firemonkeyのブックマーク (108)

  • 第36回 画面設計書を書くための手法とツール:ITpro

    画面設計書について,前回に引き続き,それを書くツールや手法について考えてみましょう。 画面設計書の基 まずは,画面設計書の中にあるべき情報から見てみましょう。これらすべてがそろっていなければならない,というわけではありませんが,望ましいのではないかと私自身は考えています。 header ページIDやタイトルなど,一目でそのページがどの画面仕様を記述しているかがわかるような「ヘッダー」部分。細かく書くならば,文字コードや対象ブラウザまで記述する場合もある。また,プロジェクトの名前(プロジェクト・コード)や版番号なども記し,似たようなドキュメントの中からも引き出せるようにしておく。 footer 制作サイドのコピーライトやページ番号などを記す。最終的には,クライアントのコピーライトに置き直して,最終納品とする場合もある。 Page Layout 画面内に配置する「ユーザー・インタフェース(U

    第36回 画面設計書を書くための手法とツール:ITpro
  • 第37回 ドキュメント作りを活性化させる方法

    前回まで「画面設計書」について書いてきました。今回は,画面設計書も含めた「ドキュメント」を,どのようにとらえるべきかというテーマを取り上げたいと思います。 今回お伝えしたいのは,ドキュメント作成のプロセスを定めることは,実はかなり大きな決断だということです。ドキュメントは作成に手間のかかるもので,どうしてもコーディングに比べれば後追いの形になります。しかし,記録や技術資産という意味で価値あるものであることには間違いがありません。だからこそ,慎重に取り組むべき事柄なのです。なお,以降でいくつか私流の考え方を列挙しますが,どれが当に良いかは,もちろん皆さん自身の考え方や環境によります。 ドキュメント記述の責任と分担が明確になりつつある ドキュメントを記述するツールにはどういったものを選べばいいのでしょうか。小さな組織であったり,短期間の開発であったりするなら,今まで自分が慣れ親しんできたツー

    第37回 ドキュメント作りを活性化させる方法
  • 第35回 画面設計書はどう作られるべきか

    Webサイトを構築する場合,通常は「設計書」を作成します。サイト全体の設計書であったり,ページ単体の設計書であったりするわけですが,今回は後者である「画面設計書」について考えてみましょう。 画面設計書を読むのは誰か Webサイトの構築では,対象ユーザーをできる限り具体的に決めてから開発を進めていきます。同様に,画面設計書にも「対象読者」を見定める必要があります。結論から言えば,かなり属性の異なる二種類の読者が存在します。 まず,発注者である「クライアント」です。クライアントは,技術的な難易度ではなく,自分たちのビジネス要件を満たすものが作られるかどうかを確認するために画面設計書を読みます。開発(プロジェクト)のゴールや,プロジェクトのメリット/デメリット,リリース後の顧客満足の予想などを,その設計書から読み取ろうとします。したがって,できる限り具体的なイメージが伝わるものが要求されます。

    第35回 画面設計書はどう作られるべきか
  • GAC なぜなにGAC->Photoshop

  • フォトショップの「グラデーションツール」の基本

    「Photoshop」のグラデーションの使い方がいまいちわかんないというメールをいただきました。 このツールはイラストを描くのに欠かせない機能なので、ばっちりものにしてください! グラデーションツールを選ぶとメニューバーにグラデーション(赤丸の部分)が表示されます。 このグラデーションはオプション(▼)を開くと初期設定のグラデーションから何種類か選べたり、更にファイルを読み込むことで多種類の既成のグラデーションを呼び出せます。 グラデーション(赤丸の部分)をダブルクリックすると「グラデーションエディタ」が開き、自分で自由なグラデーションを作成することが出来ます。 グラデーションエディタの初期設定の画面です。 プリセットにあるグラデーションはそこをクリックしてOKを押すと、すぐに使用できます。 プリセットの左上には「描画色から背景色へ」、その隣には「描画色から透明へ」のグラデーションが自動的

  • 面白法人カヤック

    面白法人カヤックの中途採用情報です。エンジニア、デザイナー、ディレクターなど募集職種ごとの求人、エントリーシートを掲載。転職活動中の皆さまに向けて、売上や事業などの会社情報や社員インタビューも。

