タグ

fivefourtyのブックマーク (4,084)

  • Google Gearsについて、もう少し詳しく。 - 谷本 心 in せろ部屋

    速報気味で分かりづらかったので、もう少し詳しく書きます。 googleツールバーのように、ブラウザにアドオンで入れるもので、 Webアプリケーションをオフラインでも使えるようになります。 具体的には、こんなデモがありました。 1. Google Readerを開く(AjaxのRSSリーダーです) 2. オンラインでしばらく操作する。 3. ブラウザをオフラインモードに切り替える。 4. 操作を継続できる(!) 5. ブラウザをオンラインモードに切り替える。 6. 自分が行なった操作は、オンラインのGoogle Readerに反映される。 というもの。 どこまでアプリケーション側で実装しなきゃいけないかは分かりませんが、 少なくとも、Googleも、オフラインでの操作に気を遣い始めた、ということですね。 要チェック!

    Google Gearsについて、もう少し詳しく。 - 谷本 心 in せろ部屋
  • Webアプリケーションのオフライン動作を可能にする「Google Gears」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Googleは30日(現地時間)、Webアプリケーションをオンライン依存から解き放つ、Webブラウザ向けの拡張技術Google Gears」を発表した。Googleをはじめ、従来型のSaaSアプリケーションでは、クライアントPCがWebに接続されている状態、いわゆる"オンライン"での利用が前提という制限がある。Google GearsはWebアプリケーションのオフライン状態での動作もサポートすることで、その利用範囲を大幅に拡張することが可能となる。Google Gears対応アプリケーション第1弾として「Google Reader」が公開されているほか、Gearsの技術自体はオープンソースとして公開されており、Google以外のベンダーでもアプリケーション開発が可能なように広く門戸が開かれている。 Webアプリケーションをオフライン動作させる試みは、SaaS提供ベンダーにとって長年の大

  • これがGoogleブラウザの正体?--オフラインでもウェブアプリが使える「Google Gears」

    Googleは、ウェブブラウザの機能を拡張する技術Google Gears」の提供を開始する。ネットワークにつながっていないPCでもブラウザ上でウェブアプリケーションが使えるようにするもの。第一弾として、5月31日にフィードリーダー「Google Reader」をGoogle Gearsに対応させる。 Google GearsはJavaScriptを利用して、オフラインでもブラウザ上でウェブアプリケーションが動作できるようにしたもの。仕様はオープンソースで公開し、第三者が無料で利用できるようにする。 Googleはブラウザ上でワープロ文書や表計算シートが作成できる「Google Docs & Spreadsheets」など、これまでに多くのウェブアプリケーションを無料で提供してきた。ただ、これらのサービスはネットワークに接続していないと利用できないという大きな弱点があった。Google

    これがGoogleブラウザの正体?--オフラインでもウェブアプリが使える「Google Gears」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • JavaScriptの検証ツールJsTester 1.4が登場 - JDK6 javax.scriptをサポート | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The JsTester teamは26日(米国時間)、JsTesterの最新版となる「JsTester 1.4」を公開した。JsTesterはJavaで実装されたJavaScriptソースコードバリデータ。JUnitに用意されているAssertのようなアサートメソッドを提供しているほか、Remedial JavaScriptにおいて記載されているバリデーションを実施することができる。もちろん、自身でバリデーションを規定して使うことも可能だ。 1.4は同アプリケーション5度目のパブリックリリース。JDK 6のjavax.scriptがサポートされたほか、JsTestCase/GroovyTestCaseが追加されている。ソースコードはApache License Version 2.0のもとにオープンソースソフトウェアとして公開されており、提供されている成果物には、ソースコードの形式のほか

