料電池の国連規格をもぎ取ったらしい。その結果、日主導で「世界技術規則」が策定され

    燃料電池は終わったのか?
    filinion
    filinion 2018/02/26
    この記事の妥当性は判断できないけど、「どの技術の芽が出るかわからないのだから選択と集中などしない」というのは、日本の科学研究政策が同様であってほしい。日本政府はトヨタより財政規模が大きいのだから…。