    面白法人カヤック
  • http://www.aizu-furusato.com/

    NameBright.com - Next Generation Domain Registration aizu-furusato.com is coming soon

  • http://gokujo-blog.aizu-furusato.com/

    NameBright.com - Next Generation Domain Registration aizu-furusato.com is coming soon

    http://gokujo-blog.aizu-furusato.com/
  • http://www.aizu-furusato.com/gokujo/index.php

    NameBright.com - Next Generation Domain Registration aizu-furusato.com is coming soon

  • ITmedia News:アクセスは増えたが……“口コミメディア”の悩み

    ユーザーがコンテンツを作るメディア「CGM」が注目を浴びているが、価格.comやはてなといった有名サイトでも「なかなか広告が入らない」「口コミの効果が分かりにくい」とビジネスモデルには課題が多い。 ブログやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)など、ユーザーがコンテンツを作るメディア――CGM(Consumer Generated Media)――が注目を浴びている。CGM運営企業は、情報発信の場さえ用意すれば、ユーザーが自動的にコンテンツを増やしてくれる仕組み。コストをかけずに媒体を作れ、広告を貼り付けるだけで稼げる“おいしい”サイトととらえられることもあるが、ビジネスモデルはまだ発展途上だ。 CGM型の人気サイト「価格.com」「はてなダイアリー」「@cosme」「COOKPAD」を運営する4企業の幹部が6月27日、都内で開かれたセミナーで、CGMが直面する課題について語った。

    ITmedia News:アクセスは増えたが……“口コミメディア”の悩み
  • tanomi.com [ たのみこむ ] - 「欲しい」を共有して実現化を目指そう!-

    1999年誕生。欲しいものをたのみこむサイト

  • Webデザイン エンジニアリング 第16回 ボタンを押させるテクニック:ITpro

    対象とするユーザーの“慣れや知識”によって,画面の構成を変えたほうが伝わりやすいとするならば,画面上の「ユーザー・インタフェース(UI)部品」の色や形状も,ユーザーに応じて変えるべきでしょう。今回は,代表的なUI部品でありながら,なかなか作り手の思うように押してくれない「ボタン」について考えます。 わかりやすいボタンの形状はユーザーによって違う まず,前回とほぼ同じ絵を用います。Webシステムの操作方法への「熟知度(PCリテラシ)」を縦軸,「提供したいサービスに対する知識」を横軸とします。そして,それぞれの「軸」に対して,受け入れやすいと思われる「ボタン」の形状を例記しました。 上図の【A】や【B】のタイプに当てはまるPCリテラシの高いユーザーは,ボタンの“ラベル”に「submit」と書かれていようが「GO」と書かれていようが,ボタンを認識することはさほど苦ではありません。 しかし,PC

    Webデザイン エンジニアリング 第16回 ボタンを押させるテクニック:ITpro
  • 第18回 ユーザー・インタフェース作りに必要なマーケティング感覚

    Webアプリケーションを開発する際に,対象ユーザーを考慮することの大切さについて見てきました。今回は,ユーザー・インタフェース(UI)設計にも,マーケティング感覚が必要なことを考えてみましょう。 UIの問題点を改善していく手順 例によって航空券の予約をサンプルに使います。下記の画面をご覧ください。このWebアプリケーションには,様々なオプションを付け加えることができます。しかし,必要最小限の情報は,「搭乗日」と「出発地」と「到着地」の三項目だけです。このUIに,どこか問題はないでしょうか。 (1) 日付部分への改良 まず注目してほしいのは,搭乗日という日付情報をユーザーにすべて入力させている点です。日付情報をユーザーにまかせ切ってしまうと,表記が統一されず,結局のところシステムでそれを補う処理が発生してしまいます(たとえ「2006/08/02」などと「例」を明記しても,半角文字と倍角文字と

    第18回 ユーザー・インタフェース作りに必要なマーケティング感覚
  • SWOT分析(えすだぶりゅーおーてぃーぶんせき)