  • Log4Twitter

    Log4Twitterとは? Log4TwitterLog4j, Logback に組み込んで使う Appender プラグインで、名前の通りメッセージを twitter に書き出すことができます。 Log4Twitter を使うと Log4j, Logback を使ったアプリケーションに手を加えることなく twitter と連携させることができます。 システム要件 OS: Java をサポートする Windows または Unix 系 OS JVM: JDK1.4.2 以降 ログフレームワーク: Log4j1.2.x 以降 または Logback 0.9.6 以降 使い方 クラスパスの設定 log4twitter-1.0.jar をアプリケーションのクラスパスに通します。 利用しているログフレームワークと同じ階層のクラスローダで読み込まれるようにしてください。 Logger の設定

  • 「Google Web Toolkit 1.4」の最新RC版リリース | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Googleは5月30日(現地時間)、同社のAjaxアプリケーション作成ツールの最新RC版「Google Web Toolkit(GWT) 1.4 RC」をリリースした。GWTはJavaで記述されたアプリケーションをAjax動作用にJavaScriptベースのものに変換するフレームワークで、現在はオープンソース化されている。GWT 1.4ではパフォーマンスの大幅改善が目玉となる。 GWT 1.4で強化された主な機能は下記の通り。 生成コードサイズの縮小 GWTの新バージョンで作成されたJavaScriptコードは、従来比で15-20%ほどサイズが小さくなる。これにより、ユーザーがアプリケーションのロードにかける時間が短くなり、結果としてアプリケーション起動の高速化につながる。既存のアプリケーションでも、ソースコードをGWT 1.4 RCでリコンパイルすることで高速化が可能。 イメージ転送

  • PHP at Yahoo!を読む - Sooey

    PHP at Yahoo!を読む イタリアで開催されたPHPDay 2007にてYahoo! EuropeのFederico Feroldi氏が行なった「PHP at Yahoo!」のプレゼン資料が、氏のブログで公開されました。 Yahoo!が社内でどのようにPHPを使用しているのかということはこれまでにもRasmus Lerdorf氏のプレゼンなどで明らかにされてきましたので、「PHPのビルド時にはモジュールはほとんど組み込まない」とか「ビジネスロジックをエクステンションとして実装する」といったことは皆さんご存知だと思います。今回も前半はそんな感じの内容ですが、途中で実装よりの具体的な話題になってきたと思ったら、Yahoo!が利用しているテンプレートエンジン r3がオープンソース化したと書かれていてビックリ。しかもsymfonyのビュー層にも組み込んで使っているとか。 他にもDrupal

  • YesなくしてNoなし : 404 Blog Not Found

    2007年05月30日22:00 カテゴリArt YesなくしてNoなし 某中学校卒、0x25才、大手IT企業のコンサルタントもしている凡庸な自営業者が 今感じている違和感をリアルな言葉にしてやるよ 俺が今感じてる閉塞感をリアルな言葉にしてやるよ 某大手国立大学卒業、25才、大手IT系企業に勤める優秀な社員が 今感じてる閉塞感をリアルな言葉にしてやるよ ま、増田でくだをまけるうちは大丈夫。当に無理だったら、「無理」という声だって出ない。普段愚痴っている人が急に静かになったら要注意、その時には当に休ませなければならない。 それだけの元気があったら、とっとと片付けちまえよ。仕事。優秀な社員なんだろ。 上司から押し付けられる仕事が「無理」だと思ったらとっとと辞めてみたら?まだ上司が無理を言ってくれるだけ楽だってわかるから。自営になったら、自分で自分に無理を強いなきゃいけない瞬間が必ずくるんだ

    YesなくしてNoなし : 404 Blog Not Found
  • 俺が今感じてる閉塞感をリアルな言葉にしてやるよ

    某大手国立大学卒業、25才、大手IT系企業に勤める優秀な社員が 今感じてる閉塞感をリアルな言葉にしてやるよ 就職して、社会に出て、見えたのはまるで漫画の世界だ 絵に描いたような生き方をしたら 絵に描いたような悩みを持ったんだ それはこんなカンジだ 「あ、はい」 「できます」 「大丈夫です」 「頑張ります」 一人が無理をすれば、他の人に無理がかかるんだ 会社なんてその最たるもんだ 上の人間が「はい、目標達成に向けて頑張ります」と べらぼうな目標に向けて無理を宣言すれば 俺みたいなカスレベルのスタッフに全て降りかかる もちろん、中間層まで全て、 一番のシワ寄せを喰らうのは実務者だ 現場でコーディングしてるやつだ なのに、困ったことに、なぜか、どうしてか 実務者も徹夜をして勤しむ 上の人間の無理を喜んで喰って、 無理なものを無理して吸収する そしてたまに「頑張ったな」と言われて、喜んでる みんな