    企業の戦略立案を行う際で使われる主要な分析手法で、組織の外的環境に潜む機会(O=opportunities)、脅威(T=threats)を検討・考慮したうえで、その組織が持つ強み(S=strengths)と弱み(W=weaknesses)を確認・評価すること。経営戦略策定のほかにマーケティング計画やバランスト・スコアカード、ISOのマネジメントシステム構築など、幅広い分野で活用される。 機会と脅威は、外部環境――すなわち組織が目的を達成するうえで影響を受ける可能性のあるマクロ要因(政治・経済、社会情勢、技術進展、法的規制など)とミクロ要因(市場規模・成長性、顧客の価値観、価格の傾向、競合他社、協力会社など)を列挙し、促進要因と阻害要因に分けることで導き出す。 強みと弱みは、自社の有形・無形の経営資源――例えば商品力、コスト体質、販売力、技術力、評判やブランド、財務、人材、意思決定力などを検

    SWOT分析(えすだぶりゅーおーてぃーぶんせき)
  • 外食産業の活性化を支援するサイト

    .bizは外産業および関連産業に従事されている方々に、タイムリーで有益な情報を提供すること、また新規起業・新規参入を考えておられる方々を情報で支援し、外産業の活性化に寄与することを目的としております。

    外食産業の活性化を支援するサイト
  • Photoshop でベジェ曲線に挑戦

    たまに、素材は Illustrator で作っているんですか? という質問を頂きますが、素材は Photoshop や GIMP で作成しています。なぜ Illustrator だと聞かれるのかと思っていたら、どうも皆さんベジェ曲線を使っていないようなんですね。ベジェ曲線はイラストレーターの専売特許ではなく、Photoshop や GIMP でも使えます。しかも、パソコンで綺麗な自由曲線を描くのに一番いい方法だと思うので、使わない手はないでしょう。 ネットサーフィンしていても、ベジェ曲線の使い方を教えているページってほとんどないことに気が付いたので、ここではベジェ曲線の使い方を簡単に説明していきたいと思います。 Photoshop のテクニック集なんかはたくさんあるので、ここで説明はしません。しかも、他のページのほうがレベル高いですから。 ベジェ曲線の用語 これから説明していくのに用語を知

  • Photoshopで、レイヤーを操作する便利な33のショートカット

    photoshopessentials.comのエントリーから、Photoshopでレイヤーを操作する便利なショートカットを紹介します。 Adobe Photoshop Tutorials: Layers Power Shortcuts ショートカットは、コマンド別にしています。 ※Win XP+Photoshop CS2でのコマンドです。 Macの場合は、下記置き換えてください。 Ctrl = Cmd Alt = Opt 右クリック = Control + クリック F7 レイヤーパレットの表示・非表示の切り替え。 [Shift] + [Ctrl] + [N] レイヤーを新規作成。 [Shift] + [Ctrl] + [Alt] + [N] レイヤーを新規作成(ダイアログボックス無し)。 [Ctrl] + 「新規レイヤーを作成」ボタン 選択したレイヤーの下にレイヤーを新規作成。 ※背景

    Photoshopで、レイヤーを操作する便利な33のショートカット
  • トップページ

    毎日を豊かに 情報社会の現代社会。 私たち「dododay」は、毎日を豊かにする情報を提供します。 生活に寄り添い、SEOマーケティング(WEBメディア構築)を 通して、 暮らしの中にハッピーをお届けするお手伝いをします。 記事依頼・お問い合わせはこちらから お知らせ 2023/11/25 東京都 時差BIZパートナーに登録しました。 2023/12/7 農林水産省牛乳でスマイルプロジェクトに登録しました。

    トップページ
  • 非モテ診断 | あなたの非モテ度を診断します

    あなたのモテ度を一発診断! 非モテ診断♪モテ度を測定します♪ 非モテ診断とは?Happy Valentine's Day! 質問に答えるだけで、 あなたのモテ度が分かります! さっそく遊んでみよう! 面白法人カヤック 面白ラボBM11(ブッコミイレブン)非モテSNS

  • こえ部のバイト | こえ部 みんなの声で遊ぶコミュニティ