    俺が今感じてる閉塞感をリアルな言葉にしてやるよ
  • 2007-02-07

    デブサミ-VisualBasic, Delphiから10分でJava+Flex2にポーティング http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20070118#1169099987 携帯用のコンテンツを開発するときに、ドコモ、AU、ソフトバンク用にテンプレートは異なるけど、サーバサイドのロジックはいっしょということもあるでしょう。そんなニーズに応えるのが、1ページ複数テンプレート機能です。 例えば、HogePage.javaがあった場合に、hoge_i.html, hoge_a.html, hoge_s.htmlの3つのテンプレートを用意しておきます。HogePage.javaに次のようなdoメソッドがあった場合、次にどのページに遷移するのでしょうか。 public Class doAction() { return Hoge2Page.class; }hoge_i.ht

    2007-02-07
  • 2007-02-07

    デブサミ-VisualBasic, Delphiから10分でJava+Flex2にポーティング http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20070118#1169099987 携帯用のコンテンツを開発するときに、ドコモ、AU、ソフトバンク用にテンプレートは異なるけど、サーバサイドのロジックはいっしょということもあるでしょう。そんなニーズに応えるのが、1ページ複数テンプレート機能です。 例えば、HogePage.javaがあった場合に、hoge_i.html, hoge_a.html, hoge_s.htmlの3つのテンプレートを用意しておきます。HogePage.javaに次のようなdoメソッドがあった場合、次にどのページに遷移するのでしょうか。 public Class doAction() { return Hoge2Page.class; }hoge_i.ht

    2007-02-07
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Mayaaのテンプレート切り替え機能、強力すぎじゃね? - 谷本 心 in せろ部屋

    前の連休中にMayaa + S2Strutsを使ってたわけですが、 Mayaaでやって正解だった、と思ったこと、それがテンプレート切り替え機能。 blogみたいなものを作ってたわけですよ、平たく言えば。 で、デザインはユーザごとに変更したいけど、 バックエンドのロジックは、全く変わらない。そんな要件。 そういう時に、Mayaaのテンプレート切り替え機能が有用だったんですね。 具体的には、 HTML(テンプレート)は各ユーザーがWeb上から自由に編集できて、 裏にあるロジック(Mayaa)は全ユーザー共通、という感じ。 つまり、 xxxList$user1.html xxxList$user2.html をユーザーごとに作って、 xxxList.mayaaは共通。 ユーザーはHTMLの知識 + ${xxx}での値の埋め込みだけ知っていれば、 たいていのデザインは自分で行なうことができる。 ど

    Mayaaのテンプレート切り替え機能、強力すぎじゃね? - 谷本 心 in せろ部屋
  • ネットの時代には「知識量・記憶力」よりは「適応力・応用力」の方がずっと大切

    先日の「習作UI: 縁日の金魚を再現してみた」というエントリー。特に深い意味もなく作ったのだが、ソフトウェア・エンジニアを目指す学生さんのためにひとこと付け加えておきたいのは、この業界で気で成功しようと思ったら、この程度のプログラムは、シミュレーションの専門家でなくともサクッと作れるように自分を鍛えておかなければいけない、ということ。 この業界で働きはじめると、担当した仕事によって、データ解析・Java・3D・シミュレーションなどのある特定の分野のプログラミングの経験を積むことになる。そういった経験を通して特定の分野を深堀りしてエキスパートになるのはおおいに結構なのだが、往々にして落ち込んでしまうのが「ボクはJavaのエキスパートだからRubyではプログラムは書かない」、「シミュレーションのことならそれに詳しいエンジニアがいるんだからその人に頼んで」、「今からFlashを勉強している時間

  • 毎日正気のことばかり書き続けるという狂気 - アンカテ

    この一種の選別機能はピアグループへ個人を招請する際、金銭的なインセンティブよりも個人の倫理的な側面にその動力源のようなものをもっているのだろう。ドラッカーは「情報化組織では、そこに働く人間一人一人の自己規律が不可欠であり、互いの関係と意思の疎通に関して、一人一人の責任の自覚が必要になるということである」としている。 ウィキノミクスによってマスコラボレーションとして概括される現象の内部では極めて個人の倫理が問われるような現象が起きているし、起きるといえるのでないか。 情報システムの開発では、「遅れているプロジェクトへの要員追加はさらに遅らせるだけだ」という「ブルックスの法則」という経験則があります。つまり、知的作業における多数の共同作業においては、情報の流れを事前に設計しておき、しっかり管理しないとうまくいかない。 「ウィキノミクス」という現象においては、なぜこの「ブルックスの法則」に縛られ

    毎日正気のことばかり書き続けるという狂気 - アンカテ
    fivefourty
    fivefourty 2007/05/30
    ブルックスの法則
  • 【レビュー】Google Analyticsが提案する新しいユーザー体験 (1) 現在を知るために過去を知ろう - Google Analyticsのこれまで | ネット | マイコミジャーナル

    GoogleがWebアクセス解析ソリューションのUrchin Softwareを買収したのが2005年3月。その8カ月後の同年11月に、Googleのサービスのひとつとして「Google Analytics」という無料サービスの提供が開始されました。企業向けに構築された詳細な解析技術を有するUrchinと、Googleの広告サービスが有用に活用されているかを確認できるツールが一緒になったサービスとして、個人から中小企業まで幅広く利用されているサービスです。 日ではUrchinを単体で購入することが可能なだけでなく、製品に特化した講習も定期的に開催されている (画像はプロトンのWebサイトより引用) Google Analyticsは今までグラフ化したり解析するのが困難だったデータを、様々な角度から表示してくれるので大変便利ですが、使いこなすのに時間がかかる巨大なソフトウェアのような存在

  • Lock-freeとWait-freeアルゴリズム - Wikipedia

    Lock-freeとWait-freeアルゴリズムとは、共有データにロックをかけてアクセスを防ぐアルゴリズムとは違い、複数のスレッドが同時並行的に、ある対象データを壊すことなしに読み書きすることを可能にするアルゴリズムである。Lock-free とはスレッドがロックしないことを意味しており、全てのステップにおいてシステムが必ず進行する。これはLock-free ではミューテックスやセマフォといった、排他制御のためのプリミティブを使ってはならないことを意味する。なぜならロックを持っているスレッドの実行が中断した場合、全体の進行を阻止しうるからである。Wait-free とは、他のスレッドの動作に関係なく、スレッドがいかなる操作も有限のステップで操作を完了させられることを指す。あるアルゴリズムがLock-freeであるがWait-freeでないことはありうる。Wait-free なアルゴリズム

  • SwingベースのUIフレームワーク「OpenSwing 1.1.1」がリリース | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    27日(米国時間)、SwingベースのUIフレームワークであるOpenSwingの新バージョン1.1.1がリリースされた。こちらのサイトからダウンロード可能だ。OpenSwingはオープンソース(ライセンスはLGPL)で提供されており、Swing開発で頻繁に利用される機能や仕組みを共通化している。 OpenSwingを使用すると、MVC(モデル・ビュー・コントローラ)アーキテクチャに則ったSwingアプリケーションを開発できる。また、OpenSwing自体が多くのSwingコンポーネントを提供しており、中にはモデルとのデータバインディングが自動化されたコンポーネントもある。 加えて、OpenSwingが提供するグラフィックコントロールはJavaBeans仕様に則っているため、NetBeansやEclipseといったIDEのRADツールとも親和性が高い。その他の機能としては、ロギング、国際化